閲覧数:273
手掴み食べについて
あき
10ヶ月の息子の手掴み食べについて質問です。
手掴み食べを始めて1ヶ月ぐらい経ちます。
最初の頃はうまく親指が使えず4本の指でにぎって口に入れていました。
1週間経った頃からは親指も使って上手に握ったり、つまんだりして食べられるようになりました。
しかし最近になって人差し指だけで食材をつぶしたり、爪楊枝のように人差し指にさして食べたり、指先についたものだけ食べるようになりました。
パンは指先にくっつける。人参大根スティックは穴を開けて指をさす。おやきはぐちゃぐちゃにして、指先についた細かいものを食べる。といった感じです。
両手の人差し指で挟んで食材を持ち上げたりもします。
上手にできていたことができなくなって、私自身がどうして?となってしまっています。
息子にとっては遊んでいるだけなのでしょうか?
このまま見守っていればよいのでしょうか?
教えていただきたいです。
手掴み食べを始めて1ヶ月ぐらい経ちます。
最初の頃はうまく親指が使えず4本の指でにぎって口に入れていました。
1週間経った頃からは親指も使って上手に握ったり、つまんだりして食べられるようになりました。
しかし最近になって人差し指だけで食材をつぶしたり、爪楊枝のように人差し指にさして食べたり、指先についたものだけ食べるようになりました。
パンは指先にくっつける。人参大根スティックは穴を開けて指をさす。おやきはぐちゃぐちゃにして、指先についた細かいものを食べる。といった感じです。
両手の人差し指で挟んで食材を持ち上げたりもします。
上手にできていたことができなくなって、私自身がどうして?となってしまっています。
息子にとっては遊んでいるだけなのでしょうか?
このまま見守っていればよいのでしょうか?
教えていただきたいです。
2021/3/26 23:07
あきあきさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の手づかみ食べについて、今まで親指を使って上手に握ったり、つまんだりできていたお子様ですし、食材を触る事自体は嫌がっていない様なので、今は人差し指で食材を触るブームなのだなと思って見守って頂いて良いように思いますよ。
指は小指側から発達し始めて親指側へと進みますが、親指をつかって上手に食べられる様になったことはとても良い発達が見られていますし、今は人差し指で触る事で食材の特性を確かめたり、穴をあけることが楽しくなってそのような食べ方になっているのかもしれませんね。
遊び食べと食事との区別をつける為に、ずっと遊んで食べないという事があれば時間を決めて切り上げても良いと思います。
大人から見ると出来ていたことが出来なくなったと感じてしまうかもしれませんが、出来ていたことを今はしないだけであって、出来なくなったという事ではないと思いますし、お子様主導の食事を進めるという視点からも少し様子をみて頂いて良いように思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の手づかみ食べについて、今まで親指を使って上手に握ったり、つまんだりできていたお子様ですし、食材を触る事自体は嫌がっていない様なので、今は人差し指で食材を触るブームなのだなと思って見守って頂いて良いように思いますよ。
指は小指側から発達し始めて親指側へと進みますが、親指をつかって上手に食べられる様になったことはとても良い発達が見られていますし、今は人差し指で触る事で食材の特性を確かめたり、穴をあけることが楽しくなってそのような食べ方になっているのかもしれませんね。
遊び食べと食事との区別をつける為に、ずっと遊んで食べないという事があれば時間を決めて切り上げても良いと思います。
大人から見ると出来ていたことが出来なくなったと感じてしまうかもしれませんが、出来ていたことを今はしないだけであって、出来なくなったという事ではないと思いますし、お子様主導の食事を進めるという視点からも少し様子をみて頂いて良いように思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/27 9:50
あき
0歳11カ月
ありがとうございます!
できなくなったわけではなくて、今はしないだけなのですね。
少し見守っていきたいと思います!
できなくなったわけではなくて、今はしないだけなのですね。
少し見守っていきたいと思います!
2021/3/30 15:04
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら