閲覧数:222
補食について
ゆん
お世話になっております。
1歳から補食を1日1、2回と聞きますが、現在3食の離乳食な他に日中にも2、3回授乳をしています。(授乳は、欲しがるというより一応あげてみて、飲んでいる状況です)
授乳を止めてみて、おやつに変えていった方が良いのでしょうか?
1歳から補食を1日1、2回と聞きますが、現在3食の離乳食な他に日中にも2、3回授乳をしています。(授乳は、欲しがるというより一応あげてみて、飲んでいる状況です)
授乳を止めてみて、おやつに変えていった方が良いのでしょうか?
2021/3/26 9:44
ゆんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳を過ぎて離乳の完了を目指す際の栄養補給として第4の食事でもある、補食を1日1回~2回与える事が目安となります。 授乳を与えている場合の補食は必須ではありませんが、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、授乳を減らして卒乳を考える時期におやつを取り入れて授乳に代わる栄養を補給していくとという様に考えていければ良いです。
離乳の完了とは、ミルクや母乳を飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1回~2回の補食でほとんどの栄養を補給できるようになった状態の事を指します。 日中や夜間など寝る際に少し授乳を行う程度であっても、上記のような条件がそろえば離乳の完了となります。
その点を考慮すると、現状日中に2~3回授乳をしている状況であっても、補食を与えること自体は問題ないので、少しずつ補食の機会を作ってあげても良い時期だと思いますよ。
完全に卒乳した場合は、牛乳やフォロミなども与えてエネルギーやカルシウム補給をしていく事が望まれます。
卒乳の時期はご家庭やお子様の反応を見ながら決めて頂いて良いと思いますが、補食を取り入れること自体はいつからでも問題ありませんので、与えられそうなときに進めてみるのも良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳を過ぎて離乳の完了を目指す際の栄養補給として第4の食事でもある、補食を1日1回~2回与える事が目安となります。 授乳を与えている場合の補食は必須ではありませんが、離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、授乳を減らして卒乳を考える時期におやつを取り入れて授乳に代わる栄養を補給していくとという様に考えていければ良いです。
離乳の完了とは、ミルクや母乳を飲んでいない状態を指すのではなく、3回の食事と1回~2回の補食でほとんどの栄養を補給できるようになった状態の事を指します。 日中や夜間など寝る際に少し授乳を行う程度であっても、上記のような条件がそろえば離乳の完了となります。
その点を考慮すると、現状日中に2~3回授乳をしている状況であっても、補食を与えること自体は問題ないので、少しずつ補食の機会を作ってあげても良い時期だと思いますよ。
完全に卒乳した場合は、牛乳やフォロミなども与えてエネルギーやカルシウム補給をしていく事が望まれます。
卒乳の時期はご家庭やお子様の反応を見ながら決めて頂いて良いと思いますが、補食を取り入れること自体はいつからでも問題ありませんので、与えられそうなときに進めてみるのも良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/3/26 21:23
ゆん
1歳0カ月
ありがとうございます。
授乳していても補食を開始していいんですね。離乳の完了の件は誤解していました。
補食は、赤ちゃんせんべい等より、おにぎりや果物等の方がいいんですよね?
たまにならせんべい等も大丈夫でしょうか?
また、補食は一回にどのくらいあげたらいいんでしょうか?
度々の質問すみません。
授乳していても補食を開始していいんですね。離乳の完了の件は誤解していました。
補食は、赤ちゃんせんべい等より、おにぎりや果物等の方がいいんですよね?
たまにならせんべい等も大丈夫でしょうか?
また、補食は一回にどのくらいあげたらいいんでしょうか?
度々の質問すみません。
2021/3/27 10:02
ゆんさん、お返事ありがとうございます。
幼児期のおやつは食事だけでは補いきれない栄養を補給する補食と考えますので、食事の一部となるものが望ましいです。 赤ちゃんせんべいはお米が原料ですし、砂糖などが使われている物ではないので、時々せんべい等を与えても問題ないですよ。
菓子類をとても好むお子様もいますので、頻度と量に気をつけながら与えていきましょう。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
幼児期のおやつは食事だけでは補いきれない栄養を補給する補食と考えますので、食事の一部となるものが望ましいです。 赤ちゃんせんべいはお米が原料ですし、砂糖などが使われている物ではないので、時々せんべい等を与えても問題ないですよ。
菓子類をとても好むお子様もいますので、頻度と量に気をつけながら与えていきましょう。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
2021/3/27 22:12
ゆん
1歳0カ月
ありがとうございます。
目安例やポイントも教えていただき参考になりました。
間隔が2、3時間空くようにも気をつけてやってみます。
昼寝などで難しい場合は無理にやらず、日によってあげたりあげなかったりでも大丈夫ですかね?
目安例やポイントも教えていただき参考になりました。
間隔が2、3時間空くようにも気をつけてやってみます。
昼寝などで難しい場合は無理にやらず、日によってあげたりあげなかったりでも大丈夫ですかね?
2021/3/28 21:38
ゆんさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝などの都合で日によってあげられない日が合っても大丈夫です。
出来そうな時だけでも進めてみて頂くと良いと思いますよ。
お昼寝などの都合で日によってあげられない日が合っても大丈夫です。
出来そうな時だけでも進めてみて頂くと良いと思いますよ。
2021/3/28 23:46
ゆん
1歳0カ月
ありがとうございます。
色々教えていただき、助かりました。
補食進めていきたいと思います。
色々教えていただき、助かりました。
補食進めていきたいと思います。
2021/3/29 5:49
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら