閲覧数:428
楽しい雰囲気で離乳食できない
あゆ
こんにちは。10ヶ月の娘の離乳食についてです。
最近は1日3回食で授乳は食後と寝る前ということが多くなってきました。
ただ、離乳食の食べムラがすごいです。
サクッと完食できることは1週間に一回あるかどうかくらいで、食べている途中にぐずり、1時間ぐらいかかることも多いです。
泣き喚いたり、スプーンをはたき落としたりされると、夜泣きで睡眠不足の私のメンタルには受け入れる余裕がなく、もうイヤ!!!!となってしまいます。
離乳食講座で聞いた、楽しい雰囲気で食事、なんて程遠く、私は笑顔すら作ることができません。
市の栄養士さんに泣いて時間がかかることを相談したら、椅子を替えて足をつけて体幹を整えてみたら?ということだったのですが、食事用の椅子を買ってもやはり泣き喚く時は泣き喚きます。
タッパーの蓋などで遊ばしたら食べる時もありますが、投げて手元からなくなったらまた泣き喚く。
子供番組を見せながらだと泣き止みますが、テレビに集中してなかなか飲み込まず、口を開くことを断固拒否。
こういったやり方でうまくいくときはそのまま食べさせますが、遊びながらとかテレビ見ながらとか、よくないことをさせている自分も嫌です。
(だましだましでも完食して、その後しっかり授乳もするので、おなかいっぱいで嫌がっているわけではなさそうです)
離乳食後の授乳についても、ある程度食べ終わらないと、どこで切り上げて授乳すればいいのかタイミングがわかりません。
最近はハイハイが上手くなったりとよく動いているからか、体重も増えていません。
離乳食で栄養をとってほしいのですが、どうすればいいのでしょうか。
なにより、どうすれば楽しい雰囲気で離乳食が進められるのでしょうか。
1日3回もやってくる辛い時間…助けてください…
最近は1日3回食で授乳は食後と寝る前ということが多くなってきました。
ただ、離乳食の食べムラがすごいです。
サクッと完食できることは1週間に一回あるかどうかくらいで、食べている途中にぐずり、1時間ぐらいかかることも多いです。
泣き喚いたり、スプーンをはたき落としたりされると、夜泣きで睡眠不足の私のメンタルには受け入れる余裕がなく、もうイヤ!!!!となってしまいます。
離乳食講座で聞いた、楽しい雰囲気で食事、なんて程遠く、私は笑顔すら作ることができません。
市の栄養士さんに泣いて時間がかかることを相談したら、椅子を替えて足をつけて体幹を整えてみたら?ということだったのですが、食事用の椅子を買ってもやはり泣き喚く時は泣き喚きます。
タッパーの蓋などで遊ばしたら食べる時もありますが、投げて手元からなくなったらまた泣き喚く。
子供番組を見せながらだと泣き止みますが、テレビに集中してなかなか飲み込まず、口を開くことを断固拒否。
こういったやり方でうまくいくときはそのまま食べさせますが、遊びながらとかテレビ見ながらとか、よくないことをさせている自分も嫌です。
(だましだましでも完食して、その後しっかり授乳もするので、おなかいっぱいで嫌がっているわけではなさそうです)
離乳食後の授乳についても、ある程度食べ終わらないと、どこで切り上げて授乳すればいいのかタイミングがわかりません。
最近はハイハイが上手くなったりとよく動いているからか、体重も増えていません。
離乳食で栄養をとってほしいのですが、どうすればいいのでしょうか。
なにより、どうすれば楽しい雰囲気で離乳食が進められるのでしょうか。
1日3回もやってくる辛い時間…助けてください…
2021/3/26 8:18
あゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お辛い状況のなか、早く回答できずに申し訳ありません。
離乳食の食べムラがあるとの事、周りに興味がでてきたり、好奇心が旺盛になってきたり、動き回れる時期になってきましたので、食べムラや完食出来ない事があるのも当然の時期だなと思っていると少し楽になりますよ。
離乳食で栄養を摂ってほしいというお母さんのお気持ちは理解が出来ますが、完食する事を目指したり、たくさん食べて欲しいという気持ちが先にきてしまうと、なかなか進まない離乳食に対して苦痛感が出てきてしまうかもしれません。 また食事時間が45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという研究結果もあります。 頑張って時間をかけて食べさせたとしても、それ以上のエネルギーを消費してしまうのであれば、悲しくなってしまいますよね。 食事は30分長くても40分程度と決めて切り上げて良いと思います。
お子様のその日のご機嫌や眠気や気候などによって、食べる日があったり、あまり進まない日があったりするのも当然の事です。 あまり進まない時は、「今は食べたくないんだね~」とお子様の意志も尊重してあげて切り上げて、たっぷりと授乳をしてあげれば良いと思いますよ。
食事の時間は、栄養を摂るという事だけが目的で葉ありません。 少量であっても、もぐもぐカミカミと口を動かして食べられていて「食べる力」がついていれば、離乳食の役割は果たされていますし、お子様の意志を尊重して、食べたくない日、食べたい日がある時はお子様に合わせて離乳食を進めてあげたり、切り上げたりという対応をしてあげると良いのかなと思います。
離乳食はお母さんとお子さんの触れ合いを通じて、お互いの絆を深めてお子様の豊かな心の成長にもつながっていく機会でもあります。 双方にとって辛い時間になってしまうと心身面での成長も難しくなってきてしまいますので、「食べなくても仕方ないか~今日はそんな日なんだね~」と受け入れつつ進めていけると良いと思いますよ。
楽しい雰囲気で進める工夫については、おままごとの要素を取り入れて、お人形を一緒に食卓に置いて食べさせる真似をしたり、手遊びや歌を歌いながら進めても良いと思います。 完食する事に苦労されていると思いますが、1口でも食べたら多いに褒めてあげましょう。 食べない事に注目せずに、1口でも食べる事に注目してあげると、双方にとって楽しい離乳食になっていくのではないかなと感じます。
離乳食をたくさん食べて欲しいと願うのは、それだけ愛情深く育児されている証拠だと思いますので、あゆさんのお気持ちはとてもわかります。
ただ、大人の理想や目安に当てはめてしまうと、それに満たない場合の落胆感が激しくなってしまいます。 離乳食の進み具合は、月齢別の目安量や進め方に合ったものが良いという事ではなく、たとえ目安量の半量であっても、月齢並みの進み方ではなくても、お子様のペースに大人が合わせてあげられているかどうかが大切なのだと思います。
手づかみ食べに興味があるお子様であれば、お子様主導の離乳食を進めてあげても良い時期だと思います。
こちらのパンフレットにも参考になる事が記載されていますので、是非ご参考下さいね。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
お辛い状況のなか、早く回答できずに申し訳ありません。
離乳食の食べムラがあるとの事、周りに興味がでてきたり、好奇心が旺盛になってきたり、動き回れる時期になってきましたので、食べムラや完食出来ない事があるのも当然の時期だなと思っていると少し楽になりますよ。
離乳食で栄養を摂ってほしいというお母さんのお気持ちは理解が出来ますが、完食する事を目指したり、たくさん食べて欲しいという気持ちが先にきてしまうと、なかなか進まない離乳食に対して苦痛感が出てきてしまうかもしれません。 また食事時間が45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという研究結果もあります。 頑張って時間をかけて食べさせたとしても、それ以上のエネルギーを消費してしまうのであれば、悲しくなってしまいますよね。 食事は30分長くても40分程度と決めて切り上げて良いと思います。
お子様のその日のご機嫌や眠気や気候などによって、食べる日があったり、あまり進まない日があったりするのも当然の事です。 あまり進まない時は、「今は食べたくないんだね~」とお子様の意志も尊重してあげて切り上げて、たっぷりと授乳をしてあげれば良いと思いますよ。
食事の時間は、栄養を摂るという事だけが目的で葉ありません。 少量であっても、もぐもぐカミカミと口を動かして食べられていて「食べる力」がついていれば、離乳食の役割は果たされていますし、お子様の意志を尊重して、食べたくない日、食べたい日がある時はお子様に合わせて離乳食を進めてあげたり、切り上げたりという対応をしてあげると良いのかなと思います。
離乳食はお母さんとお子さんの触れ合いを通じて、お互いの絆を深めてお子様の豊かな心の成長にもつながっていく機会でもあります。 双方にとって辛い時間になってしまうと心身面での成長も難しくなってきてしまいますので、「食べなくても仕方ないか~今日はそんな日なんだね~」と受け入れつつ進めていけると良いと思いますよ。
楽しい雰囲気で進める工夫については、おままごとの要素を取り入れて、お人形を一緒に食卓に置いて食べさせる真似をしたり、手遊びや歌を歌いながら進めても良いと思います。 完食する事に苦労されていると思いますが、1口でも食べたら多いに褒めてあげましょう。 食べない事に注目せずに、1口でも食べる事に注目してあげると、双方にとって楽しい離乳食になっていくのではないかなと感じます。
離乳食をたくさん食べて欲しいと願うのは、それだけ愛情深く育児されている証拠だと思いますので、あゆさんのお気持ちはとてもわかります。
ただ、大人の理想や目安に当てはめてしまうと、それに満たない場合の落胆感が激しくなってしまいます。 離乳食の進み具合は、月齢別の目安量や進め方に合ったものが良いという事ではなく、たとえ目安量の半量であっても、月齢並みの進み方ではなくても、お子様のペースに大人が合わせてあげられているかどうかが大切なのだと思います。
手づかみ食べに興味があるお子様であれば、お子様主導の離乳食を進めてあげても良い時期だと思います。
こちらのパンフレットにも参考になる事が記載されていますので、是非ご参考下さいね。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
2021/3/26 20:53
あゆ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
45分の消費エネルギーについては目から鱗でした…!そんな研究結果があるのですね!
月齢的に離乳食中心で授乳が減っていく時期かと思って焦っていたので、途中で切り上げてたっぷり授乳してあげて良いというのは気持ちが楽になりました。
もっと肩の力を抜いて娘に付き合ってみます。
45分の消費エネルギーについては目から鱗でした…!そんな研究結果があるのですね!
月齢的に離乳食中心で授乳が減っていく時期かと思って焦っていたので、途中で切り上げてたっぷり授乳してあげて良いというのは気持ちが楽になりました。
もっと肩の力を抜いて娘に付き合ってみます。
2021/3/27 10:37
あゆさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
そうですね。肩の力を抜いて、お子様の出来るところに注目して進めていけると良いですね。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さい。
気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
そうですね。肩の力を抜いて、お子様の出来るところに注目して進めていけると良いですね。
またお辛くなった時はいつでもご相談下さい。
2021/3/27 22:18
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら