閲覧数:220
ミルクの量について
ぱっちょ
お世話になります。
1歳になったのでミルクの量を市の栄養士さんに相談したところ、若干のみすぎと言われました。
日中は麦茶などで誤魔化していて、大半は夜中(就寝から起床まで2~3回腹へりで目覚めます)なのですが…
夜中1回目を麦茶に変えてみたところ、全く寝なくなってしまい、大人の方が根負けして少なめのミルクを麦茶の後に飲ませてやっと寝てくれました。
ミルクの量を減らす事が逆に大人の体力、気力を奪う絵になっていて、続けられるか、 麦茶等にシフトできるのかと不安が残ります。
夜中は基本、夫がやってくれていますが、現在第2子妊娠中で、体調により息子と2人で実家に出入りする事が増えて私も関わらずにいられる保証はありません。
今後どのように減らしていったら良いか、相談お願いします。
1歳になったのでミルクの量を市の栄養士さんに相談したところ、若干のみすぎと言われました。
日中は麦茶などで誤魔化していて、大半は夜中(就寝から起床まで2~3回腹へりで目覚めます)なのですが…
夜中1回目を麦茶に変えてみたところ、全く寝なくなってしまい、大人の方が根負けして少なめのミルクを麦茶の後に飲ませてやっと寝てくれました。
ミルクの量を減らす事が逆に大人の体力、気力を奪う絵になっていて、続けられるか、 麦茶等にシフトできるのかと不安が残ります。
夜中は基本、夫がやってくれていますが、現在第2子妊娠中で、体調により息子と2人で実家に出入りする事が増えて私も関わらずにいられる保証はありません。
今後どのように減らしていったら良いか、相談お願いします。
2021/3/25 22:51
ぱっちょさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になり、ミルク量について助言を受けたのですね。
夜中のミルクについては、お子様自身の安定剤になっているという事も多いので、すぐにやめるように持っていかなくても良いように思います。 日中は、麦茶に替えたり、牛乳やフォローアップミルクをコップで飲めるように練習しましょう。
日中に牛乳やフォロミが飲める様になったら、夜中ミルクも減らす様に考えていきます。
卒乳の仕方について、
夜中のミルクが入眠儀式となっている場合は、赤ちゃんにとってミルクが精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急にミルクをやめるのではなく、時間をかけて「ミルクはもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたり、好きなぬいぐるみを渡したりと、ミルクの代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って卒乳を考えるのではなく、ミルクの代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
卒乳を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといってミルク与えては卒乳が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえってミルクへの執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って卒乳に取り組んでいけると良いですね。 卒乳出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
また卒乳を考えるのであれば、日中の時間帯に、牛乳をフォロミを飲ませる様にしていくと安心です。 フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品であり、1歳~3歳児の不足しがちな栄養を強化したものなので、1歳以降でも与えて問題ないです。
牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は1日300~400ml程度を目安に摂取してきましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になり、ミルク量について助言を受けたのですね。
夜中のミルクについては、お子様自身の安定剤になっているという事も多いので、すぐにやめるように持っていかなくても良いように思います。 日中は、麦茶に替えたり、牛乳やフォローアップミルクをコップで飲めるように練習しましょう。
日中に牛乳やフォロミが飲める様になったら、夜中ミルクも減らす様に考えていきます。
卒乳の仕方について、
夜中のミルクが入眠儀式となっている場合は、赤ちゃんにとってミルクが精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急にミルクをやめるのではなく、時間をかけて「ミルクはもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたり、好きなぬいぐるみを渡したりと、ミルクの代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って卒乳を考えるのではなく、ミルクの代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
卒乳を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといってミルク与えては卒乳が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえってミルクへの執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って卒乳に取り組んでいけると良いですね。 卒乳出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
また卒乳を考えるのであれば、日中の時間帯に、牛乳をフォロミを飲ませる様にしていくと安心です。 フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品であり、1歳~3歳児の不足しがちな栄養を強化したものなので、1歳以降でも与えて問題ないです。
牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は1日300~400ml程度を目安に摂取してきましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/26 12:35
ぱっちょ
妊娠12週
ありがとうございます。
フォロミは、離乳食をちゃんと食べられている子には必要ないと聞いた事があるのですが、実際のところどうなのでしょうか。
フォロミは、離乳食をちゃんと食べられている子には必要ないと聞いた事があるのですが、実際のところどうなのでしょうか。
2021/3/28 20:53
ぱっちょさん、お返事ありがとうございます。
1歳未満のお子様にフォロミを考えるのであれば、離乳食を食べられているお子様には育児用ミルクで継続して大丈夫というお話をしています。
フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。
グローイングアップフードともなり、1歳~3歳児に推奨するものでもあります。
1歳未満で離乳食をしっかりと食べられているお子様であればフォロミは必須ではありませんが、1歳以降は育児用ミルクを飲まなくなり、牛乳やフォロミで栄養を補っていく事が推奨される時期ですので、離乳食をしっかりと食べられていても、フォロミを与えることは問題ないですし、管理栄養士の立場からは、フォロミを与える事も推奨しています。
ご家庭の判断で、牛乳のみで進めたいという事であればそれでも問題はないです。
1歳未満のお子様にフォロミを考えるのであれば、離乳食を食べられているお子様には育児用ミルクで継続して大丈夫というお話をしています。
フォロミは育児用ミルクの代替品ではなく、牛乳の代替品として作られたものです。
グローイングアップフードともなり、1歳~3歳児に推奨するものでもあります。
1歳未満で離乳食をしっかりと食べられているお子様であればフォロミは必須ではありませんが、1歳以降は育児用ミルクを飲まなくなり、牛乳やフォロミで栄養を補っていく事が推奨される時期ですので、離乳食をしっかりと食べられていても、フォロミを与えることは問題ないですし、管理栄養士の立場からは、フォロミを与える事も推奨しています。
ご家庭の判断で、牛乳のみで進めたいという事であればそれでも問題はないです。
2021/3/28 21:02
ぱっちょ
妊娠12週
わかりました。
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/3/28 21:03
相談はこちら
妊娠11週の注目相談
妊娠12週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら