閲覧数:296

タンパク質について

みちゅ
お世話になっております。

離乳食を始めて12日経ちました。
タンパク質について教えて頂きたいです。

◎タンパク質をはじめる時期について
本やネットによって、タンパク質を11日目(2~3週目)から始めたり、1ヶ月の間は米と野菜果物だけと書いてあったりします。購入していた本に11日目からタンパク質を1さじずつと書かれていたのであげ始めていますが問題ないのでしょうか?できれば各種(主食・ミネラル・タンパク質)の開始1ヶ月までの具体的な進め方、量を教えていただきたいです。

 ◎枝豆について
枝豆が初期から食べられると見ました。冷凍の枝豆を使っても大丈夫でしょうか?また、冷凍の枝豆はだいたい塩味のものが多いかと思いますが、もし使用可能なら気をつけることはありますか?(塩抜き等) 

◎たまごの進め方について
たまごの進め方について、時期と進め方を具体的に教えていただきたいです。(ネットや本を見ても書いてあることがまちまちで混乱してしまって……) 

よろしくお願い致します。

2021/3/25 21:13

久野多恵

管理栄養士
みちゅさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して12日が経過したところなのですね。
ご質問に順番にお答え致します。

◎タンパク質をはじめる時期について
特にこの時期ではなくてはいけないという決まりはありませんので、離乳食本やサイトによって違いが出てきます。
ベビーカレンダーでは、1カ月後くらいからでも大丈夫というお伝えはしていますが、お子様の食べ進み具合で、その時期が早まっても特に大きな問題はありません。 1週目はお粥のみで進めて、その次は野菜を試していきますが、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と増やしていくと、1週間に2種類くらいの新しい食材が試せます。 野菜が数種類食べられるようになったらたんぱく質に進めましょうというお伝えをしていますので、これを考慮すると、1週目お粥、2週目野菜1~2種類、3週目違う野菜を1~2種類、4週目~5週目にたんぱく質を追加という流れを推奨しています。11日目からたんぱく質を与えていけないわけではないですが、今後野菜も色々と試していけると良いですね。

量については、特にきまりはありませんし、たくさん食べさせる事を目的としていませんので、食べる量に捉われずにお子様が無理なく食べられる量でごっくんの練習が出来れば問題ありません。
拒否なく順調に食べ進むお子様であれば、離乳食開始1カ月後には小さじ10くらいを超えない範囲で進めていけると良いです。ただ食べ進み具合には個人差がありますから、数さじのみとなっても大丈夫です。
小さじ10の内訳の目安は、お粥小さじ5~6、野菜小さじ2~3、たんぱく質1~2程度です。 あくまでも目安なので、この限りではありませんが、参考にして頂ければと思います。

◎枝豆について
初期から食べられますが、塩味がついている物は塩抜きは難しいので、離乳食初期には推奨していません。 塩味が無いものを選びましょう。  生の枝豆を調理して与えるのであれば、茹でたのちに薄皮をむいてすり潰してから水分を足してペースト状にしてから与えましょう。
こちらのレシピに動画もありますので、ご参考下さいね。
【離乳食初期】しらすと枝豆のおかゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5650

◎たまごの進め方について
卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。

安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと沸騰してから20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

よろしくお願い致します。



2021/3/26 11:25

みちゅ

0歳5カ月
丁寧に回答いただきありがとうございます。
幸いご飯を嫌がっている様子はないので、種類を増やしつつ 様子を見ながら進めていきます。
また何かあったらご相談させて下さい。 

2021/3/26 18:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家