閲覧数:318

食事量

退会済み
1歳になったばかりの男児です。
現在、離乳食を1回160-180g程度(そのうちご飯を90g、普通の硬さ)摂取していますが、なかなかしっかり噛んでくれないためか、早食いです。
そのせいなのか、食べ終わっても泣くことが多いのです。便の回数も1日、4-5回と多いので食べすぎなのかなと思ってしまいます。
親が噛む姿を見せたり、硬さもバナナくらいの硬さにしていますがなかなかうまくいきません。ご飯は2,3回噛んだら飲み込み、次をどんどん口に入れてしまうのでわんこそばのように、1口分をお皿において、食べたらまた1口分を置くようにしていますが、早く次を置かないと催促の訴えがすごいです。
なにか対策はありますか?

2021/3/25 21:04

久野多恵

管理栄養士
あいちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
食べる量は多すぎるという事は無いですし、お子様の身長と体重の伸びを見ながら主食や野菜をプラスしてあげても良いです。
母乳やミルクは飲んでいますか? 卒乳していないのであればそれを継続されて問題ないですが、母乳やミルクを飲んでいない状況であれば、食事のみではエネルギー量が不足しますので、補食となるおやつや乳製品をプラスして与える事が必要になってきます。

噛む回数が少ないと早食いになり、満腹感も得られにくくなります。 食材の大きさはどの程度のものを与えていますか?  前歯でかじり取って自分で手にもって食べるという事は出来ますか?
食材の大きさが小さすぎると次々と口に入れ込めてしまいますし、次が欲しくて余計に早食いになっているのかもしれません。

ご飯は大人くらいのおにぎりサイズにして、手にもってかじり取って食べるように促したり、野菜も大きい目のものを、おやきなどもお子様の口幅よりも大きめに準備して、かじり取って食べるように促してあげると良いように思います。

また、ご飯に野菜やたんぱく源を入れ込んであげると、容易に飲みこめないので噛む回数が増えますし、野菜も生野菜なども少しずつ挑戦して噛む回数が増える様に工夫してあげましょう。
大根やキュウリなどは薄切りにしてあげると生でもたべられますし、茹で野菜は厚みのあるスティック状にしてあげても良いですね。

出来そうな事を試してみて、良く噛んで食べることを促してあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/3/26 11:06

退会済み

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
成長曲線内には入っており、右肩あがりではあります。母乳はもう寝る前しか飲んでいません。うんちの量が多いですが、そこは気にしなくても問題ない離乳食の量でしょうか?

大きさは野菜は2センチ大くらいです。
少し大きめや、スティック状にしても、一気に詰め込み危ないのでこの大きさにしています。前歯でかじり取るとゆうことをなかなかしません。私がゆっくりやってみたり、本人の前歯で噛むように補助するのですが、お皿に出たものは一気に口に入れてしまいます。大きめのものは多少もぐもぐはしています。
おにぎりも、大きくすると詰め込んでしまうのですが、どうしたらよいですか?
何度も補助して促して食べさす事しかないでしょうか?

2021/3/26 14:19

久野多恵

管理栄養士
あいちゃんさん、お返事ありがとうございます。
離乳食量が多すぎるという事も無いですし、排便リズムが1日4~5回というお子様もいます。
うんちをするときに辛そうにしていたり、痛がっているような状況であれば医師に診てもらって下さいね。

おにぎりなど詰め込めないくらい大きいものにしてみたり、お母さんが手に持ったものをかじり取って食べる用に促してあげると、だんだんと覚えてくると思います。 根気が必要にはなりますが、お子様の口幅よりも大きいものと考えて進めてみて頂くと良いように思います。

2021/3/26 23:33

退会済み

1歳0カ月
うんちがしんどそうな様子はないので、この回数が問題ないとのことでしたら安心です。
おにぎりを大きめにすると食べ方が分からないのか、食べなくなりました。
かじり取るのを促すのがなかなかうまくいかなくて、早く欲しいと癇癪を起こしてしまう時はどうしょうもないですか?

2021/3/27 10:26

久野多恵

管理栄養士
あいちゃんさん、お返事ありがとうございます。

かじり取りの練習は、すぐには出来る用にはならないと思いますので、お子様が嫌がらない程度に少しずつ進めてみましょう。

2021/3/27 22:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家