閲覧数:652
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
1歳からの食事
S✩
お世話になっております!
息子は昨日誕生日を迎え1歳になりました。
ここでまた食事の基準が変わると思うので、
考え方について教えて頂きたいです。
1食の目安量についてはネットなどで調べると
ご飯80g,野菜50g,タンパク質肉魚20g~乳製品100g
という感じで記載されてましたが、
これを3食で、1歳の栄養としては足りるのでしょうか??
離乳食後期の時は、
目安量×3食 + 母乳かミルク500ml程度で700kcalが1日の栄養として必要だったと思うのですが、
1歳からは1日のトータルの栄養としては、どんなイメージでしょうか??
また、1歳以降は塩分も1日3g以下となり、食べさせてもいいものも増えてきますし、市販の加工品なども少しずつ使って行きたいと考えているのですが、
商品を選ぶ際の注意点を知りたいです。
例えば、塩分やタンパク質のように、栄養成分表示などで量を確認し摂りすぎないよう気をつけたほうがいいものや、原材料で避けた方がいいものなどあれば教えて頂きたいです。
また、幼児向けの商品なども活用していきたいのですが、1歳児の塩分などの目安は0ヶ月でも6ヶ月でも同じですよね…??
月齢の表示がある商品は、味付けなどではなく硬さの違いで分けられてると考えて利用しても大丈夫でしょうか??
現在息子は、普通の硬さのご飯を食べていて、大人のご飯と同じものを小さくして味付けを薄めて食べているので、1歳4ヶ月からのベビーフードや1歳6ヶ月からのハンバーグなどもフライングで少しずつ食べさせてしまっています。
併せて、気になっているのでご意見伺いたいのですが、現状で離乳食は完了として、今のご飯は幼児食と考えてもいいでしょうか?
歯はまだ5本目がやっと生えてきたくらいで少ないせいか野菜炒めなどは、蓋をして蒸し焼きにしないと食べらないのですが…。
もう少し、離乳食完了期として柔らかめの物で丁寧に進めるべきでしょうか…??
明確な区切りはないかとは思うのですが、食事の用意をする際にどうもモヤモヤしてしまうのでお話聞かせて頂きたいです。
質問多くなり、申し訳ないですが
よろしくお願いいたします!!
息子は昨日誕生日を迎え1歳になりました。
ここでまた食事の基準が変わると思うので、
考え方について教えて頂きたいです。
1食の目安量についてはネットなどで調べると
ご飯80g,野菜50g,タンパク質肉魚20g~乳製品100g
という感じで記載されてましたが、
これを3食で、1歳の栄養としては足りるのでしょうか??
離乳食後期の時は、
目安量×3食 + 母乳かミルク500ml程度で700kcalが1日の栄養として必要だったと思うのですが、
1歳からは1日のトータルの栄養としては、どんなイメージでしょうか??
また、1歳以降は塩分も1日3g以下となり、食べさせてもいいものも増えてきますし、市販の加工品なども少しずつ使って行きたいと考えているのですが、
商品を選ぶ際の注意点を知りたいです。
例えば、塩分やタンパク質のように、栄養成分表示などで量を確認し摂りすぎないよう気をつけたほうがいいものや、原材料で避けた方がいいものなどあれば教えて頂きたいです。
また、幼児向けの商品なども活用していきたいのですが、1歳児の塩分などの目安は0ヶ月でも6ヶ月でも同じですよね…??
月齢の表示がある商品は、味付けなどではなく硬さの違いで分けられてると考えて利用しても大丈夫でしょうか??
現在息子は、普通の硬さのご飯を食べていて、大人のご飯と同じものを小さくして味付けを薄めて食べているので、1歳4ヶ月からのベビーフードや1歳6ヶ月からのハンバーグなどもフライングで少しずつ食べさせてしまっています。
併せて、気になっているのでご意見伺いたいのですが、現状で離乳食は完了として、今のご飯は幼児食と考えてもいいでしょうか?
歯はまだ5本目がやっと生えてきたくらいで少ないせいか野菜炒めなどは、蓋をして蒸し焼きにしないと食べらないのですが…。
もう少し、離乳食完了期として柔らかめの物で丁寧に進めるべきでしょうか…??
明確な区切りはないかとは思うのですが、食事の用意をする際にどうもモヤモヤしてしまうのでお話聞かせて頂きたいです。
質問多くなり、申し訳ないですが
よろしくお願いいたします!!
2021/3/25 12:44
S✩さん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始頃からご相談頂いていますが、もう1歳になられたのですね。 心よりおめでとうございます。
離乳完了期の目安量をしっかりと3食食べた場合であっても、1歳児のエネルギー量としては不足します。
3食に加えて、牛乳やフォローアップミルクなどの乳製品と、食事の一部となるおやつ(補食)を与えていく事で、1日のエネルギー量や栄養を確保していく事が推奨されています。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
食事がしっかりと食べられているお子様は、炭水化物や乳製品や果物を中心と考えていけると良いと思います。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal/日程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
1歳以降の市販品を選ぶ際の注意点について、1歳になったからと言ってすぐに大人と同じものを食べらえっるわけではないので、薄味であり、歯茎で噛める軟らかいものを与えていく事は引き続き必要になってきます。 大人のような咀嚼力が発達してくるのは、奥歯の生えそろう2歳半~3歳くらいと言われていますので、生野菜や固いもの、肉の塊などはまだ食べずらさが残ります。 引き続き軟らかく調理して与えるようにしましょう。 またレタスやわかめの様に薄くぺらぺらしたものもすりつぶして食べる事ができませんので、細かく刻んであげましょう。 原材料については、ご家庭の判断によるところが大きいですが、避けられる添加物は引き続き避けて頂き、シンプルなものを選ぶようにしていきましょう。
幼児向けの商品については、お子様によっても口腔発達いは違いがありますから、量や固さなど、お子様に合ったものを選んで頂ければ良いと思います。
しっかりともぐもぐカミカミできる状況であれば、お子様に合ったベビーフードを選んで頂いて良いと思います。
離乳食と幼児食ははっきりとした線引きはないですし、幼児食に移行できたと考えて進めなくても大丈夫です。 お子様に合った形状で与えられているかなという状況が大切な点になりますので、離乳食or幼児食という概念にはあまり捉われずに進めて頂くと良いのではないかなと思います。
野菜炒めなどもまだしっかりとした咀嚼力があるわけではないので難しいと思いますよ。引き続き蒸し焼きにして柔らかくしてあげる方法で問題ないです。
まだ奥歯が生えそろわない月齢ですので、物理的に食べる事が難しいという事もありますし、お子様の口腔発達に合わないものを与える事で丸飲みの癖がつく事もあります。
形状は急ぎ過ぎずに柔らかめのものを少しずつアップさせて丁寧に進めて頂く方法が良いと思います。
お子様が無理なく咀嚼して、楽しく食べられる形状が今のお子様に合った食事となるのだと思います。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始頃からご相談頂いていますが、もう1歳になられたのですね。 心よりおめでとうございます。
離乳完了期の目安量をしっかりと3食食べた場合であっても、1歳児のエネルギー量としては不足します。
3食に加えて、牛乳やフォローアップミルクなどの乳製品と、食事の一部となるおやつ(補食)を与えていく事で、1日のエネルギー量や栄養を確保していく事が推奨されています。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
食事がしっかりと食べられているお子様は、炭水化物や乳製品や果物を中心と考えていけると良いと思います。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal/日程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
1歳以降の市販品を選ぶ際の注意点について、1歳になったからと言ってすぐに大人と同じものを食べらえっるわけではないので、薄味であり、歯茎で噛める軟らかいものを与えていく事は引き続き必要になってきます。 大人のような咀嚼力が発達してくるのは、奥歯の生えそろう2歳半~3歳くらいと言われていますので、生野菜や固いもの、肉の塊などはまだ食べずらさが残ります。 引き続き軟らかく調理して与えるようにしましょう。 またレタスやわかめの様に薄くぺらぺらしたものもすりつぶして食べる事ができませんので、細かく刻んであげましょう。 原材料については、ご家庭の判断によるところが大きいですが、避けられる添加物は引き続き避けて頂き、シンプルなものを選ぶようにしていきましょう。
幼児向けの商品については、お子様によっても口腔発達いは違いがありますから、量や固さなど、お子様に合ったものを選んで頂ければ良いと思います。
しっかりともぐもぐカミカミできる状況であれば、お子様に合ったベビーフードを選んで頂いて良いと思います。
離乳食と幼児食ははっきりとした線引きはないですし、幼児食に移行できたと考えて進めなくても大丈夫です。 お子様に合った形状で与えられているかなという状況が大切な点になりますので、離乳食or幼児食という概念にはあまり捉われずに進めて頂くと良いのではないかなと思います。
野菜炒めなどもまだしっかりとした咀嚼力があるわけではないので難しいと思いますよ。引き続き蒸し焼きにして柔らかくしてあげる方法で問題ないです。
まだ奥歯が生えそろわない月齢ですので、物理的に食べる事が難しいという事もありますし、お子様の口腔発達に合わないものを与える事で丸飲みの癖がつく事もあります。
形状は急ぎ過ぎずに柔らかめのものを少しずつアップさせて丁寧に進めて頂く方法が良いと思います。
お子様が無理なく咀嚼して、楽しく食べられる形状が今のお子様に合った食事となるのだと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/25 20:43
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
S✩
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
疑問だらけで悩みが尽きない離乳食をここまで進めて来られたのも、久野さんの丁寧でわかりやすいアドバイスのおかげだと思います。
ありがとうございます。
やはり目安量を3食では不足するんですね。
不足分はおやつで補い、メニューは食事で摂りにくい物を中心に与えたらいいのですね。
食事との間隔も気になってたのですが、2~3時間が目安になるのですね。
よく分かりました!
乳製品について、1日300~400gというとだいぶ多いですよね。
最近は、食事でヨーグルト80gとおやつとしてフォロミ200mlをあげてましたがまだ足りないということですね。
もう少し取り入れるようにしてみます。
また、大人と同じ硬さの物を食べるのが幼児食!と思ってましたが、大人同様の咀嚼力がつくのは2歳半~3歳ころということは、幼児食の時期とされる1歳半以降もまだまだ柔らかめの物を用意する必要があるということですね。
4月から保育園の為に離乳食の進み具合を問われることがあり、現状をどう表現していいか分からないことで困惑していましたが、離乳食なのか幼児食なのかにはこだわらずに今後も食材や調理方法などに気をつけて無理のないものを用意してあげることを優先しようと思います。
乳製品の件で、追加で教えて頂きたいのですが、
牛乳を飲ませる際は1食の目安量にあたる100ml程度がいいでしょうか?
タンパク質が豊富で消化器官に負担がかかると聞きました。
飲ませすぎても良くないとなると、牛乳や乳製品を300gというのがなかなか達成できないかなと思うのですが、今のおやつのフォロミは牛乳に変えない方がいいのでしょうか??
牛乳を飲めるようにしようと思い、今日はお試しで牛乳50mlとフォロミ100mlを混ぜて飲ませてました。
今後はどのような形で牛乳や乳製品を摂らせるのがいいでしょうか?
追加の質問になりすみませんが、アドバイス頂きたいです。
疑問だらけで悩みが尽きない離乳食をここまで進めて来られたのも、久野さんの丁寧でわかりやすいアドバイスのおかげだと思います。
ありがとうございます。
やはり目安量を3食では不足するんですね。
不足分はおやつで補い、メニューは食事で摂りにくい物を中心に与えたらいいのですね。
食事との間隔も気になってたのですが、2~3時間が目安になるのですね。
よく分かりました!
乳製品について、1日300~400gというとだいぶ多いですよね。
最近は、食事でヨーグルト80gとおやつとしてフォロミ200mlをあげてましたがまだ足りないということですね。
もう少し取り入れるようにしてみます。
また、大人と同じ硬さの物を食べるのが幼児食!と思ってましたが、大人同様の咀嚼力がつくのは2歳半~3歳ころということは、幼児食の時期とされる1歳半以降もまだまだ柔らかめの物を用意する必要があるということですね。
4月から保育園の為に離乳食の進み具合を問われることがあり、現状をどう表現していいか分からないことで困惑していましたが、離乳食なのか幼児食なのかにはこだわらずに今後も食材や調理方法などに気をつけて無理のないものを用意してあげることを優先しようと思います。
乳製品の件で、追加で教えて頂きたいのですが、
牛乳を飲ませる際は1食の目安量にあたる100ml程度がいいでしょうか?
タンパク質が豊富で消化器官に負担がかかると聞きました。
飲ませすぎても良くないとなると、牛乳や乳製品を300gというのがなかなか達成できないかなと思うのですが、今のおやつのフォロミは牛乳に変えない方がいいのでしょうか??
牛乳を飲めるようにしようと思い、今日はお試しで牛乳50mlとフォロミ100mlを混ぜて飲ませてました。
今後はどのような形で牛乳や乳製品を摂らせるのがいいでしょうか?
追加の質問になりすみませんが、アドバイス頂きたいです。
2021/3/26 1:19
S✩さん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けてとても嬉しいです。
乳製品について、280g程度摂取出来ているのでほぼ目安量に近い量は摂取出来ていますね。 フォロミを離乳食やおやつ作りに活用して頂くと良いと思いますよ。
幼児食についてはその通りです。まだ奥歯が生えそろわない時期なので、1歳半以降も子供が無理なく食べられる固さや大きさにして与える事は必要になります。
食事のたんぱく質量と、乳製品の量は別で考えて進めて良いです。
1日3回たんぱく質を目安量程度摂取して、乳製品を300~400ml摂取したとしても、実は1~2歳児のたんぱく質の目安量程度となります。
牛乳が飲めるのであれば、フォロミを牛乳に代えても良いと思います。 ただフォロミは育児用ミルクと違って、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化したものなので、牛乳と併用して現在の様に進めて頂いても良いのかなと思いますよ。
牛乳を与える際は、100~200ml程度と考えて良いです。 この量で消化機能に負担がかかるという事は無いですが、フォロミは牛乳のたんぱく質を減らして、ビタミンDや鉄分やカルシウムを強化したもののなので、たくさん与える際はフォロミの割合を増やしてみるなどの工夫もお勧めです。
上記しましたが、今の乳製品の摂取量は280g程度と少なすぎるという事は無いので、現状を維持しつつ、おやつや食事に牛乳やフォロミを使ったり、おやつにチーズを取り入れるという工夫で良いと思います。
よろしくお願い致します。
その様に言って頂けてとても嬉しいです。
乳製品について、280g程度摂取出来ているのでほぼ目安量に近い量は摂取出来ていますね。 フォロミを離乳食やおやつ作りに活用して頂くと良いと思いますよ。
幼児食についてはその通りです。まだ奥歯が生えそろわない時期なので、1歳半以降も子供が無理なく食べられる固さや大きさにして与える事は必要になります。
食事のたんぱく質量と、乳製品の量は別で考えて進めて良いです。
1日3回たんぱく質を目安量程度摂取して、乳製品を300~400ml摂取したとしても、実は1~2歳児のたんぱく質の目安量程度となります。
牛乳が飲めるのであれば、フォロミを牛乳に代えても良いと思います。 ただフォロミは育児用ミルクと違って、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化したものなので、牛乳と併用して現在の様に進めて頂いても良いのかなと思いますよ。
牛乳を与える際は、100~200ml程度と考えて良いです。 この量で消化機能に負担がかかるという事は無いですが、フォロミは牛乳のたんぱく質を減らして、ビタミンDや鉄分やカルシウムを強化したもののなので、たくさん与える際はフォロミの割合を増やしてみるなどの工夫もお勧めです。
上記しましたが、今の乳製品の摂取量は280g程度と少なすぎるという事は無いので、現状を維持しつつ、おやつや食事に牛乳やフォロミを使ったり、おやつにチーズを取り入れるという工夫で良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/26 20:21
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
S✩
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
食事のタンパク質とは別に乳製品300~400gと考えて大丈夫なのですね!
おやつにフォロミと併せて牛乳を飲ませ始めたので、どう計算すべきなのかと疑問に思っていました笑
また牛乳としても100~200ml程度は飲ませてもいいのですね!
とはいえ、今飲ませているフォロミ200mlを完全に牛乳に切り替えてしまうのは栄養の面でやはり不安を感じるので、今後も牛乳は牛乳で飲めるように練習は進めつつ、フォロミも併用していこうかなと思います。
また、チーズもまだ塩分的な不安からあまり与えられてなかった食材なので今後取り入れていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
また疑問が出た際にはよろしくお願いいたします。
食事のタンパク質とは別に乳製品300~400gと考えて大丈夫なのですね!
おやつにフォロミと併せて牛乳を飲ませ始めたので、どう計算すべきなのかと疑問に思っていました笑
また牛乳としても100~200ml程度は飲ませてもいいのですね!
とはいえ、今飲ませているフォロミ200mlを完全に牛乳に切り替えてしまうのは栄養の面でやはり不安を感じるので、今後も牛乳は牛乳で飲めるように練習は進めつつ、フォロミも併用していこうかなと思います。
また、チーズもまだ塩分的な不安からあまり与えられてなかった食材なので今後取り入れていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
また疑問が出た際にはよろしくお願いいたします。
2021/3/26 23:57
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら