閲覧数:3,718

食器は赤ちゃんの目の前に置いたほうがよいのか
かぽ
久野さん、いつもお世話になっています。
娘はおとといで9ヶ月を迎え、その日から3回食をスタートさせました。以前ご相談させていただいたときはつぶつぶのものが食べられず悩んでおりましたが、あれから少しずつ食べられるようになり、最近はみじん切りのものも上手にもぐもぐしています。
今回のご相談は、タイトルのとおり食器の置き場所についてです。今離乳食を与える際は、子どもをハイチェアに座らせ、ハイチェアに備え付けのテーブルには何も置かずに、手の届かないところに食器をおいて私がスプーンですくって口元まで持っていっています。食器が目の前にあるとひっくり返しそうになったりするのでそのようにしているのですが、そろそろ手づかみ食べの時期にも入ると思うので、これからどうしようかと考えています。
ひっくり返すのを覚悟で、目の前に置いて触らせたりしたほうがよいのでしょうか?ただそれだと中身がぐちゃぐちゃになり食べさせるのが進まなさそうな気もしています。
どのように進めたらよいのか、何かアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
娘はおとといで9ヶ月を迎え、その日から3回食をスタートさせました。以前ご相談させていただいたときはつぶつぶのものが食べられず悩んでおりましたが、あれから少しずつ食べられるようになり、最近はみじん切りのものも上手にもぐもぐしています。
今回のご相談は、タイトルのとおり食器の置き場所についてです。今離乳食を与える際は、子どもをハイチェアに座らせ、ハイチェアに備え付けのテーブルには何も置かずに、手の届かないところに食器をおいて私がスプーンですくって口元まで持っていっています。食器が目の前にあるとひっくり返しそうになったりするのでそのようにしているのですが、そろそろ手づかみ食べの時期にも入ると思うので、これからどうしようかと考えています。
ひっくり返すのを覚悟で、目の前に置いて触らせたりしたほうがよいのでしょうか?ただそれだと中身がぐちゃぐちゃになり食べさせるのが進まなさそうな気もしています。
どのように進めたらよいのか、何かアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
2021/3/25 9:43
かぽさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
以前よりも口腔発達が進んでいる状況が見られて、お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
もぐもぐが上手になってきたのは良い状況ですね。
食器をお子様の前に置くかどうかについて、毎回でなくても良いとは思いますが、お子様自身が興味があるものに触らせてあげる機会を作る事はとても良い事だと思います。
目で見たものを自分の意志で触って、それがどのような感触であり、あたたかいのか、冷たいのか、硬いのか、柔らかいのか、などの食材の特性を学ぶ機会はとても大切だと言われます。 握りつぶしてしまったり、投げ飛ばしたりとという過程を経て、潰さない為にはどの程度の力加減で握ったら良いかなどの学習をお子様自身でしていく機会にもなりますし、手づかみ食べの前段階としても推奨されています。
水分が多かったり、かなり汚れる心配があるものは子供に近づけずにお母さんが食べさせて、それ以外のものをお子様の目の前に置いてあげるという工夫でも良いと思います。 やり方はご家庭でそれぞれだとは思いますが、スタイやシートや新聞紙などの汚れ対策を万全にして、時には思う存分に食材を触らせてあげる体験をさせてあげても良いのかなと思います。
手づかみ食べは、綺麗に、上手に食べる事を目的とせずに、食材の特性を学ぶ機会として、食材に触れ合う経験を積み重ねていってあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
以前よりも口腔発達が進んでいる状況が見られて、お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
もぐもぐが上手になってきたのは良い状況ですね。
食器をお子様の前に置くかどうかについて、毎回でなくても良いとは思いますが、お子様自身が興味があるものに触らせてあげる機会を作る事はとても良い事だと思います。
目で見たものを自分の意志で触って、それがどのような感触であり、あたたかいのか、冷たいのか、硬いのか、柔らかいのか、などの食材の特性を学ぶ機会はとても大切だと言われます。 握りつぶしてしまったり、投げ飛ばしたりとという過程を経て、潰さない為にはどの程度の力加減で握ったら良いかなどの学習をお子様自身でしていく機会にもなりますし、手づかみ食べの前段階としても推奨されています。
水分が多かったり、かなり汚れる心配があるものは子供に近づけずにお母さんが食べさせて、それ以外のものをお子様の目の前に置いてあげるという工夫でも良いと思います。 やり方はご家庭でそれぞれだとは思いますが、スタイやシートや新聞紙などの汚れ対策を万全にして、時には思う存分に食材を触らせてあげる体験をさせてあげても良いのかなと思います。
手づかみ食べは、綺麗に、上手に食べる事を目的とせずに、食材の特性を学ぶ機会として、食材に触れ合う経験を積み重ねていってあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/25 20:02

かぽ
0歳9カ月
久野さん、お返事ありがとうございます。
触らせてあげることも大切なのですね。 後片付けが大変だな…と思ってそうしてきませんでしたが、早速明日から試してみたいと思います。食材に触れてどんな反応をするのか、楽しみです。 ありがとうございます。
それともう一つお尋ねしてもよいでしょうか。
ボーロや ハイハインのようなおやつを試しにあげてみたのですが、とても嫌がり食べませんでした。これまであのような硬さのものをあげたことがなかったので驚いたのだと思います。おやつですし無理に食べさせる必要はないとは思うのですが、この先食べられるようになるのか少し心配もしています。
それに、手づかみ食べとしておやきのレシピをよく見かけますが、それもいきなりあげてもいいものなのでしょうか。今現在、下の前歯2本しか生えておらず、かじることができるのか疑問です。こちらについてはどう進めていけば良いでしょうか?
重ねてのご相談で申し訳ありません。お返事お待ちしています。
触らせてあげることも大切なのですね。 後片付けが大変だな…と思ってそうしてきませんでしたが、早速明日から試してみたいと思います。食材に触れてどんな反応をするのか、楽しみです。 ありがとうございます。
それともう一つお尋ねしてもよいでしょうか。
ボーロや ハイハインのようなおやつを試しにあげてみたのですが、とても嫌がり食べませんでした。これまであのような硬さのものをあげたことがなかったので驚いたのだと思います。おやつですし無理に食べさせる必要はないとは思うのですが、この先食べられるようになるのか少し心配もしています。
それに、手づかみ食べとしておやきのレシピをよく見かけますが、それもいきなりあげてもいいものなのでしょうか。今現在、下の前歯2本しか生えておらず、かじることができるのか疑問です。こちらについてはどう進めていけば良いでしょうか?
重ねてのご相談で申し訳ありません。お返事お待ちしています。
2021/3/25 21:09
かぽさん、こんばんは。
ボーロや赤ちゃんせんべいなど、あえて与える必要のない物なので、嫌がって食べないのであれば、与えなくて良いですよ。口腔機能が発達してくれば自然に食べられる様になってきます。
おやきについて、前歯が4本ないお子様はかじり取って食べる事が難しいかもしれませんので、手づかみ食べレシピを必ずしも与えるという様に考えなくて大丈夫ですよ。 手で掴めるものであれば何でも良いので、柔らかく茹でた薄切りの野菜やミルクに浸したパンや蒸しパンなど、お子様が自ら掴みたいと思うもので進めて頂ければ問題ないです。
やわらかいおやきであれば、歯茎でかじり取って食べる事が出来るお子様もいますが、いきなり大きいおやきを与えても食べ方がわからないかもしれません。 お子様がどのような反応をするか試してみても良いですが、上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、色々なものを試してみてくださいね。
ボーロや赤ちゃんせんべいなど、あえて与える必要のない物なので、嫌がって食べないのであれば、与えなくて良いですよ。口腔機能が発達してくれば自然に食べられる様になってきます。
おやきについて、前歯が4本ないお子様はかじり取って食べる事が難しいかもしれませんので、手づかみ食べレシピを必ずしも与えるという様に考えなくて大丈夫ですよ。 手で掴めるものであれば何でも良いので、柔らかく茹でた薄切りの野菜やミルクに浸したパンや蒸しパンなど、お子様が自ら掴みたいと思うもので進めて頂ければ問題ないです。
やわらかいおやきであれば、歯茎でかじり取って食べる事が出来るお子様もいますが、いきなり大きいおやきを与えても食べ方がわからないかもしれません。 お子様がどのような反応をするか試してみても良いですが、上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、色々なものを試してみてくださいね。
2021/3/26 20:08

かぽ
0歳9カ月
久野さん、お返事ありがとうございます。
そうなんですね。野菜や柔らかいパンなどで試してみたいと思います。今日は試しに薄切りのバナナをあげてみたのですが口にもっていこうとはしませんでした。毎日地道にやっていきたいと思います。おやきについてもこの先段階が進んでいったときに検討したいと思います!
ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。
そうなんですね。野菜や柔らかいパンなどで試してみたいと思います。今日は試しに薄切りのバナナをあげてみたのですが口にもっていこうとはしませんでした。毎日地道にやっていきたいと思います。おやきについてもこの先段階が進んでいったときに検討したいと思います!
ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございました。
2021/3/26 20:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら