閲覧数:288

タンパク質の量について

りえちゃん
今7ヶ月半で2回食です。
タンパク質は目安量通りにあげていますが、
例えば、肉や魚を10gあげたとき、ヨーグルトは何グラムあげて良いのでしょうか。
目安量の上限が違う食材の場合、
どのように計算したら良いかわからないので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

2021/3/24 23:40

久野多恵

管理栄養士
りえちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食中期のたんぱく質量についてのご相談ですね。
数種類のたんぱく質を出す時は、それぞれの割合でお考え下さい。
離乳食中期のたんぱく質量は以下になります。

【離乳食中期 7~8カ月頃 1回たんぱく質量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

肉や魚の目安量は15gが上限なので、10g与えた時は、目安量の2/3量を摂取したことになります。
これに加えてヨーグルトを与えたい場合は、50~70gの目安量の1/3量を与えて良いという計算になりますので、17~23g程度となります。

3種類のたんぱく質を与える時も考え方は同じです。1回の食事に豆腐、肉、魚を出す時、それぞれの目安量の1/3量程度と考えるとわかり易いと思います。

豆腐 10~13g
肉      5g 
魚      5g

それぞれの食材の目安量の1/3量ずつ使用しても良いという計算になります。
わかり易く1/3量で計算しましたが、どれかの食材の割合が多くなった場合は、それ以外の食材の割合を少なくして対応して下さい。
多少の誤差は問題ありませんので、きっちり計る必要はありませんが、割合で考えて頂くと宜しいかと思いますよ。

よろしくお願い致します。

2021/3/25 7:13

りえちゃん

0歳7カ月
とてもわかりやすいです!
ありがとうございます。
納豆も与えているのですが、納豆の目安量はどれくらいになりますか。

また、今卵白を試しているのですが、これの目安量はどれくらいですか。
今はまだ耳かき量なので、卵黄も半分与えています。

よろしくお願いします。 

2021/3/25 8:30

久野多恵

管理栄養士
りえちゃんさん、お返事ありがとうございます。

離乳食中期の納豆と卵白の目安量は下記程度となります。 よろしくお願い致します。

・納豆10~15g
・卵白20g

2021/3/25 19:50

りえちゃん

0歳7カ月
ありがとうございます。
ちなみに、卵白を全卵分あげても、20gにはならないのでしょうか。
卵白を増やしていくにつれ、卵黄をどれくらいあげていいのかも迷っています…

2021/3/26 9:07

久野多恵

管理栄養士
りえちゃんさん、こんばんは。

卵白を全卵分あげると約30gになります。
ただこれは必要なたんぱく質量という事ではなく、アレルギー確認のための卵白1個分となりますので、離乳食中期のたんぱく質量としては少し多い量になります。ただ、毎日この量を与えるわけではないですし、卵白のみを1個分与えるという時期も少しだと思いますので、たんぱく質の摂りすぎという事には繋がらないので、アレルギー確認の為に1食に卵白30g程度を与えても良いです。

卵白を増やしていく段階での卵黄の量ですが、そこまできっちりとグラム単位で計る必要はないですが、合わせて小さじ3~4程度なるように進めていかれると良いと思います。

2021/3/26 21:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家