閲覧数:394
卵の進め方について
なお
はじめまして。
過去の相談を少し検索したのですが、すぐに同様の相談を見つけられなかったため相談させてください。
他の方と重複してしまっていたら申し訳ありません。
生後5ヶ月から離乳食を始め、現在8ヶ月です。
卵黄は5ヶ月後半から少しずつ始め、定期的に食べさせています。
ただ食べることがあまり好きでなく 、2回食の現在も1食につきエネルギー源・タンパク質源・ビタミン源を合わせて15gの製氷皿1個分程度しか食べません。(調子が良ければ2個分いけるときも)
卵の進め方を調べると「卵黄1/2を食べられたら少しずつ卵白を」と書かれていますが、 我が子の食べられる量の場合、裏漉しした卵黄を1/4個程度混ぜただけでもほぼほぼ卵の食事になってしまい、食べづらそうで不機嫌になり食べなくなってしまいます。
今のところ卵黄1/8個以上の量は食べられますが、卵白を少量から始めても良いのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※とりあえず食事量自体はなかなか増加しませんが、食材のバリエーションは増やしていこうと思い、現在はエネルギー源6種類、タンパク質源12種類、ビタミン源15種類を経験しました。
過去の相談を少し検索したのですが、すぐに同様の相談を見つけられなかったため相談させてください。
他の方と重複してしまっていたら申し訳ありません。
生後5ヶ月から離乳食を始め、現在8ヶ月です。
卵黄は5ヶ月後半から少しずつ始め、定期的に食べさせています。
ただ食べることがあまり好きでなく 、2回食の現在も1食につきエネルギー源・タンパク質源・ビタミン源を合わせて15gの製氷皿1個分程度しか食べません。(調子が良ければ2個分いけるときも)
卵の進め方を調べると「卵黄1/2を食べられたら少しずつ卵白を」と書かれていますが、 我が子の食べられる量の場合、裏漉しした卵黄を1/4個程度混ぜただけでもほぼほぼ卵の食事になってしまい、食べづらそうで不機嫌になり食べなくなってしまいます。
今のところ卵黄1/8個以上の量は食べられますが、卵白を少量から始めても良いのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※とりあえず食事量自体はなかなか増加しませんが、食材のバリエーションは増やしていこうと思い、現在はエネルギー源6種類、タンパク質源12種類、ビタミン源15種類を経験しました。
2021/3/24 18:03
なおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。食べる量が増加しなくても、食材のバリエーションを増やしていく工夫はとても良い事だと思いますよ。 色々な体験をさせてあげて素晴らしいですね。
離乳食量を一度にたくさん食べられないお子様は、最低でも小さじ2の卵黄を食べられてから、卵白に進むと良いという事はお話ししています。 というのは、小さじ2程度を食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えます。 これはアレルギーが全くない安心な量という事ではないです。 アナフィラキシーなどの重篤なアレルギーのリスクが低下したという事ですので、それを確認したら、ごく少量ずつ卵白に進めても良いと思いますよ。
卵白に進んでも卵黄も1週間に数回与えるような継続摂取は推奨しています。
もちろん、卵黄1/2食べられた方がリスクは低下しいますし、1個分食べられた時点でほぼ安心な食材という事が出来ますが、そこまで量を食べられるには数カ月かかってしまうお子様もいます。 まずは重篤なアレルギーの可能性があるかどうかの確認を進めていきたいので、数回小さじ2程度を食べられた時点で卵白に進めても良い段階かなとは思います。平日の病院が開院している時間帯に進めましょう。
ゆで卵の卵黄はなかなか進まないというお子様も多いですが、ゆで卵の卵黄から作る下記のレシピもご参考下さいね。宜しくお願い致します。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。食べる量が増加しなくても、食材のバリエーションを増やしていく工夫はとても良い事だと思いますよ。 色々な体験をさせてあげて素晴らしいですね。
離乳食量を一度にたくさん食べられないお子様は、最低でも小さじ2の卵黄を食べられてから、卵白に進むと良いという事はお話ししています。 というのは、小さじ2程度を食べられた時点で、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えます。 これはアレルギーが全くない安心な量という事ではないです。 アナフィラキシーなどの重篤なアレルギーのリスクが低下したという事ですので、それを確認したら、ごく少量ずつ卵白に進めても良いと思いますよ。
卵白に進んでも卵黄も1週間に数回与えるような継続摂取は推奨しています。
もちろん、卵黄1/2食べられた方がリスクは低下しいますし、1個分食べられた時点でほぼ安心な食材という事が出来ますが、そこまで量を食べられるには数カ月かかってしまうお子様もいます。 まずは重篤なアレルギーの可能性があるかどうかの確認を進めていきたいので、数回小さじ2程度を食べられた時点で卵白に進めても良い段階かなとは思います。平日の病院が開院している時間帯に進めましょう。
ゆで卵の卵黄はなかなか進まないというお子様も多いですが、ゆで卵の卵黄から作る下記のレシピもご参考下さいね。宜しくお願い致します。
【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536
【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404
【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274
【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
2021/3/25 0:10
なお
0歳8カ月
久野さん
早速ご回答くださり、ありがとうございます。
卵黄小さじ2ということは大体1/4個程度でしょうか。
完食はなかなか難しそうですが、調子の良い日に多く食べれるようにがんばってみます。
何度か完食できたら卵白にトライしてみようと思います。
また教えていただいたレシピをヒントに、スープ状のものなら卵も食べやすいのかな?と思い、早速ミルクスープの中に卵黄を入れてみました。
が、体積が増えてしまい量を食べることはできませんでした。
「卵黄は固茹でにして裏漉し」とよく書かれていますが、 例えば粉ミルクに卵黄を混ぜて蒸したりレンジで加熱してプリンや茶碗蒸しのようにしても良いのでしょうか?
ゆで卵よりは食べやすいのかなと思うのですが…
卵白と完全に分離することが難しいということが、あまり推奨されていない理由なのでしょうか?
早速ご回答くださり、ありがとうございます。
卵黄小さじ2ということは大体1/4個程度でしょうか。
完食はなかなか難しそうですが、調子の良い日に多く食べれるようにがんばってみます。
何度か完食できたら卵白にトライしてみようと思います。
また教えていただいたレシピをヒントに、スープ状のものなら卵も食べやすいのかな?と思い、早速ミルクスープの中に卵黄を入れてみました。
が、体積が増えてしまい量を食べることはできませんでした。
「卵黄は固茹でにして裏漉し」とよく書かれていますが、 例えば粉ミルクに卵黄を混ぜて蒸したりレンジで加熱してプリンや茶碗蒸しのようにしても良いのでしょうか?
ゆで卵よりは食べやすいのかなと思うのですが…
卵白と完全に分離することが難しいということが、あまり推奨されていない理由なのでしょうか?
2021/3/25 4:41
なおさん、お返事ありがとうございます。
小さじ2というのは、卵によっても計り方によっても異なりますので、1/4個の場合もあれば1/2個くらいに及ぶ事もあります。 おおよその目安で小さじ2程度とお考え下さい。
生の状態で白身と黄身に分ける方法は、黄身に白身が混在しますので、黄身を試す段階においては推奨していません。 完全に白身と黄身を分ける方法、しっかりと中まで加熱出来る方法として固ゆでのゆで卵を推奨しています。
小さじ2というのは、卵によっても計り方によっても異なりますので、1/4個の場合もあれば1/2個くらいに及ぶ事もあります。 おおよその目安で小さじ2程度とお考え下さい。
生の状態で白身と黄身に分ける方法は、黄身に白身が混在しますので、黄身を試す段階においては推奨していません。 完全に白身と黄身を分ける方法、しっかりと中まで加熱出来る方法として固ゆでのゆで卵を推奨しています。
2021/3/25 19:42
なお
0歳8カ月
久野さん
わかりました。
お返事ありがとうございます。
しばらく固ゆで卵で続けてみます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
わかりました。
お返事ありがとうございます。
しばらく固ゆで卵で続けてみます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
2021/3/25 19:48
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら