閲覧数:448
鉄分不足や体重について
エミちゃん
36w3d
前回貧血気味10.1で浮腫があると診断され鉄剤を処方されました。
ですが粒がでかいせいか飲めずにいます…。(代わりに毎日鉄が豊富なココア、ほうれん草、ブロッコリー、納豆、枝豆、Feブルージュース) などを口にしなるべく以前のように塩分量控えてしてます。(果物でみかんなども口にしてます。)
が、なんか足りないような気がしてなりません。
因みに朝は必ず納豆、海苔、鉄入りココアや鉄入りFeプルーンヨーグルトジュース、みかんを口にしてます! 夜はほうれん草、 ブロッコリー、トマト、枝豆を口にしてます。 メインは必ず肉(豚、鶏)魚(かつお、鮭、鯖)と交合にして食べてます。
問題は昼間なんですが中々決まらずです。
時々豆腐ご飯や海苔ご飯や卵焼きを口にしてますが…
鉄で何を口にしたらいいか正直分からなくて。
そのせいか体重も増え続け妊娠前から+13キロも増えてしまい現在74キロだったり73キロだったり…。
難産にならないか…かなり心配です。今体重管理しても遅いですかね?最近朝が特にお腹空きすぎてるついたくさん食べてしまいます。
ですが、体重はなんも言われずです。
鉄が足りてない事くらいしか言われてなくて。
もうどうしたらいいか分からなくて ……。
前回貧血気味10.1で浮腫があると診断され鉄剤を処方されました。
ですが粒がでかいせいか飲めずにいます…。(代わりに毎日鉄が豊富なココア、ほうれん草、ブロッコリー、納豆、枝豆、Feブルージュース) などを口にしなるべく以前のように塩分量控えてしてます。(果物でみかんなども口にしてます。)
が、なんか足りないような気がしてなりません。
因みに朝は必ず納豆、海苔、鉄入りココアや鉄入りFeプルーンヨーグルトジュース、みかんを口にしてます! 夜はほうれん草、 ブロッコリー、トマト、枝豆を口にしてます。 メインは必ず肉(豚、鶏)魚(かつお、鮭、鯖)と交合にして食べてます。
問題は昼間なんですが中々決まらずです。
時々豆腐ご飯や海苔ご飯や卵焼きを口にしてますが…
鉄で何を口にしたらいいか正直分からなくて。
そのせいか体重も増え続け妊娠前から+13キロも増えてしまい現在74キロだったり73キロだったり…。
難産にならないか…かなり心配です。今体重管理しても遅いですかね?最近朝が特にお腹空きすぎてるついたくさん食べてしまいます。
ですが、体重はなんも言われずです。
鉄が足りてない事くらいしか言われてなくて。
もうどうしたらいいか分からなくて ……。
2021/3/24 16:57
エミちゃんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
妊婦健診の際に貧血気味と診断されたとの事、食事で鉄分の多い食材を積極的に摂取されているのはとても素晴らしい事だと思います。 鉄の吸収を良くする為に、みかんや野菜類なども一緒に摂取しているのもとても良いです。
ただ、このように食事からの鉄分を心掛けていても、妊娠後期の鉄の必要量を満たすのは、なかなか難しいです。 ましてや貧血気味という診断があるので、これを改善するほどの鉄分を食事から摂取するという事は今までの体験上、そして妊婦さんの食事の栄養価計算してきた経験上、ほぼ難しい事かなと思います。
母親学級にきてくれたママさんの食事の栄養価計算をしているのですが、妊娠中は通常よりも鉄の必要量が増しますので、妊娠中の鉄の必要量を満たしている妊婦さんはほぼいませんでした。
現状貧血気味で鉄剤を処方されている状況なので、一番安心なのは、鉄剤を服薬していく事です。 継続的に飲まないと効果がえられませんので、1カ月単位など長期的に処方される事が多いのかなと思います。
鉄剤は1粒が大きいので、砕いて小さくしてからでしたら飲めるでしょうか? その様な飲み方をしても良いかは薬剤師さんに相談して下さいね。
体重管理については、今からでも遅くはないと思います。
鉄分を摂取しているのはとても良い事ですが、甘味のある飲み物は糖分が多いので、体重増加に繋がってしまう事があります。
糖分・脂肪分・塩分の多いものは基本的に控えて頂くと良いと思います。
体重管理については、下記を参考にして下さい。
【1 日の食事のポイント】
●「主食」「主菜」「副菜」を整えてバランスの良い食事に
●朝食・昼食を充実させて、夕食は軽めに
●不足しがちな栄養素は間食で補う
●生活リズムを整え、早寝早起き、1 日3 食を基本にする
それぞれ詳しく説明していきますね。
●「主食」「主菜」「副菜」を整えてバランスの良い食事に
⇒「主食」は穀類でエネルギーのもととなる食材で、米・パン・麺類・グラノーラ・芋類などです。ご飯は味が淡泊で、主食・主菜・副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割には、エネルギーとして消費されやすいので、身体の脂肪になりにくいです。そして、塩分を含まないので食事全体の塩分量も控える事ができます。
「主菜」は、肉・魚・卵・大豆製品などです。脂肪を控えて適量を摂りましょう。肉料理は、脂肪分の少ない赤身の肉を選び事で鉄分補給にも繋がります。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中や授乳中の方にもお勧めです。
「副菜」は野菜やきのこ、海藻類などです。野菜・きのこ・海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富です。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。
●朝食・昼食を充実させて、夕食は軽めに
⇒夜間は代謝機能が低下すると言われるので、夕食は軽めに栄養バランスを考えて消化の良いものを食べましょう。朝と昼はしっかりと食べて、医師の管理のもと軽いウォーキングなどで消費エネルギーも増やしましょう。
●不足しがちな栄養素は間食で補う
⇒間食は食べ過ぎに注意をして頂きながら摂っても大丈夫ですが、糖分や脂肪が多い物は避け、不足しがちな鉄分やカルシウムなどが補える間食を摂るよう心掛けましょう。黒ごまきな粉ヨーグルト、小豆牛乳寒天や果物、チーズなどがお勧めです。
清涼飲料水や炭酸飲料やジュースには注意が必要です。飲料の糖分は吸収されやすく、体重増加に直結しますので、ノンカフェイン、ノンシュガーのものでしっかりと水分補給しましょう。
●生活リズムを整え、早寝早起き、1 日3 食を基本にする
⇒「1日3食きちんととる」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。忙しいから、太りたくないからと食事を抜くと、栄養不足になってしまい、赤ちゃんの発育にも影響を及ぼすおそれがあります。また、欠食により、血糖値の変動が激しくなるため、結果的に体重増加を招きます。
妊娠期のバランスの整え方については下記を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
ご相談頂きありがとうございます。
妊婦健診の際に貧血気味と診断されたとの事、食事で鉄分の多い食材を積極的に摂取されているのはとても素晴らしい事だと思います。 鉄の吸収を良くする為に、みかんや野菜類なども一緒に摂取しているのもとても良いです。
ただ、このように食事からの鉄分を心掛けていても、妊娠後期の鉄の必要量を満たすのは、なかなか難しいです。 ましてや貧血気味という診断があるので、これを改善するほどの鉄分を食事から摂取するという事は今までの体験上、そして妊婦さんの食事の栄養価計算してきた経験上、ほぼ難しい事かなと思います。
母親学級にきてくれたママさんの食事の栄養価計算をしているのですが、妊娠中は通常よりも鉄の必要量が増しますので、妊娠中の鉄の必要量を満たしている妊婦さんはほぼいませんでした。
現状貧血気味で鉄剤を処方されている状況なので、一番安心なのは、鉄剤を服薬していく事です。 継続的に飲まないと効果がえられませんので、1カ月単位など長期的に処方される事が多いのかなと思います。
鉄剤は1粒が大きいので、砕いて小さくしてからでしたら飲めるでしょうか? その様な飲み方をしても良いかは薬剤師さんに相談して下さいね。
体重管理については、今からでも遅くはないと思います。
鉄分を摂取しているのはとても良い事ですが、甘味のある飲み物は糖分が多いので、体重増加に繋がってしまう事があります。
糖分・脂肪分・塩分の多いものは基本的に控えて頂くと良いと思います。
体重管理については、下記を参考にして下さい。
【1 日の食事のポイント】
●「主食」「主菜」「副菜」を整えてバランスの良い食事に
●朝食・昼食を充実させて、夕食は軽めに
●不足しがちな栄養素は間食で補う
●生活リズムを整え、早寝早起き、1 日3 食を基本にする
それぞれ詳しく説明していきますね。
●「主食」「主菜」「副菜」を整えてバランスの良い食事に
⇒「主食」は穀類でエネルギーのもととなる食材で、米・パン・麺類・グラノーラ・芋類などです。ご飯は味が淡泊で、主食・主菜・副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割には、エネルギーとして消費されやすいので、身体の脂肪になりにくいです。そして、塩分を含まないので食事全体の塩分量も控える事ができます。
「主菜」は、肉・魚・卵・大豆製品などです。脂肪を控えて適量を摂りましょう。肉料理は、脂肪分の少ない赤身の肉を選び事で鉄分補給にも繋がります。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中や授乳中の方にもお勧めです。
「副菜」は野菜やきのこ、海藻類などです。野菜・きのこ・海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富です。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。
●朝食・昼食を充実させて、夕食は軽めに
⇒夜間は代謝機能が低下すると言われるので、夕食は軽めに栄養バランスを考えて消化の良いものを食べましょう。朝と昼はしっかりと食べて、医師の管理のもと軽いウォーキングなどで消費エネルギーも増やしましょう。
●不足しがちな栄養素は間食で補う
⇒間食は食べ過ぎに注意をして頂きながら摂っても大丈夫ですが、糖分や脂肪が多い物は避け、不足しがちな鉄分やカルシウムなどが補える間食を摂るよう心掛けましょう。黒ごまきな粉ヨーグルト、小豆牛乳寒天や果物、チーズなどがお勧めです。
清涼飲料水や炭酸飲料やジュースには注意が必要です。飲料の糖分は吸収されやすく、体重増加に直結しますので、ノンカフェイン、ノンシュガーのものでしっかりと水分補給しましょう。
●生活リズムを整え、早寝早起き、1 日3 食を基本にする
⇒「1日3食きちんととる」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。忙しいから、太りたくないからと食事を抜くと、栄養不足になってしまい、赤ちゃんの発育にも影響を及ぼすおそれがあります。また、欠食により、血糖値の変動が激しくなるため、結果的に体重増加を招きます。
妊娠期のバランスの整え方については下記を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
2021/3/25 0:01
エミちゃん
妊娠36週鉄剤は飲めなくて…かなり困って
とりあえずは鉄を毎日取り入れ、なるべく歩きすぎないようにしてます✘ࡇ✘
浮腫は最初よりはマシにはなりました(まだ多少残りましたが)
夜はなるべく控えた方が良いんですね(꒪˙꒳˙꒪ )໒꒱
2021/3/27 16:38
エミちゃんさん、おはようございます。
鉄を積極的に取り入れていること自体は素晴らしい事です。
ただ貧血の改善としての鉄剤は必要になると思いますので、医師や薬剤師さんに服薬出来ない事を相談されてください。
浮腫みの原因は、睡眠不足や運動不足、ストレス、腎疾患などもありますが、塩分の摂りすぎも一因にあります。 減塩のコツを参考にして頂き食事内容に気をつけていきましょう。
【減塩のコツ】
●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。
鉄を積極的に取り入れていること自体は素晴らしい事です。
ただ貧血の改善としての鉄剤は必要になると思いますので、医師や薬剤師さんに服薬出来ない事を相談されてください。
浮腫みの原因は、睡眠不足や運動不足、ストレス、腎疾患などもありますが、塩分の摂りすぎも一因にあります。 減塩のコツを参考にして頂き食事内容に気をつけていきましょう。
【減塩のコツ】
●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。
2021/3/28 10:39
エミちゃん
妊娠37週因みにスパイスって言うのは…
カレー、カレー粉とかですか?
私今キムチやラー油とか唐辛子とか
苦手て食べれなくて…。
2021/3/28 10:52
エミちゃんさん、こんばんは。
スパイスは、カレー粉やコショウなどと考えて良いです。苦手なものを無理に食べる事は無いですよ。
スパイスは、カレー粉やコショウなどと考えて良いです。苦手なものを無理に食べる事は無いですよ。
2021/3/28 19:56
エミちゃん
妊娠37週コショウやカレー粉なら
食べれますˊᵕˋ
鉄剤が飲めないのが…ちょっと不安ですが以前よりは浮腫もちょっと少なくなり
息切れも疲れやすさも少なくなりましたが…まだ足りないんですね¯ࡇ¯
2021/3/28 21:52
エミちゃんさん、スパイスが使えそうで良かったです。
減塩の工夫として使用して頂くと良いと思います。
処方された薬が服薬できない場合、症状が改善されない場合は、医師に再度ご相談下さいね。
よろしくお願い致します。
減塩の工夫として使用して頂くと良いと思います。
処方された薬が服薬できない場合、症状が改善されない場合は、医師に再度ご相談下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/28 23:48
相談はこちら
妊娠36週の注目相談
妊娠37週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら