閲覧数:2,260
貝類、たこ、いか、かにについて
そら
今1才11ヶ月です。幼児食に移ってますが、まだ貝類、たこ、いか、かにを食べさせたことありません。今日乾しえびを食べさせて大丈夫でした。
4月から未就学児クラスに行くので給食になります。アレルギーがあるかの調査があって少しずつ食べさせたことない食材を食べさせてます。
①貝類は何から食べさすのがいいですか。
②たこ、いか、かにはどのように食べさせてアレルギーをみたらいいでしょうか。
教えてください
4月から未就学児クラスに行くので給食になります。アレルギーがあるかの調査があって少しずつ食べさせたことない食材を食べさせてます。
①貝類は何から食べさすのがいいですか。
②たこ、いか、かにはどのように食べさせてアレルギーをみたらいいでしょうか。
教えてください
2021/3/24 15:18
そらさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳11カ月のお子様の貝、たこ、いか、かにの進め方についてのご相談ですね。
①貝類は、あさりやほたてが与えやすいと思います。 あさりの水煮缶やほたて缶などの缶詰を使用しても良いです。 弾力があって噛み潰す事が難しいと思いますので、細かく刻んで与えるようにしましょう。
②たこやいかは弾力があるので、そのまま与えるのは誤嚥の危険性が高まります。 ミンチ状にして料理にいれこんだり、ミンチにしたものにみじん切りの野菜や片栗粉などを混ぜて団子にして、スープなどに入れ込んであげても良いと思います。
カニは手に入る場合はカニのむき身などを卵焼きやマカロニサラダなどに入れこんで与えて良いです。 カニの缶詰でも良いと思いますよ。
いずれにしても、アレルギーのリスクが多少高い物なので、日中の時間帯に少量から少しずつ増やして様子を見るようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳11カ月のお子様の貝、たこ、いか、かにの進め方についてのご相談ですね。
①貝類は、あさりやほたてが与えやすいと思います。 あさりの水煮缶やほたて缶などの缶詰を使用しても良いです。 弾力があって噛み潰す事が難しいと思いますので、細かく刻んで与えるようにしましょう。
②たこやいかは弾力があるので、そのまま与えるのは誤嚥の危険性が高まります。 ミンチ状にして料理にいれこんだり、ミンチにしたものにみじん切りの野菜や片栗粉などを混ぜて団子にして、スープなどに入れ込んであげても良いと思います。
カニは手に入る場合はカニのむき身などを卵焼きやマカロニサラダなどに入れこんで与えて良いです。 カニの缶詰でも良いと思いますよ。
いずれにしても、アレルギーのリスクが多少高い物なので、日中の時間帯に少量から少しずつ増やして様子を見るようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2021/3/24 23:37
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら