閲覧数:336
食事中に顔を痒がります。仮性アレルゲン?
ひなママ
離乳食を始めて約3ヶ月、現在2回食です。
食べるのが好きな子で、わりと順調に進んでいるなと思っていたのですが、ここにきて食事中に顔(目の周り)や耳を痒がるようになりました。
決まって左顔です。かなり強く掻くというか、こすってしまい、肌が赤くなったり荒れたりします。発疹はあったりなかったり。顔意外に赤みや発疹はありません。「初めての食材はないはずなのに、どうして??」と戸惑っています。ちなみに我が子は耳切れ(右耳のみ)や首周りに湿疹があり、肌が強い方ではなさそうです。
離乳食開始1ヶ月頃に食後蕁麻疹が出て小児科にかかった際は、「豆腐ではないか」と言われました。メニューはお粥、にんじん、ほうれん草、豆腐でした。これらの野菜でアレルギーはまずないからと。それ以来豆腐はお休みしています。その他のたんぱく質として黄身、しらす、鮭、鶏ササミ、ヨーグルトはクリアしています。
そうなると、アレルギーの要素ではないと言われたものの、ほうれん草、じゃがいも、トマト、バナナ、イチゴなど、野菜の仮性アレルゲンと呼ばれるものが影響しているのでは?と考えるようになりました。仮性アレルゲンが原因だとすると、避けなければいけない食材が多く、これまで食べてきたものをやめるとなると、一体なにを食べさせてあげればいいのか悩んでしまいます。
今後の離乳食の進め方をアドバイスいただけると幸いです。
食べるのが好きな子で、わりと順調に進んでいるなと思っていたのですが、ここにきて食事中に顔(目の周り)や耳を痒がるようになりました。
決まって左顔です。かなり強く掻くというか、こすってしまい、肌が赤くなったり荒れたりします。発疹はあったりなかったり。顔意外に赤みや発疹はありません。「初めての食材はないはずなのに、どうして??」と戸惑っています。ちなみに我が子は耳切れ(右耳のみ)や首周りに湿疹があり、肌が強い方ではなさそうです。
離乳食開始1ヶ月頃に食後蕁麻疹が出て小児科にかかった際は、「豆腐ではないか」と言われました。メニューはお粥、にんじん、ほうれん草、豆腐でした。これらの野菜でアレルギーはまずないからと。それ以来豆腐はお休みしています。その他のたんぱく質として黄身、しらす、鮭、鶏ササミ、ヨーグルトはクリアしています。
そうなると、アレルギーの要素ではないと言われたものの、ほうれん草、じゃがいも、トマト、バナナ、イチゴなど、野菜の仮性アレルゲンと呼ばれるものが影響しているのでは?と考えるようになりました。仮性アレルゲンが原因だとすると、避けなければいけない食材が多く、これまで食べてきたものをやめるとなると、一体なにを食べさせてあげればいいのか悩んでしまいます。
今後の離乳食の進め方をアドバイスいただけると幸いです。
2021/3/24 11:09
ひなママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して約3か月で、2回食で進められているのですね。
ご記載の状況からすると、食材に含まれる化学物質で反応を起こしてしまう仮性アレルゲンかもしれませんが、医師に診断されたわけではないので、私の方から今後の進め方について詳しいアドバイスをする事は難しいです。
診断を受けていない現状況で、ヒスタミンやチラミンやセロトニンなど痒みのもとになるような成分が含まれているものを除去しましょうという事は言えないので、食物除去をする必要性があるのか、現状の症状をアレルギー専門の医師に相談したうえで、食事を進めていく必要があると思います。
もし仮性アレルゲンであれば、トマト、ほうれん草、なす、山芋、エノキダケ、牛肉、豚肉、さば、マグロ、イワシ、バナナ、パイナップル、キウイ、いちご、卵白などに注意を払い、少量ずつ与えるなどの指示があるかもしれません。
今できる事としては、なるべく新鮮なものを使って調理することと、特定の食材の多く与えないようにするという事ではないかなと思います。
今後の詳しい進め方については、アレルギー専門の医師とよく話し合われて進めて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して約3か月で、2回食で進められているのですね。
ご記載の状況からすると、食材に含まれる化学物質で反応を起こしてしまう仮性アレルゲンかもしれませんが、医師に診断されたわけではないので、私の方から今後の進め方について詳しいアドバイスをする事は難しいです。
診断を受けていない現状況で、ヒスタミンやチラミンやセロトニンなど痒みのもとになるような成分が含まれているものを除去しましょうという事は言えないので、食物除去をする必要性があるのか、現状の症状をアレルギー専門の医師に相談したうえで、食事を進めていく必要があると思います。
もし仮性アレルゲンであれば、トマト、ほうれん草、なす、山芋、エノキダケ、牛肉、豚肉、さば、マグロ、イワシ、バナナ、パイナップル、キウイ、いちご、卵白などに注意を払い、少量ずつ与えるなどの指示があるかもしれません。
今できる事としては、なるべく新鮮なものを使って調理することと、特定の食材の多く与えないようにするという事ではないかなと思います。
今後の詳しい進め方については、アレルギー専門の医師とよく話し合われて進めて下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/24 23:01
ひなママ
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
新鮮なものをあげる、そして特定の食材を多くしないよう気を付けたいと思います。
後日小児科(アレルギー専門医)に行ってきました。野菜のアレルギーは症例として滅多にないとのこと。また、息子の場合、同じものを食べても痒がるときとそうでないときがあるため、現時点で原因の特定はできないそうです。
疑わしい食材があれば、1.単品であげること、2.食事と分けて2時間あけて、間食のような感じであげることを指導されました。そうやって、ひとつひとつ怪しい食材を潰していきましょうと。
小児科のドクターも、自己判断で与えるのをやめないようにと仰っていました。
子どもの様子をよくよく見ながら、焦らず進めていきたいと思います。
新鮮なものをあげる、そして特定の食材を多くしないよう気を付けたいと思います。
後日小児科(アレルギー専門医)に行ってきました。野菜のアレルギーは症例として滅多にないとのこと。また、息子の場合、同じものを食べても痒がるときとそうでないときがあるため、現時点で原因の特定はできないそうです。
疑わしい食材があれば、1.単品であげること、2.食事と分けて2時間あけて、間食のような感じであげることを指導されました。そうやって、ひとつひとつ怪しい食材を潰していきましょうと。
小児科のドクターも、自己判断で与えるのをやめないようにと仰っていました。
子どもの様子をよくよく見ながら、焦らず進めていきたいと思います。
2021/4/2 15:50
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら