閲覧数:484
妊娠糖尿病の再検査に向けた食事について
あい
現在妊娠25週です。
先日妊娠糖尿病のスクリーニング検査で1時間の血糖値が141とのことで2週間後に再検査を受けることになりました。
かかりつけの病院の助産師さんには、炭水化物を控えめにして野菜やタンパク質を多めに取ることを意識するよう言われました。
今までの食事では、主食に白米に雑穀米を混ぜたもの(白米4合に雑穀米150グラムほど混ぜてます) を150グラムほど食べていたのですが、少し減らすべきなのかと考えています。
主食のご飯は1食当たりどの程度食べるのが良いのでしょうか?130グラムくらいにしようかなとなんの根拠もなく考えていたのですが多すぎたり足りなすぎたりしますか?
(主食を減らすだけではなく野菜やタンパク質を多めに取ること、食事後に運動を取り入れることも考えています。)
また今回のエコー検査で赤ちゃんのお腹周りのサイズが1週間ほど小さく、体重も同じように1週間ほど小さいとの話でした。主食を控えめにしたら赤ちゃんの成長がさらに遅くなったりするのかも心配です。主食の量と赤ちゃんの成長に関係はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠糖尿病のスクリーニング検査で1時間の血糖値が141とのことで2週間後に再検査を受けることになりました。
かかりつけの病院の助産師さんには、炭水化物を控えめにして野菜やタンパク質を多めに取ることを意識するよう言われました。
今までの食事では、主食に白米に雑穀米を混ぜたもの(白米4合に雑穀米150グラムほど混ぜてます) を150グラムほど食べていたのですが、少し減らすべきなのかと考えています。
主食のご飯は1食当たりどの程度食べるのが良いのでしょうか?130グラムくらいにしようかなとなんの根拠もなく考えていたのですが多すぎたり足りなすぎたりしますか?
(主食を減らすだけではなく野菜やタンパク質を多めに取ること、食事後に運動を取り入れることも考えています。)
また今回のエコー検査で赤ちゃんのお腹周りのサイズが1週間ほど小さく、体重も同じように1週間ほど小さいとの話でした。主食を控えめにしたら赤ちゃんの成長がさらに遅くなったりするのかも心配です。主食の量と赤ちゃんの成長に関係はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/3/24 8:45
かなこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠糖尿病の検査数値が高めであった為、2週間後に再検査を受ける事となったのですね。
産院で助産師さんに助言を受けたとの事で、管理栄養士に食事指導をしっかりと受けたわけではない思いますし、赤ちゃんの成長の事を考えると、主食量を減らしても良い状況であるかどうかは私の方からは判断しかねます。主食を減らして全体的なエネルギー量が不足する事で、赤ちゃんの発達にも少なからず影響が出るという事はあると思います。
妊娠糖尿病と診断を受けた場合でも、極端に主食量を減らすという指導はされないと思いますし、食後の血糖値が急上昇しやすい方には、分割食を取り入れるように指示があると思いますよ。
赤ちゃんの発達面も考慮すると、主食量を減らすというよりも、1日のエネルギー量を変えずに、1日5~6食の分割食を行う事で、食後血糖値の急上昇も抑える事に繋がってきます。
分割食は、1食分の主食量を7割~半分程度減らして、その分を食事と食事の間のおやつの時間等に食べる用にしていきます。
この進め方ですと、食後血糖値の急上昇も抑えられますし、1日の総エネルギーも減らずに進められるのではないかなと思いました。
妊娠糖尿病と診断された場合の具体的な食事管理については、産院の管理栄養士から指導を受ける事が基本となりますので、そちらの助言を優先して下さいね。
ご参考までに宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠糖尿病の検査数値が高めであった為、2週間後に再検査を受ける事となったのですね。
産院で助産師さんに助言を受けたとの事で、管理栄養士に食事指導をしっかりと受けたわけではない思いますし、赤ちゃんの成長の事を考えると、主食量を減らしても良い状況であるかどうかは私の方からは判断しかねます。主食を減らして全体的なエネルギー量が不足する事で、赤ちゃんの発達にも少なからず影響が出るという事はあると思います。
妊娠糖尿病と診断を受けた場合でも、極端に主食量を減らすという指導はされないと思いますし、食後の血糖値が急上昇しやすい方には、分割食を取り入れるように指示があると思いますよ。
赤ちゃんの発達面も考慮すると、主食量を減らすというよりも、1日のエネルギー量を変えずに、1日5~6食の分割食を行う事で、食後血糖値の急上昇も抑える事に繋がってきます。
分割食は、1食分の主食量を7割~半分程度減らして、その分を食事と食事の間のおやつの時間等に食べる用にしていきます。
この進め方ですと、食後血糖値の急上昇も抑えられますし、1日の総エネルギーも減らずに進められるのではないかなと思いました。
妊娠糖尿病と診断された場合の具体的な食事管理については、産院の管理栄養士から指導を受ける事が基本となりますので、そちらの助言を優先して下さいね。
ご参考までに宜しくお願い致します。
2021/3/24 18:16
あい
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
まだはっきりと妊娠糖尿病の診断が出てない状況では自己判断ではあまり食事量を調節しないほうが良さそうですね。
ちなみに、通常だとこの時期の主食量は一食あたりどの程度が適切なのでしょうか?
まだはっきりと妊娠糖尿病の診断が出てない状況では自己判断ではあまり食事量を調節しないほうが良さそうですね。
ちなみに、通常だとこの時期の主食量は一食あたりどの程度が適切なのでしょうか?
2021/3/24 20:52
【非妊娠時のエネルギー必要量(身体活動レベル低いⅠの場合)】
1700~1750kcal
【妊娠期のエネルギー付加量】
妊娠初期 +50kcal
妊娠中期 +250kcal
妊娠後期 +450kcal
現在妊娠中期でいらっしゃいますので、1700~1750kcal+250kcalとなり、1950~2000kcal程度が目安のエネルギー量という事になります。
このエネルギー量の半分程度を炭水化物から摂取する事が望まれますから、1食当たりにすると、150g程度のご飯量を3回分と、間食時などに+250kcal程度のエネルギーを摂取すればよいという事になります。
よろしくお願い致します。
1700~1750kcal
【妊娠期のエネルギー付加量】
妊娠初期 +50kcal
妊娠中期 +250kcal
妊娠後期 +450kcal
現在妊娠中期でいらっしゃいますので、1700~1750kcal+250kcalとなり、1950~2000kcal程度が目安のエネルギー量という事になります。
このエネルギー量の半分程度を炭水化物から摂取する事が望まれますから、1食当たりにすると、150g程度のご飯量を3回分と、間食時などに+250kcal程度のエネルギーを摂取すればよいという事になります。
よろしくお願い致します。
2021/3/25 19:27
あい
1歳4カ月
具体的に教えていただきありがとうございます!大変わかりやすく助かりました。
2021/3/26 21:52
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら