閲覧数:175

離乳食

clover
離乳食を作るとき、基本的に、どんな食材もゆで汁を使ってもいいのでしょうか?

昆布出汁や、鰹だしを、使用するときは、新しい食材としての対応になりますか?
今まで出汁を使用したことない場合、はじめて白身魚や豆腐を使う際に、出汁は、使わない方がいいですか?

2021/3/24 7:59

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

昆布やかつおだしについては、エキスのみなので新しい食材としてカウントしなくても良いです。
初めて白身魚や豆腐を与える際に、初めての出汁を使って調理しても問題ないです。

ただこれは気持ちの持ち用の問題もあると思いますので、初めての食材を与える際に、初めての出汁をあえて使用しなくても良いのではないかなと思いますよ。

ご家庭によって与え方はそれぞれですが、心配な気持ちが少しでも残るのであれば、それを避けて進めて頂くとお母さんも安心な気持ちでいられると思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/24 12:05

clover

0歳7カ月
基本的には、問題ないのですね。
では、どんな食材もゆで汁を使うことも問題ないですか?、

2021/3/24 12:13

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、こんばんは。
基本的に茹で汁であれば問題ないです。
脂の多い肉などのゆで汁は避けて頂いた方が宜しいかと思います。

2021/3/24 23:06

clover

0歳7カ月
ありがとうございました。白身魚や豆腐を使うとき、ゆで汁を、使うと匂いもきつく食べにくいのでは?出汁を使った方が、といわれました。ゆで汁を、使うとやはり食べにくいでしょうか?
また、白身魚や豆腐は、冷凍にあまり向かないとも、聞きました。何か良い方法はありますか?、よろしくおねがいします。白身魚や豆腐の、良い、調理方法も教えてください。

2021/3/24 23:12

久野多恵

管理栄養士
cloverさん、こんばんは。

白身魚や豆腐を調理するとき、茹で汁には臭みなども出ていますので、茹で汁は破棄して、白湯などで伸ばしてみてはいかがでしょか? 出汁でももちろん良いと思いますし、他のかぼちゃやさつまいもなどの甘味の強いものに混ぜれば臭みなどは気にならないと思います。
一緒に出汁を使う事に心配な気持ちであれば、先に今まで食べている野菜などに出汁を使って食べさせてから、白身魚や豆腐に使用されても良いと思います。

白身魚の冷凍は特に問題ないです。ただ解凍の魚であれば、再冷凍は推奨できませんので、新鮮な白身魚が手に入ると良いですね。 豆腐は固形のまま冷凍にするとすが入って触感や味が変わってしまいますので冷凍には不向きです。

調理法としては、茹でてペースト状や刻んであげてとろみををつけてあげたり、お粥に混ぜたり、上記した野菜などに混ぜたり、お子様が好む方法を色々試行錯誤して探してあげて下さい。

こちらのレシピを参考にしていただきつつ進めてみてください。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の白身魚のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E7%99%BD%E8%BA%AB%E9%AD%9A&ct=

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の豆腐のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E8%B1%86%E8%85%90&ct=


2021/3/25 19:36

clover

0歳7カ月
ありがとうございます

2021/4/7 21:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家