閲覧数:236

掴み食べ

にゃんこ
先日はアドバイスありがとうございました。病み上がり食欲も戻ってきました!以前の分量に少しずつ戻しています。現在、掴み食べにも挑戦中です。粥・味噌汁など手をつっこんでバチャバチャします…。興味はあり。パンの耳を置いてみたところ、パクっとして指でくちゃくちゃ遊んでポイでした。バナナスライスはツンツンして興味なし!?(皆好きなフルーツだと思うのですが)。デザートで潰してバナナミルクであげた時も、そーっと半口を開けて食い付きいまいちでした…。嫌いなのでしょうか??○掴み食べのスタート段階ではどんなものがいいのでしょうか?食材・調理法など教えていただきたいです。○バナナも食べてほしいのですが、なにか裏技!?ありますでしょうか?ちなみに今食べている固さは、5分粥・5ミリ角入りのおかず・パン粥(軽く浸す程度)などです。よろしくお願いいたします。

2021/3/23 17:20

久野多恵

管理栄養士
にゃんこさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

体調も回復されて食欲も戻ってきたのですね。安心しました。
手づかみ食べは、手で掴めそうな物、お子様自身に興味がありそうなものであれば何でも良いです。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  

手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、興味があるものを実際に手で触って、指で触っている段階なのでってもとても良い状況だと思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

手づかみ食べの定番メニューに野菜スティックやおやきなどがありますが、お子様自身がそれに慣れていなかったり、かじり取って食べる事ができないとなかなか難しいメニューでもあります。 薄切り野菜やミルクに浸したパン、蒸しパンなどから進めてみてはいかがでしょうか?
こちらのメニューも参考にして下さい。

【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889

また、バナナについてお子様によって好みは違いますので、あまり進まない場合は無理に与える必要もないですよ。 食べないものには注目せずに食べてくれるものを探すという視点で進めていきましょう。

バナナについては、そのものを与えるのではなく、蒸しパンやホットケーキに入れ込んでみたり、ヨーグルトとあえたりして少しずつ慣らしていけると良いですね。

こちらのレシピもご参考頂ければと思います。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のバナナのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&ct=

【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のバナナのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&ct=

2021/3/24 10:47

にゃんこ

0歳10カ月
具体的に教えていただきありがとうございました。身の回りにたくさんの情報がありすぎて、ついつい自分の子と月齢の近い子を比べてしまったり、離乳食もどれが今の段階でベストのレシピなのか、わからなくなってしまっていました。我が子はかじり取るまではもう少しかかりそうですが、参考にさせていただきさっそく作ってあげたいとおもいます!

2021/3/24 14:00

久野多恵

管理栄養士
にゃんこさん、お返事ありがとうございます。

そうですよね。ネット社会で色々な情報に溢れていますので、あまりそれらに捉われすぎずに、目の前のお子様の発達や食べ進みを見ながら進めていきましょう。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。

2021/3/24 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家