閲覧数:3,579

床に直座りでの離乳食について。

ELPA
現在9ヶ月で3回食です。
家がかなり狭い(10畳のワンルームくらいしかない)のと、元々ずっと床生活の夫婦だったため、娘は床に1人用レジャーシートを敷いた上にそのまま座らせて離乳食を食べさせています。
最近は両手にスプーンを持ったり、お皿の中に手を突っ込んだりしてきますが、本格的な手づかみ食べに移行するために、テーブルがないことを悩んでおります。
ダイニングテーブルは今後も導入不可能なので、ハイチェアなどは置けません。
バンボのテーブル付きの物のような形でも、娘本人の前にテーブルがあり、そのテーブルの上に皿なりスティック野菜なりを置いて、本人が好きに食べたりグチャグチャ出来る環境にしてあげた方が良いのでしょうか?
今のままの床に直座りの状態でそれは不可能(今は例えばスティック野菜をハイ、と手渡しはしますが、自分から自由に取れないので)でしょうか?
また、スプーンを両手に持って食事が終わってもべろべろ舐めており、スプーンは危ないのでじっと見てなきゃいけないのですが、これも取り上げてしまっていいんでしょうか。合わせてお答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2021/3/23 7:04

久野多恵

管理栄養士
ELPAさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の今後の離乳食の姿勢についてのご相談ですね。
スプーンを持ったり、お皿の中に手を入れたりという仕草が見られているのであれば、お子様の興味次第で少しずつ手づかみ食べに挑戦しても良い時期かと思います。

手づかみ食べは、お子様自身に興味があるものを自ら自分で持ってそれを口まで持っていくという過程が大切ですから、手に持たせてあげるだけでなく、お子様自身が自分で目で見たものを自分の意志で手に持ち、それを口まで持っていくという距離感を覚える事が大切です。

それを考慮すると、テーブルやテーブル付きの椅子などがあると進みやすいと思いますし、今後のしつけの為にも、テーブルに食事を置いてそれを食べるという習慣を少しずつつけていけると良いですね。

自分の子の体験やこの月齢のお子様の事を考えると、バンボの様な体を固定される椅子は嫌がるお子様もいれば、自ら抜け出してしまうというお子様もいます。
バンボはお座りが安定するので大人しく座ってくれる子もいますが、お子様にあったものをレンタルなどで準備しても良いのかなと思います。

また床に直座りでも良いですが、お子様の小さ目のテーブルを用意してあげても良いのかなと思います。
離乳食時だけでなく、今後おままごと遊びをする際や、お絵かき、粘土遊び、折り紙遊びなどをする際などにも活用できますし幼児期になっても重宝すると思います。 折り畳み式の簡単なテーブルなどでも良いと思いますが、ご家庭で使いやすいものを準備されても良いのかなと思いますよ。

床に直座りであっても、不可能という事は無いですが、衛生的にも、今後の食事習慣としても、テーブルで食べるという習慣は必要になってくるのかなと思います。

スプーンについて、両手にもったものを舐めたり、カミカミした利するのも悪い事ではないです。 手に持ったものを口まで運べるという距離感が習得出来ている状況はとても良いと思います。
ただ、これは大人が見守ってあげられる時だけにしましょう。 お母さんが他の用事をしたり、見守ってあげられない時はお子様にスプーンは持たせない様にすると安心ですね。 
よろしくお願い致します。

2021/3/23 20:08

ELPA

0歳9カ月
回答ありがとうございます。

口まで持っていく距離感、ハッとしました。
ただ手づかみで食べられていれば良いわけではなくって、自分で手に取って口に運ぶことが大切ですね。
後々のしつけや、後々の遊びなどにも使えるという観点からのテーブルの提案にものすごく納得です。ありがとうございます。
おっしゃる通り、たしかに固定される系のイスは嫌がりそうなので、小さい豆イスに折りたたみテーブルを購入しようかと思います。
今でも直座りですが飽きてくるとお座りからハイハイしそうになり大変なので…
スプーンは親がしっかり見ていられるときだけですね!しっかり気をつけたいと思います。
ありがとうございます!

2021/3/24 21:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家