閲覧数:745

7ヶ月・離乳食をあまり食べない

ゆき
初めてご相談させていただきます。
現在7ヶ月半の女の子のママです。

6ヶ月半〜離乳食を始めました。
最初の何口かは食べてくれるのですが、途中から嫌がってあまり食べてくれません。
食べてくれないという事もあり、離乳食を作るのが億劫になってしまい、ベビーフードに頼る事に。
最近、麦茶をスプーンで飲ませ始めたのですが、喜んで口を開けて飲んでくれるので、騙し騙しに合間に離乳食を食べさせてみると、違いに気付きグズります笑💦
箱に2食分入った、しらすや野菜入りのお粥(1食分80㌘)  を食べさせてみても、1/4も食べません。

先日7ヶ月健診へ行ってきたのですが、離乳食の量の多さに驚き、とても不安になりました。  
 
食べる量はまだまだ少ないですが、今日から2回食を始めてみました。
もう少し食べるようになってから、2回食にした方がいいですか?
どうしたらもっと食べてくれるようになるのでしょうか?

思うようにうまく進まず、悩んでいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/3/22 16:51

一藁暁子

管理栄養士
ゆきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7か月半のお子さんが離乳食を途中からあまり食べてくれないご様子なのですね。
食べてくれないと離乳食作りが嫌になってしまいますよね。ゆきさんのご負担が少しでも軽くなるのでしたらベビーフードに頼ることもありだと思います。

離乳食が思うように進まないときに月齢の離乳食目安量をみるとご不安な気持ちになってしまいますよね。
赤ちゃんそれぞれに食欲や食事量、離乳食の進み具合には個人差があって当たり前ですので、目安はあくまでも目安として参考程度に考えていただいて大丈夫ですよ。
こちらでも多くのママさんからご相談をいただきますが、目安量ほど食べないお子さんも多くいらっしゃいます。
栄養が摂れているか心配なときは、お子さんの成長曲線を確認してみてくださいね。
身長体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば成長に必要な栄養はしっかり摂れています。

>食べる量はまだまだ少ないですが、今日から2回食を始めてみました。
もう少し食べるようになってから、2回食にした方がいいですか?

→食事回数については、食事量が少なくても咀嚼機能の発達を促すためや食事リズムを付けていくために、離乳食の回数は7・8か月で2回食、9か月以降は3回食と進めてあげると良いかと思います。

>どうしたらもっと食べてくれるようになるのでしょうか?

→離乳食食べない主な原因としては、
・お腹が空いていない
・味が苦手
・食形態があっていない
・食べさせ方

などが考えられます。
以下順番に説明していきますね。

☆お腹が空いていない
離乳食を食べてもらうには、まずお腹をしっかりと空かせることが大切です。
離乳食と授乳の時間は3~4時間ほど空けると、お腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなります。

☆味
お子さんそれぞれに好きな味や苦手な味がありますので、母乳が好きなお子さんであれば、お粥や野菜に少し母乳を加えて与えてみたり、野菜が苦手なようであれば甘味のある人参やカボチャを試してみる、葉物野菜は苦みを感じやすいので出汁を加えてみるなど、お子さんが好きな味や調理法を探してみてくださいね。

☆食形態
食形態については、お粥が糊のようにべたべたしてしまっていて飲み込みにくくなっていることや、食材の粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどがこの時期の食べられない原因として多いです。
急に食形態を上げると食べにくさから食事量が落ちることがありますので、最初はスプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいのペースト状から少しずつ水分量を減らしてヨーグルト状の硬さにしていきます。
粒々を嫌がる様子なら耳かき1杯くらいから徐々に増やしていきましょう。
食形態をアップしてお子さんが食べにくそうにしていたら硬さや大きさを少し戻してあげて、お子さんの食べる様子を見ながらトライ&エラーで進めてくださいね。

☆食べさせ方
離乳食を食べさせる時は、スプーンをお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
お子さんがごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせることで噛む力がつきやすくなり、丸呑みや早食いを防ぐことにもつながります。
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになってしまいます。


色々とお伝えしましたが、赤ちゃんはその時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いので、そのような場合は体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。

離乳食の期間は約1年ほどで長いようであっという間です。
お子さんとゆきさんができるだけ楽しい気持ちで離乳食の時間を過ごせることをぜひ大事にしてくださいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらいつでもご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/22 19:26

ゆき

0歳7カ月
早々にお返事ありがとうございます。
お昼に食べ残したベビーフードを、再度夕方に食べさせてみました。
完食までとはいきませんでしたが、少量をゆっくりとですが半分ほど食べてくれました。
目安量ほど食べないお子さんも多くいると知り、少しホッとしました。  
今はまだ量を気にせず、子供のペースに合わせて少しずつ増やしていきたいと思います。 

いろんなアドバイスをしていただき、とても参考になりました!!
また行き詰まった時など、ご相談させてください。
ありがとうございました。 

2021/3/22 21:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家