閲覧数:645
3回食とフルーツについて
ようこ
現在、1歳4ヶ月のこどもがいます。
離乳食は、まど奥歯が生えてないのもあるのか、私の味付けが美味しくないのか、食感のあるものはべぇ~っと口から出してしまいがちです。
味噌汁に野菜を色々と入れたり、高野豆腐を入れると食べてくれるので、そこで野菜をとるようにはしています。ほぼ味噌汁とごはんorパスタです。毎回このような食事で良いのでしょうか。
おかずの野菜を食べてくれないので、りんごなどデザートにつけたりしています。
りんごは、食感はあっても好きなようで食べています。旬のものとしてりんごやいちごなどを買うのですが、やはり買うと、その時は毎回デザートにフルーツつけてしまいがちです。(おかず食べない分)
また、バナナも好きでおやつにあげたりもしています。(おやつはだいたい午後の1回)
フルーツは果糖があるので、糖の取りすぎでしょうか?また、栄養的に偏りますか?また体にはどのような影響がありますか?
ちょっと心配になり質問させていただきました。宜しくお願い致します。さ
離乳食は、まど奥歯が生えてないのもあるのか、私の味付けが美味しくないのか、食感のあるものはべぇ~っと口から出してしまいがちです。
味噌汁に野菜を色々と入れたり、高野豆腐を入れると食べてくれるので、そこで野菜をとるようにはしています。ほぼ味噌汁とごはんorパスタです。毎回このような食事で良いのでしょうか。
おかずの野菜を食べてくれないので、りんごなどデザートにつけたりしています。
りんごは、食感はあっても好きなようで食べています。旬のものとしてりんごやいちごなどを買うのですが、やはり買うと、その時は毎回デザートにフルーツつけてしまいがちです。(おかず食べない分)
また、バナナも好きでおやつにあげたりもしています。(おやつはだいたい午後の1回)
フルーツは果糖があるので、糖の取りすぎでしょうか?また、栄養的に偏りますか?また体にはどのような影響がありますか?
ちょっと心配になり質問させていただきました。宜しくお願い致します。さ
2021/3/22 13:14
ようこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食感のあるものを吐き出すとの事ですが、具体的にどのような食材でどの程度の大きさですか?
毎回同じ様なメニューになることについて、食育という視点から考えると、食べなくても色々な味や形状や見た目の体験をさせてあげると良いと思いますよ。 初めての食材や料理メニューには、抵抗感や恐怖心があって食べ進まないという事も多い時期ですが、食べないからと言って色々なものに触れる機会を作らないと、なかなか食べるものも増えないですし、目でみて慣れていくという事も難しいのではないかなと感じます。 食べられるものを準備してあげるのはとても良い事ですが、新しいメニューや食材も少しずつ取り入れていけると良いですね。
果物を与えること自体は問題ないですが、甘味があり癖になりやすいので、そればかり欲しがるという事もあります。 量と頻度をが多くなりすぎないように管理していけると良いですね。 1日の果物の目安量は100g程度です。 これを大きく超えない様にしていきましょう。
栄養的に偏った食事を続ける事での影響について、体内代謝のバランスが崩れて、免疫力が低下したり、うまくエネルギーを作り出せなかったり、風邪をひきやすくなるなど影響が出る事はあります。 ようこさんのお子様にあてはまるかはわかりませんが、第4の食事ともいわれる、おやつの時間もうまく活用して、パンや蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズなども与えていけると良いですね。
また、カルシウムやエネルギー補給の為に牛乳やフォローアップミルクも取り入れていくと良いと思いますよ。
ベビーフードの活用や大人の取り分けなども進めて頂き、色々な食事に触れる体験を少しずつ増やしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳4カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食感のあるものを吐き出すとの事ですが、具体的にどのような食材でどの程度の大きさですか?
毎回同じ様なメニューになることについて、食育という視点から考えると、食べなくても色々な味や形状や見た目の体験をさせてあげると良いと思いますよ。 初めての食材や料理メニューには、抵抗感や恐怖心があって食べ進まないという事も多い時期ですが、食べないからと言って色々なものに触れる機会を作らないと、なかなか食べるものも増えないですし、目でみて慣れていくという事も難しいのではないかなと感じます。 食べられるものを準備してあげるのはとても良い事ですが、新しいメニューや食材も少しずつ取り入れていけると良いですね。
果物を与えること自体は問題ないですが、甘味があり癖になりやすいので、そればかり欲しがるという事もあります。 量と頻度をが多くなりすぎないように管理していけると良いですね。 1日の果物の目安量は100g程度です。 これを大きく超えない様にしていきましょう。
栄養的に偏った食事を続ける事での影響について、体内代謝のバランスが崩れて、免疫力が低下したり、うまくエネルギーを作り出せなかったり、風邪をひきやすくなるなど影響が出る事はあります。 ようこさんのお子様にあてはまるかはわかりませんが、第4の食事ともいわれる、おやつの時間もうまく活用して、パンや蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズなども与えていけると良いですね。
また、カルシウムやエネルギー補給の為に牛乳やフォローアップミルクも取り入れていくと良いと思いますよ。
ベビーフードの活用や大人の取り分けなども進めて頂き、色々な食事に触れる体験を少しずつ増やしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/22 21:22
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら