閲覧数:230
ご飯について
果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもお世話になります。
2歳3ヶ月になったばかりの娘の食事について、いつも大変感謝しています。
以前は娘が選り好みをするようになった、という話をさせていただきましたが、あれから試行錯誤をしながら毎日献立を考え作っています。また、好みがわかってきたので、調理法や組み合わせを変えてみたりなど工夫も行っています。
今回は、主食のご飯について相談させてください。ご飯は今、気持ち水分多めに炊いています。軟飯とまではいかないかもしれませんが、一合の米に1.5の水といった割合です。そして、子供にありがちかもしれませんが、三角食べでをあまりしないので、どうしても味のないご飯が最後の方に残ってしまいます。最終的に最後に食べてはくれるのですが、冷めてしまい固まってしまうことがあり、大きな塊のまま娘は大口で食べてしまいます。スプーンや手づかみで食べます。気づいた時には自分が違うスプーンでほぐしていますが、最近は手出しすると、怒ることがあります。手振りでほぐしてねとすると、ほぐしてくれますがほぐしきれないことも多いです。何かいい方法はありますか。託児やたまに家でおにぎりにします。おにぎりはコロコロボールのおにぎりでそれも大口に行くのが悩みです。海苔のサンドにした時は自分に合った大きさに噛みちぎることがありますが。
いつもお世話になります。
2歳3ヶ月になったばかりの娘の食事について、いつも大変感謝しています。
以前は娘が選り好みをするようになった、という話をさせていただきましたが、あれから試行錯誤をしながら毎日献立を考え作っています。また、好みがわかってきたので、調理法や組み合わせを変えてみたりなど工夫も行っています。
今回は、主食のご飯について相談させてください。ご飯は今、気持ち水分多めに炊いています。軟飯とまではいかないかもしれませんが、一合の米に1.5の水といった割合です。そして、子供にありがちかもしれませんが、三角食べでをあまりしないので、どうしても味のないご飯が最後の方に残ってしまいます。最終的に最後に食べてはくれるのですが、冷めてしまい固まってしまうことがあり、大きな塊のまま娘は大口で食べてしまいます。スプーンや手づかみで食べます。気づいた時には自分が違うスプーンでほぐしていますが、最近は手出しすると、怒ることがあります。手振りでほぐしてねとすると、ほぐしてくれますがほぐしきれないことも多いです。何かいい方法はありますか。託児やたまに家でおにぎりにします。おにぎりはコロコロボールのおにぎりでそれも大口に行くのが悩みです。海苔のサンドにした時は自分に合った大きさに噛みちぎることがありますが。
2021/3/21 14:00
初ママさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
あれから色々試行錯誤を重ねてお子様の好みがわかってきたとの事、とても工夫されて頑張っていますね。
主食のご飯について、食事の最後に残ってしまう事が多いとのこと、まだ3角食べを上手にしたり、おかずの塩味でご飯をすすめるということもわからないと思いますので、最終的に食べてくれるのであれば、3角食べになっていなくても大丈夫ですよ。
冷めて固くなってしまうのがお悩みなのですね。 冷めてしまうと大きな塊になってしまって誤嚥の危険性も高まってしまうので心配ですよね。 かといって、今は手助けを嫌がり、自分で何でもやりたいという月齢でもありますので、なかなか難しいのかなと思います。
冷めてしまったご飯は下げて、温かいご飯に代えてあげても良いと思いますし、そぼろなどの多少の油分があるものを一緒に混ぜるとかたまりにくくなります。炒飯などにしてあげても良いです。
また、おにぎりは、大人と同じくらいの大きさにして、かじり取って食べないと口に入りきらないというくらいにしてあげると、かじり取りの1口量で進められると思います。
海苔のサンドにした時は自分にあった大きさに噛みちぎれるという状況はとても良い状況です。 おにぎりも1口大ではなく大きめにして、かじり取って食べてもらう様にしましょう。
上記で何かできそうなことがあれば進めてみてくださいね。宜しくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
あれから色々試行錯誤を重ねてお子様の好みがわかってきたとの事、とても工夫されて頑張っていますね。
主食のご飯について、食事の最後に残ってしまう事が多いとのこと、まだ3角食べを上手にしたり、おかずの塩味でご飯をすすめるということもわからないと思いますので、最終的に食べてくれるのであれば、3角食べになっていなくても大丈夫ですよ。
冷めて固くなってしまうのがお悩みなのですね。 冷めてしまうと大きな塊になってしまって誤嚥の危険性も高まってしまうので心配ですよね。 かといって、今は手助けを嫌がり、自分で何でもやりたいという月齢でもありますので、なかなか難しいのかなと思います。
冷めてしまったご飯は下げて、温かいご飯に代えてあげても良いと思いますし、そぼろなどの多少の油分があるものを一緒に混ぜるとかたまりにくくなります。炒飯などにしてあげても良いです。
また、おにぎりは、大人と同じくらいの大きさにして、かじり取って食べないと口に入りきらないというくらいにしてあげると、かじり取りの1口量で進められると思います。
海苔のサンドにした時は自分にあった大きさに噛みちぎれるという状況はとても良い状況です。 おにぎりも1口大ではなく大きめにして、かじり取って食べてもらう様にしましょう。
上記で何かできそうなことがあれば進めてみてくださいね。宜しくお願い致します。
2021/3/21 19:56
果南 仰基ママ
2歳3カ月
おはようございます。
ありがとうございました。
そうですね。温かいご飯に変えるのもあるかなと思いましたが、熱いと娘はフーフーもせず食べてしまうことがあるので、そぼろなどで混ぜ込む方法がいいかなと思いました。その日の夕飯のメニューメイン〜魚や肉などを混ぜたらいいかなと。
おにぎりの件は今のボール状から今より大きめにして握るのがやはりいいかもしれませんね。なかなか具材によってかじりとったりかじりとらなかったりわからないのが悩みですが、横で見守りながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
そうですね。温かいご飯に変えるのもあるかなと思いましたが、熱いと娘はフーフーもせず食べてしまうことがあるので、そぼろなどで混ぜ込む方法がいいかなと思いました。その日の夕飯のメニューメイン〜魚や肉などを混ぜたらいいかなと。
おにぎりの件は今のボール状から今より大きめにして握るのがやはりいいかもしれませんね。なかなか具材によってかじりとったりかじりとらなかったりわからないのが悩みですが、横で見守りながら進めていきたいと思います。
2021/3/22 7:20
初ママさん、お返事ありがとうございます。
なかなか加減が難しいですが、熱々のものでなく少し常温にだして固まらない程度い冷ましておくものを準備できると良いですね。
そぼろなど夕飯のメニューを混ぜる方法も良いと思います。
おにぎりも大き目のものをかじり取って食べるように、見守りながら練習していけると良いですね。
なかなか加減が難しいですが、熱々のものでなく少し常温にだして固まらない程度い冷ましておくものを準備できると良いですね。
そぼろなど夕飯のメニューを混ぜる方法も良いと思います。
おにぎりも大き目のものをかじり取って食べるように、見守りながら練習していけると良いですね。
2021/3/22 20:36
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら