閲覧数:248
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食について
なおなお
こんにちは。
今日で1歳になった娘がいます。
1日3食、授乳は1日4回ですが、最近離乳食が足りず泣くこともあったりするのですが、たまごボーロ等のお菓子も3食以外に食べさせ始めた方がいいですか?(今までお菓子は一切食べさせていません。)
娘はバナナ等フルーツが好きなのですが、よくパン粥にフルーツを混ぜて食べさせます。
バナナを一本、りんごを4分の1等あげるのはさすがに多いですか?
牛乳も、まだ1度も飲ませたことがありません。
1歳になったら牛乳を飲ませた方がいいとよく聞くのですが、加熱して、毎日飲ませ始めるようにした方がいいですか?
今まで、お肉はひき肉しかあげたことがありませんが、豚バラ肉や牛肉などはあげ始めて大丈夫でしょうか?その場合は、細かく切れば大丈夫ですか?
今日で1歳になった娘がいます。
1日3食、授乳は1日4回ですが、最近離乳食が足りず泣くこともあったりするのですが、たまごボーロ等のお菓子も3食以外に食べさせ始めた方がいいですか?(今までお菓子は一切食べさせていません。)
娘はバナナ等フルーツが好きなのですが、よくパン粥にフルーツを混ぜて食べさせます。
バナナを一本、りんごを4分の1等あげるのはさすがに多いですか?
牛乳も、まだ1度も飲ませたことがありません。
1歳になったら牛乳を飲ませた方がいいとよく聞くのですが、加熱して、毎日飲ませ始めるようにした方がいいですか?
今まで、お肉はひき肉しかあげたことがありませんが、豚バラ肉や牛肉などはあげ始めて大丈夫でしょうか?その場合は、細かく切れば大丈夫ですか?
2021/3/21 12:03
なおなおさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
本日が1歳のお誕生日なのですね。心よりおめでとうございます。 ママになって1周年記念でもありますね。ママさんの毎日の頑張りにも拍手を送りたいです。
1歳を過ぎると、だんだんと離乳の完了を考える時期になってきますが、離乳食が足りない場合は、主食や野菜類を中心に増やしてあげても良いです。 また幼児期のおやつは第4の食事としてとても重要な栄養補給の機会になります。 習慣化するものは菓子類ではなく、食事の一部となるものが望ましいです。 おにぎり、パン、蒸しパン、ホットケーキ、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。 時々のご褒美や外出先などで卵ボーロなどの菓子類を与えてあげても良いと思いますが、習慣化するのではなく、頻度と量をご家庭のルールのもとに決めて与えていけると良いですね。
果物について、1~2歳の果物の目安量は100g/日程度です。 おおよその目安ですがバナナ1本で100g程度になります。 バナナ半分、りんご1/4個程度にしてあげると宜しいかと思いますよ。
牛乳は1歳をすぎたら飲用として飲める様になります。 牛乳の代替品として作られたフォローアップミルクでも良いですが、コップやストローで飲めるように少しずつ練習していけると良いと思います。 それらが飲める様になったら、授乳回数も減らしたり、無くなっても良いという状況になります。
牛乳を初めて飲ませる場合は、人肌程度に温めて少量から、できれば毎日飲ませるように習慣化してあげて良いと思います。
肉類については、1歳になったからといっても、咀嚼力はまだ不十分ですので、バラ肉や薄切り肉をすりつぶして食べられる状況ではないと思います。
しゃぶしゃぶ用などの薄切り肉を刻んであげるという方法であれば、食べられるお子様もいますが、肉類は引き続きひき肉中心で肉団子やハンバーグなどのように肉の塊にして与えていくと良いと思いますよ。
よくもぐもぐカミカミが上手に出来ているお子様は、薄切り肉を刻んだものを少量ずつ与えて様子を見られても良いと思います。
お子様の食べ方を見ながら無理のないように進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
本日が1歳のお誕生日なのですね。心よりおめでとうございます。 ママになって1周年記念でもありますね。ママさんの毎日の頑張りにも拍手を送りたいです。
1歳を過ぎると、だんだんと離乳の完了を考える時期になってきますが、離乳食が足りない場合は、主食や野菜類を中心に増やしてあげても良いです。 また幼児期のおやつは第4の食事としてとても重要な栄養補給の機会になります。 習慣化するものは菓子類ではなく、食事の一部となるものが望ましいです。 おにぎり、パン、蒸しパン、ホットケーキ、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。 時々のご褒美や外出先などで卵ボーロなどの菓子類を与えてあげても良いと思いますが、習慣化するのではなく、頻度と量をご家庭のルールのもとに決めて与えていけると良いですね。
果物について、1~2歳の果物の目安量は100g/日程度です。 おおよその目安ですがバナナ1本で100g程度になります。 バナナ半分、りんご1/4個程度にしてあげると宜しいかと思いますよ。
牛乳は1歳をすぎたら飲用として飲める様になります。 牛乳の代替品として作られたフォローアップミルクでも良いですが、コップやストローで飲めるように少しずつ練習していけると良いと思います。 それらが飲める様になったら、授乳回数も減らしたり、無くなっても良いという状況になります。
牛乳を初めて飲ませる場合は、人肌程度に温めて少量から、できれば毎日飲ませるように習慣化してあげて良いと思います。
肉類については、1歳になったからといっても、咀嚼力はまだ不十分ですので、バラ肉や薄切り肉をすりつぶして食べられる状況ではないと思います。
しゃぶしゃぶ用などの薄切り肉を刻んであげるという方法であれば、食べられるお子様もいますが、肉類は引き続きひき肉中心で肉団子やハンバーグなどのように肉の塊にして与えていくと良いと思いますよ。
よくもぐもぐカミカミが上手に出来ているお子様は、薄切り肉を刻んだものを少量ずつ与えて様子を見られても良いと思います。
お子様の食べ方を見ながら無理のないように進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/21 17:52
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
なおなお
1歳0カ月
こんばんは。
久野さん、ありがとうございます!
最近、お粥を作るのが面倒になってきてしまったのですが、普通の白米を食べさせるのはまだ早いですか?
ナスやトマトの皮、大豆や枝豆、コーン等の薄皮は、まだ取った方がいいですか?
オクラやトマトの種も、取った方がいいですか?
納豆や豆腐は、まだ加熱が必要ですか?
1歳になったので、ケチャップやマヨネーズ等の調味料を使い始めても大丈夫ですか?
久野さん、ありがとうございます!
最近、お粥を作るのが面倒になってきてしまったのですが、普通の白米を食べさせるのはまだ早いですか?
ナスやトマトの皮、大豆や枝豆、コーン等の薄皮は、まだ取った方がいいですか?
オクラやトマトの種も、取った方がいいですか?
納豆や豆腐は、まだ加熱が必要ですか?
1歳になったので、ケチャップやマヨネーズ等の調味料を使い始めても大丈夫ですか?
2021/3/22 23:23
なおなおさん、おはようございます。
しっかりともぐもぐカミカミできているのであれば、普通のご飯に移行しても良い時期ですよ。 普通のご飯よりも少し柔らかめの軟飯にして頂くと安心です。
茄子やトマトは加熱して柔らかくなっていたり、上手に咀嚼できるのであればそのままでも大丈夫です。 トマトは生の場合で食べずラサがあるようでしたら取り除いてあげた方が安心です。 大豆や枝豆やコーンの薄皮も取り除いてあげた方が消化に良いですが、刻んであげればついたままでも大丈夫です。 オクラやトマトの種も消化に悪いので1歳半くらいまでは取り除いてあげた方が安心ですが、少しずつ混ざってしまっても問題ないです。
納豆や豆腐や1歳半頃までは加熱してあげると食べやすいです。
上記をまとめますと、ご記載のものは、食べても問題ないですが、消化機能の発達や食べやすさ、誤嚥の心配から考えても1歳半頃まではそれぞれの処理は継続したほうが安心だと思います。
ケチャップやマヨネーズ等使用しても大丈夫です。マヨネーズは生卵を使用していますので、加熱して使用するか、少量使いにしましょう。
しっかりともぐもぐカミカミできているのであれば、普通のご飯に移行しても良い時期ですよ。 普通のご飯よりも少し柔らかめの軟飯にして頂くと安心です。
茄子やトマトは加熱して柔らかくなっていたり、上手に咀嚼できるのであればそのままでも大丈夫です。 トマトは生の場合で食べずラサがあるようでしたら取り除いてあげた方が安心です。 大豆や枝豆やコーンの薄皮も取り除いてあげた方が消化に良いですが、刻んであげればついたままでも大丈夫です。 オクラやトマトの種も消化に悪いので1歳半くらいまでは取り除いてあげた方が安心ですが、少しずつ混ざってしまっても問題ないです。
納豆や豆腐や1歳半頃までは加熱してあげると食べやすいです。
上記をまとめますと、ご記載のものは、食べても問題ないですが、消化機能の発達や食べやすさ、誤嚥の心配から考えても1歳半頃まではそれぞれの処理は継続したほうが安心だと思います。
ケチャップやマヨネーズ等使用しても大丈夫です。マヨネーズは生卵を使用していますので、加熱して使用するか、少量使いにしましょう。
2021/3/23 8:49
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
なおなお
1歳0カ月
こんにちは。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
先日、1歳になったばかりの娘なのですが、今までは毎食完食で、足りなくて泣くときもあったりしたのですが、2、3日位前から突然、3食とも離乳食を全く食べてくれなくなってしまいました…(泣)
今までは、パン粥やフルーツが好きでしたが、それすらも食べなくなってしまい、毎日全く食べてくれません…。
お茶も飲まなくなってきてしまったので、便秘気味になってきたし、おしっこの回数も減ってしまいました…。
毎日、3食とも食べてくれないので、お腹が空かないのか心配だし、体重が減っていってしまうんじゃないかとそれも心配だし、ちゃんとまた食べてくれるようになるのでしょうか??
離乳食を全く食べてくれないので、1日の授乳回数を増やした方がいいですか??
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんm(_ _)m
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
先日、1歳になったばかりの娘なのですが、今までは毎食完食で、足りなくて泣くときもあったりしたのですが、2、3日位前から突然、3食とも離乳食を全く食べてくれなくなってしまいました…(泣)
今までは、パン粥やフルーツが好きでしたが、それすらも食べなくなってしまい、毎日全く食べてくれません…。
お茶も飲まなくなってきてしまったので、便秘気味になってきたし、おしっこの回数も減ってしまいました…。
毎日、3食とも食べてくれないので、お腹が空かないのか心配だし、体重が減っていってしまうんじゃないかとそれも心配だし、ちゃんとまた食べてくれるようになるのでしょうか??
離乳食を全く食べてくれないので、1日の授乳回数を増やした方がいいですか??
2021/3/27 15:38
なおなおさん、おはようございます。
2.3日前から突然食べなくなってきたのですね。
今まで毎食完食してくれて来たお子様ですから尚更心配になってしまいますよね。
食べなくなる理由として、体調不良や胃腸の調子が悪い事や便秘や下痢などもあげられますが、この時期突然食べなくなる理由として、自我の芽生えということも一因となる事があります。
なおなおさんのお子様の食べなくなった理由がどこにあるかはわかりませんが、自我の芽生えによる自己主張が出てきたという事もありますので、無理強いせずに様子を見てあげましょう。
昨日まで食べていたものを突然食べなくなるという事もこの時期良くある事です。
離乳食を食べない場合は、おやつの時間を使って補食となるものを食べてもらうようにしてみましょう。
食事は食べないけど、おやつとなると食べ進む事もあります。 食事やおやつを全く口にしないのであれば、授乳を増やすか、牛乳かフォローアップミルクを与えるようにすると安心ですね。
2.3日前から突然食べなくなってきたのですね。
今まで毎食完食してくれて来たお子様ですから尚更心配になってしまいますよね。
食べなくなる理由として、体調不良や胃腸の調子が悪い事や便秘や下痢などもあげられますが、この時期突然食べなくなる理由として、自我の芽生えということも一因となる事があります。
なおなおさんのお子様の食べなくなった理由がどこにあるかはわかりませんが、自我の芽生えによる自己主張が出てきたという事もありますので、無理強いせずに様子を見てあげましょう。
昨日まで食べていたものを突然食べなくなるという事もこの時期良くある事です。
離乳食を食べない場合は、おやつの時間を使って補食となるものを食べてもらうようにしてみましょう。
食事は食べないけど、おやつとなると食べ進む事もあります。 食事やおやつを全く口にしないのであれば、授乳を増やすか、牛乳かフォローアップミルクを与えるようにすると安心ですね。
2021/3/28 10:36
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら