閲覧数:180
貧血気味といわれました
りお
6ヶ月の男の子です。
離乳食開始して20日目、1回食で、あまり食べはよくありません。
今朝、血の混じったようなものを吐き、受診した所
吐いた際に傷ついた血で一過性のものだろうといわれました。
離乳食などはそのままでいいと言われました。
しかし、ネットで色々調べていると離乳食の開始が早いせい、という情報があったので、このまま進めていいのか心配です。
しばらく休んだ方がいいのでしょうか?
それと、採血の結果で貧血気味だと言われました。
完母であまり離乳食の食べもよくないので、母乳から鉄を補給する為に、母親が食べたらいい物はありますか?
離乳食で食べたらいいものも教えて欲しいです。
離乳食開始して20日目、1回食で、あまり食べはよくありません。
今朝、血の混じったようなものを吐き、受診した所
吐いた際に傷ついた血で一過性のものだろうといわれました。
離乳食などはそのままでいいと言われました。
しかし、ネットで色々調べていると離乳食の開始が早いせい、という情報があったので、このまま進めていいのか心配です。
しばらく休んだ方がいいのでしょうか?
それと、採血の結果で貧血気味だと言われました。
完母であまり離乳食の食べもよくないので、母乳から鉄を補給する為に、母親が食べたらいい物はありますか?
離乳食で食べたらいいものも教えて欲しいです。
2021/3/20 13:42
りおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
今回の血が混じったものを吐いて受診した事について、医師から一過性のものだろうとの診断との事ですし、離乳食の開始が早いわけではないと感じます。
早産であったなどがあれば、修正月齢で離乳食を開始する事が望まれますが、早産でなければ、5カ月を過ぎて開始していれば問題ないです。
医師から離乳食をそのままで良いと言われたのであれば、その様にされて良いと思いますし、心配な気持ちが残るようであれば、お休みしても良い時期です。
採血の結果、貧血気味であるとのこと、6カ月を過ぎると貯蔵鉄が少なくなりますので、鉄分を意識する事は大切になります。 お母さんが食べたものが母乳に移行しますので、お母さんの貧血予防の為にも、鉄分が豊富なものを取り入れるのはとても良い事だと思います。 鉄分補給については下記を参考にされて下さいね。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。
ただ、お母さんが食べたものがしっかりと母乳に移行してお子様の貧血気味が改善に向かうという事ではないので、お子様自身も鉄分を意識していく事が大切です。 特に完全母乳のお子様は育児用ミルクを離乳食に取り入れたり、1日1回でも母乳を粉ミルクにして飲ませてあげるという事も効果的です。
まだ離乳食初期なので、鉄分の豊富なものをしっかりと食べられる状況ではないですが、上記した大豆製品(豆腐やきな粉)や卵黄や緑黄色野菜などを積極的に食べさせてあげると良いと思いますよ。
ただ卵黄は、豆腐や白身魚に慣れてから、良く加熱したものを耳かき単位で増やしていく必要がありますので、卵の進め方に迷われた際は、また新たに投稿して頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
今回の血が混じったものを吐いて受診した事について、医師から一過性のものだろうとの診断との事ですし、離乳食の開始が早いわけではないと感じます。
早産であったなどがあれば、修正月齢で離乳食を開始する事が望まれますが、早産でなければ、5カ月を過ぎて開始していれば問題ないです。
医師から離乳食をそのままで良いと言われたのであれば、その様にされて良いと思いますし、心配な気持ちが残るようであれば、お休みしても良い時期です。
採血の結果、貧血気味であるとのこと、6カ月を過ぎると貯蔵鉄が少なくなりますので、鉄分を意識する事は大切になります。 お母さんが食べたものが母乳に移行しますので、お母さんの貧血予防の為にも、鉄分が豊富なものを取り入れるのはとても良い事だと思います。 鉄分補給については下記を参考にされて下さいね。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉貝類(あさり・しじみ・かき、ホタテ)
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
などです。
特に動物性の食材(肉類・魚類・貝類)には吸収率の良いヘム鉄が多く含まれますのでお勧めです。卵は動物性ですが非ヘム鉄になります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂る事で鉄の吸収率がアップしますので、野菜や果物類なども一緒に取り入れると良いです。
ただ、お母さんが食べたものがしっかりと母乳に移行してお子様の貧血気味が改善に向かうという事ではないので、お子様自身も鉄分を意識していく事が大切です。 特に完全母乳のお子様は育児用ミルクを離乳食に取り入れたり、1日1回でも母乳を粉ミルクにして飲ませてあげるという事も効果的です。
まだ離乳食初期なので、鉄分の豊富なものをしっかりと食べられる状況ではないですが、上記した大豆製品(豆腐やきな粉)や卵黄や緑黄色野菜などを積極的に食べさせてあげると良いと思いますよ。
ただ卵黄は、豆腐や白身魚に慣れてから、良く加熱したものを耳かき単位で増やしていく必要がありますので、卵の進め方に迷われた際は、また新たに投稿して頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
2021/3/20 22:04
りお
0歳6カ月
離乳食はそのまま進めていいということで安心しました。
鉄の多い食材を意識して離乳食にも使用して、私も食べようとおもいます。
粉ミルクは鉄が多く含まれるんですね!
知りませんでした。
粉ミルクも離乳食に入れて みます。
丁寧な回答ありがとうございました。
鉄の多い食材を意識して離乳食にも使用して、私も食べようとおもいます。
粉ミルクは鉄が多く含まれるんですね!
知りませんでした。
粉ミルクも離乳食に入れて みます。
丁寧な回答ありがとうございました。
2021/3/20 23:49
りおさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/3/21 10:28
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら