閲覧数:2,776

好きなものしか食べない

のんママ
1才11ヶ月女の子を育てています。

これまで食べることが好きでなんでも食べてくれていました。ここ最近になり、好きなものしか食べなくなり、好きなものをおかわりを要求するようになりました。

自己主張が食事に現れていることなんでしょうか?

無理に食べさせるのは良くないと分かっていますが栄養の偏りが心配です。

好きなものとは、肉や魚、果物で、嫌いなものは野菜類です。

時期的なものなのか、気分的なものなのか、、
毎日のことなので気になります。

2020/7/22 16:11

久野多恵

管理栄養士
のんママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳11カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
何でも好き嫌いなく食べていたのに、ここ最近は好きなものしか食べなくなったとの事、今までは何でも食べてくれていたお子様ですから、なおさら心配になってしまいますよね。

この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。
のんママさんのお子様もおそらく自我の芽ばえと共に、自分の意見を表に出す様になってきたのではないでしょうか? 偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

栄養の偏りも心配になりますよね。この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていきましょう。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。

おやつの取り入れ方について、また、偏食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。

【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916

肉や魚、果物はお好きで食べてくれるのですね。たんぱく質はしっかりと摂れていてとても良いと思います。 果物もビタミン・ミネラルが補えますので、このほかに主食となるものが食べられていれば、全体的な栄養バランスとしては、悪くないと思います。
野菜に関して、自ら進んで食べないのであれば、以下の工夫で進めてみて下さい。

【野菜を食べやすくするコツ】
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。

おやきやホットケーキなどに入れ込んだり、味噌汁やスープ類に入れて食べてもらう方法も良いです。また、素揚げ野菜は油の旨みが加わり、食べやすくなりますのでお勧めです。 あげる野菜はかぼちゃ、人参、れんこん、ごぼう、カリフラワー、さつまいも、じゃがいもなどが良いと思います。

この時期は、お子様に対して、ポジティブな励ましや声掛けと、楽しい雰囲気で食事を進める事が、偏食や食べムラをなくす近道にもなります。 食べないものがあってもそこには注目せずに、食べられるものに注目して、笑顔でたくさん褒めてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/7/23 7:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家