閲覧数:1,714
各種ひき肉について
はづき
いつもお世話になっております。
1歳と9日の息子の離乳食のことで教えてください。
これまで鶏ムネひき肉は何度も食べています。
ささみも食べています。
牛ひき肉も1さじ食べました。
と、お肉は上記しかたべていないのですが、いきなり牛豚の合い挽き肉を食べるのは駄目でしょうか?
4月から保育園に入るので、今いろいろ新しい食材を挑戦している所なんですが、ふとそう思い、相談しました。
また、レパートリーがおやきばかりになってしまいます。レシピ本とかもみてるのですが、私自身、料理が下手なのと要領が悪いので、やっぱり混ぜて焼くだけのおやきになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
1歳と9日の息子の離乳食のことで教えてください。
これまで鶏ムネひき肉は何度も食べています。
ささみも食べています。
牛ひき肉も1さじ食べました。
と、お肉は上記しかたべていないのですが、いきなり牛豚の合い挽き肉を食べるのは駄目でしょうか?
4月から保育園に入るので、今いろいろ新しい食材を挑戦している所なんですが、ふとそう思い、相談しました。
また、レパートリーがおやきばかりになってしまいます。レシピ本とかもみてるのですが、私自身、料理が下手なのと要領が悪いので、やっぱり混ぜて焼くだけのおやきになってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/3/19 23:38
はづきさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます。
牛ひき肉を試している状況であれば、牛豚の合挽を与えても問題ないです。 ただ牛ひき肉を1さじのみとの事なので、牛豚の合挽も少量ずつ増やしていくようにしましょう。
離乳省のレパートリーについて、おやきはとても良いメニューだと思います。 色々食材を入れ込めるのでとても重宝しますし、食べさせ易いですよね。
お子様の食事の体験を増やすという意味では、色々な食材やメニューにチャレンジしていくと良いのかなとは思います。 お料理に不安が残るのであれば、ベビーフードを活用して、色々な味やメニューに慣らしてあげるのも良いと思いますよ。 魚を焼いてそこにベビーフードの野菜あんかけをかけたり、ホワイトソースやトマトソースなどのソース類を活用しても良いです。 また、お子様用に特別な食事を作らなくても良いので、大人の食事からの取り分けを進める事で、自然と食体験の幅が広がりますよ。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます。
牛ひき肉を試している状況であれば、牛豚の合挽を与えても問題ないです。 ただ牛ひき肉を1さじのみとの事なので、牛豚の合挽も少量ずつ増やしていくようにしましょう。
離乳省のレパートリーについて、おやきはとても良いメニューだと思います。 色々食材を入れ込めるのでとても重宝しますし、食べさせ易いですよね。
お子様の食事の体験を増やすという意味では、色々な食材やメニューにチャレンジしていくと良いのかなとは思います。 お料理に不安が残るのであれば、ベビーフードを活用して、色々な味やメニューに慣らしてあげるのも良いと思いますよ。 魚を焼いてそこにベビーフードの野菜あんかけをかけたり、ホワイトソースやトマトソースなどのソース類を活用しても良いです。 また、お子様用に特別な食事を作らなくても良いので、大人の食事からの取り分けを進める事で、自然と食体験の幅が広がりますよ。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/20 21:10
はづき
1歳0カ月
久野様
こんばんは、いつもありがとうございます。
合い挽き大丈夫なんですね。それでは少量づつ増やしていきたいと思います。
そこでなんですが、合い挽きが食べられれば牛豚のひき肉は大丈夫という認識でよいのでしょうか?それともそれぞれ分けた状態で少量づつから食べさせた方がよいのでしょうか?
冷凍コーンや冷凍剥き枝豆などを離乳食に使いたいと思うんですが、調理後再び冷凍というのは避けた方がよいですか?
お店で見ましたが、冷凍のミックス野菜や、処理済みの里芋などは海外産のものでした。
ママ友によると、海外産のものはどのような処理をしてるか、どんな農薬が使われているかわからないから使わない方がいいと言ってました。
ママ友の言うように使わない方がよいのでしょうか?
たくさんの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
こんばんは、いつもありがとうございます。
合い挽き大丈夫なんですね。それでは少量づつ増やしていきたいと思います。
そこでなんですが、合い挽きが食べられれば牛豚のひき肉は大丈夫という認識でよいのでしょうか?それともそれぞれ分けた状態で少量づつから食べさせた方がよいのでしょうか?
冷凍コーンや冷凍剥き枝豆などを離乳食に使いたいと思うんですが、調理後再び冷凍というのは避けた方がよいですか?
お店で見ましたが、冷凍のミックス野菜や、処理済みの里芋などは海外産のものでした。
ママ友によると、海外産のものはどのような処理をしてるか、どんな農薬が使われているかわからないから使わない方がいいと言ってました。
ママ友の言うように使わない方がよいのでしょうか?
たくさんの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
2021/3/21 12:48
はづきさん、お返事ありがとうございます。
合挽が食べられれば、豚も牛も大丈夫と考えて良いです。 ただ少量から少しずつ試す様にしていきましょう。
冷凍の野菜は、調理後の冷凍は控えた方が良いという様にお伝えしています。 食材の品質や味が落ちてしまう為と衛生面についても考慮したうえで、冷凍の野菜はその日に消費する分だけ解凍して使用する様にしましょう。
外国産の冷凍野菜などについて、使用するかどうかはご家庭の判断によるところが大きいと思います。
日本で販売されているものは、厳しい基準のもと管理されており、残留農薬なども検査したうえで商品化されています。 それでも心配なお気持ちが残る場合は、使用を控えて頂くと良いと思いますし、取り入れても良いかなと思うものはご家庭の判断で使用しても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
合挽が食べられれば、豚も牛も大丈夫と考えて良いです。 ただ少量から少しずつ試す様にしていきましょう。
冷凍の野菜は、調理後の冷凍は控えた方が良いという様にお伝えしています。 食材の品質や味が落ちてしまう為と衛生面についても考慮したうえで、冷凍の野菜はその日に消費する分だけ解凍して使用する様にしましょう。
外国産の冷凍野菜などについて、使用するかどうかはご家庭の判断によるところが大きいと思います。
日本で販売されているものは、厳しい基準のもと管理されており、残留農薬なども検査したうえで商品化されています。 それでも心配なお気持ちが残る場合は、使用を控えて頂くと良いと思いますし、取り入れても良いかなと思うものはご家庭の判断で使用しても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/3/21 17:58
はづき
1歳0カ月
久野様
お早いお返事ありがとうございます。
お肉に関しましては、ゆっくり進めて行きたいと思います。
コーンや枝豆も使う分だけ解答し、調理したいと思います。
冷凍の野菜は夫と相談してもう少し大きくなってからあげたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
お早いお返事ありがとうございます。
お肉に関しましては、ゆっくり進めて行きたいと思います。
コーンや枝豆も使う分だけ解答し、調理したいと思います。
冷凍の野菜は夫と相談してもう少し大きくなってからあげたいと思います。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
2021/3/21 18:52
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら