閲覧数:336

お菓子について

みゆ
いつもお世話になっております。

今、1歳3ヶ月の息子がいるのですが、外出のときは大人の都合で家で過ごすときのお昼ご飯の時間(12時前が13時・14時となる)とズレることが多いので、お腹が満たされない程度に、ハイハイン二枚やボーロを10粒程あげるのですが、家で食べるよりも少ない量になってしまいます。

 このとき、食後にお菓子をあげると癖がつくのが嫌なのであげないのですが、「お昼そこまで食べないならもっとお菓子をあげればよかったなぁ」 とも思います。。。
 最近、野菜を嫌うようになったのでお菓子に頼るとそればっかり欲しがるのではないかとも思ってしまい、市販のお菓子をどれくらいあげたらいいのかわからず教えていただきたいです。

2021/3/19 21:45

久野多恵

管理栄養士
みゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

幼児期の間食は、食事の一部となるものが望ましいです。
菓子類を習慣化するとそればかりを欲しがって、尚更食事が進まなくなってしまうという事も良くあります。
菓子類は食事の代わりにはならないですし、時々のご褒美や外出先だけなどと決めて与えるように考えていけると良いと思います。

市販の菓子類をどの程度あげたら良いかというのはご家庭の判断によるところが大きいですし、目安量なども決められていません。
偏食が進んでしまう事を懸念してあえて与えないご家庭もあれば、習慣化して与えるご家庭もあります。
食後の菓子類は血糖値を急上昇させてしまいますし、そればかりを欲しがって食事が進まないという事も考えられますので推奨はしていません。

幼児期のおやつは、第4の食事と考えますので、食事の一部となるものが望ましく、おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、果物などを推奨しています。

お昼ご飯がずれてしまう事を考慮して、パンやバナナなど外出先でも与えられそうものを準備されておくと安心かなと思います。

よろしくお願い致します。

2021/3/20 20:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家