閲覧数:6,578

離乳食のむせについて

みずき2302
生後8ヶ月になる娘は現在2回食をやっていますが、刻みのものや肉などにとろみをつけてもむせてしまうことが多く、悩んでいます。また、麦茶などストローで飲ませるときもむせることが多々あり心配しています。
成長発達に問題があるのでしょうか?また、何か工夫できることがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

2021/3/18 22:32

久野多恵

管理栄養士
みずき2302さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

刻みのものや肉などにとろみをつけてもむせてしまう事が多いのですね。

お粥はどのような形状で与えていますか?
また、刻みはどの程度の大きさでしょうか?

もぐもぐしずらいものにとろみをつけて与えるという方法は良いのですが、とろみ加減も多すぎるともぐもぐせずに丸のみになってオエッとなってしまう事もあります。
野菜の刻みについても小さすぎると粒感を感じずにもぐもぐとせずに丸飲みになる事があります。

大きさの加減が難しいのですが、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎても咀嚼が促されずに丸飲みになる事がありますので、色々な形状で試してみましょう。
3~5mm角くらいの大きさは与えた事はありますか?
軟らかさは豆腐くらいにする必要はありますが、粒感を感じやすいように大き目で与えてみても良いと思います。

一度に口に入れる量は少量にして、スプーンは口に中まで入れ込まない様にしましょう。
口の中の食材が多すぎたり、舌の中央よりも奥に食材がいってしまうと、もぐもぐが促されない事があります。 舌先にちょこんと乗せるイメージで与えてみてくださいね。

お子様の様子を拝見していないので、ご記載の状況だけで成長発達に問題あるかどうかは判断できません。
ただ、上記のような点に気を付けて頂く事で、上手にもぐもぐ出来る事もありますので、是非お試しくださいね。

この時期の進め方や口の発達や口の動きについての動画もありますので、下記も参考になさって下さい。
よろしくお願い致します。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months


2021/3/19 16:12

みずき2302

0歳8カ月
返信ありがとうございます。
根菜類は3〜5㎜くらいの大きさでとろみを少しつけてあげています。わりとむせずに食べれています。
ささみなどの肉はみじん切りにして茹でてとろみを多めに使って食べさせていますがむせることが多いです。 わりとすぐに飽きて横を向いたり、椅子から足を出したりして集中力がないのもむせる原因なのでしょうか?
また、麦茶をストローで飲ませていますがまだ吸う量の加減がわからないのかむせてしまいます。ストローを始めて3ヶ月は経つのですが上手になりません。ストローの太さを小さくしたのですが変わりません。
宜しくお願いします。 

2021/3/20 13:40

久野多恵

管理栄養士
みずき2302さん、お返事ありがとうございます。

根菜類は3~5mmくらいのものを食べられているのですね。肉などのパサパサ感が強いものは食べずらいので、むせてしまったり、吐き出してしまうお子様も多いです。 とろみをつけたり、お粥に混ぜたり、野菜のペーストに混ぜたりしても、なかなか進まない様であれば、無理に進めなくても良いですよ。口腔機能の発達とともにいずれ食べらえる様になってきます。
この時期集中力が長くは続かないものですので、離乳食の進みが悪くなったら切り上げても良いと思いますよ。

ストローについて、練習期間が長いからといって出来るようになるものではなく、お子様の口の発達が進まないとむせたり、吸う加減がわからないという事もあると思います。 ストローの練習は焦る必要はないですし、お子様の口の発達から考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲み と進むと言われます。
上手に飲める事を目的とせずに、今はストローに慣れてくれればよいなあというくらいのスタンスで進めていかれると良いと思います。 同時にスプーンやコップ飲みも進めてみて頂くと良いと思います。

ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。

【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356 。


2021/3/20 21:50

みずき2302

0歳8カ月
ありがとうございました。
とても参考になりました。焦らずゆっくりと子供に合わせてやっていきたいと思います。 

2021/3/20 21:56

久野多恵

管理栄養士
みずき2302さん、お返事ありがとうございます。
その様に言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/3/20 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家