閲覧数:6,149

離乳食初期、調理が不要なタンパク質食材について

もえぞう
こんにちは

6ヶ月の息子がいて、5か月0日から離乳食を始めて現在2回食です。
2回食になってから離乳食を負担に感じます。
私は元々うつ病を患っており、気力体力ともに乏しく、寝返りができるようになっては思うようにいかず泣いてばかりの息子の相手も大変で、また泣いてしまうとあやしながらの離乳食準備も負担です。

気持ちが落ち込み2回食が1回になり、時々あげられない日も出てきました。

私の心について助産師さんに相談したところ、市販品を使用してもいいので、離乳食をあげられると良いですねと言われました。

ですが、離乳食初期の市販のベビーフードはタンパク質食材が少なく、白身魚などはありますが息子は魚が苦手で食べてくれません。

私も気が滅入っている状態なので、なんとか食べてくれるものをとヨーグルトをよくあげています。
またきな粉にも挑戦したいと思っています。

お豆腐は食べてくれますが、火を入れないといけないので体調や息子の機嫌が良くない時は作れないので困っています。

なにか他に離乳食初期で利用できる、調理せずに出せるようなタンパク質の食材やベビーフードはありますか?  

よろしくお願いします。

2021/3/18 21:47

久野多恵

管理栄養士

もえぞう

0歳6カ月
久野様

お返事ありがとうございます。

まだあまりバランスを気にしなくてもいいのですね。
食べてくれないことや調理の手間などが負担でしたが、1品や簡単なものになってしまっても、離乳食を食べる習慣をつけてあげられるのを目標にして、できる範囲であげようと思います。
 
  卵黄は今少しづつ量を増やしていっているところなので、卵黄粥を取り入れられたらと思います。
卵黄は離乳食初期はどれくらいの量をあげられるといいでしょうか?
また中期はどれくらいまで増やしてあげればいいでしょうか?
  
大豆パウダーもあるのですね。
大豆パウダーもきな粉のようにお粥などに混ぜてあげたら良いのでしょうか?
初めて聞いたのですが、簡単なあげ方があれば教えていただけないでしょうか。

 ドライタイプの白身魚も、泣いて嫌がってしまいます。
おそらく臭いが強くあまり好きではないのだと思います。
鯛などを手作りしたものはパサツキが嫌なようで、沢山のお出汁にとろみをつけると少しだけ食べてくれますが、とろみ付けなどの手間が負担で… 
ドライタイプの白身魚は、何か混ぜたら臭いが気にならなくなるような食材はありますか?
少し余裕のある時に、あげられたらいいなと思うのですが…
   
質問がたくさんになってしまいすみません。
よろしくお願いします。 

2021/3/19 19:29

久野多恵

管理栄養士

もえぞう

0歳6カ月
久野様

お返事ありがとうございます。

卵黄を少しづつ増やしてあげてみています。
冷凍した卵黄を、冷凍しておいたお粥と一緒にレンチンしてあたためてあげてみています。
その時卵黄がボソボソと硬くなってしまうのですが、解凍の仕方が悪いのでしょうか?
どのように解凍すればうまくいきますか?

大豆パウダーは蒸しパンなどに使えるのですね。
今は余裕がなく蒸しパンを作るところまでは手が回りそうにないですが、余裕がある時にやってみようと思います。
ありがとうございます。

ドライタイプの白身魚は、余裕のある時にカボチャやさつまいもを混ぜてみます。
カボチャやさつまいもならドライタイプのベビーフードも多いので、簡単に挑戦できそうです。

また質問が続いてしまいすみません。
よろしくお願いします。 

2021/3/20 21:03

久野多恵

管理栄養士

もえぞう

0歳6カ月
久野様
お返事ありがとうございます。

卵黄にお湯をかけてからお粥と一緒に解凍していましたが上手くいかなかったので、おかゆをある程度解凍して入れ込んで解凍してみます。
ありがとうございました。 

2021/3/21 20:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家