閲覧数:318

最近はますます食べない

もも
最近はますます、イヤ!と首を振って食べてくれません。
ご飯も、ふりかけ、のり、カレー・シチューのルーかけて等思い付くものはやっているんですけど…
ほとんどたべてくれません!

いままではお皿にあったもの全部たべていたのに…
最近は肉じゃが等の煮物、味噌汁は出しても一口も食べてくれません!一緒の物食べてるよ!と食べてみるも、お箸を貸してくれ!と違うことに興味が走り、割り箸をあげるとお皿にツンツン触って進まず。

食パン、野菜入りのホットケーキ、バナナ、リンゴ、ヘビーダノン、かぼちゃ、さつまいも、野菜を一杯微塵切りにして詰め込んだお好み焼き等は好きなのか残さず食べます。

麦茶や番茶もよく飲んでいたのに、最近はいらないということが増えて…
水は多くはないがのんでくれる
牛乳とフォローアップミルクは、大好きで、出した分だけ全部のみます。
話が長くなってしまったのですが…
年齢的に仕方がないのでしょうか?
月に三回利用している一時保育の保育園では、米飯におかずをいつも残さず全部食べてるそうです。

2021/3/18 21:08

久野多恵

管理栄養士
ももさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

今までは何でも食べてくれていたお子様ですから、手をかけて、そして母さんがとても考えて作ってだしたものを食べてくれない時の落胆感は相当のものがあるとお察しします。 
その中でも、お子様の興味のあるものを渡してあげたり、好きなものも見つけてあげられて、とても素晴らしいと思いますよ。 お母さんも毎日頑張っていますね。

お箸に興味があるという事は悪い事では無いですし、つんつん触って食材の特性を学んでいる段階なので、良い事だと思いますよ。 食事は何でも好き嫌いなくたくさん食べてくれる事だけが目的ではないので、お子様自身に興味があるものを積極的に進めてあげるというお母さんの優しさはとても良い事だと思いますし、今後のお子様の成長に必ず繋がっていきます。

とても愛情深く育児されているももさんですから、出来ない事、食べられなくなった事に目が行ってしまって悩まれてしまうと思うのですが、食べられるものもたくさんありますし、保育園では完食出来ているという状況なので、この時期特有の自我の芽生えによるものと考えてうまく付き合っていけると良いですね。

保育園で頑張っている分、自宅では甘えが出て、なかなか食事が進まないという事は往々にしてあります。
保育園で緊張感を持って頑張っていると、自我を出して甘えさせてくれる人には気持ちが緩んで自己主張を表したくなるお子様もいるようですよ。 ただそれは、お母さんに対する信頼があるから自我を出すそうです。 お母さんなら甘えさせてくれるという安心感をお子様がもっているということはとても良い事だと思いますよ。

色々工夫しても食べてくれないと、とても悲しい気持ちにはなりますが、子供にとって食事は楽しいもの、お母さんと触れ合える、甘えられる時間と考えて教えてあげても良いのかなと思います。

以前もお話ししたと思いますが、褒められる体験、楽しい体験、嬉しい体験の積み重ねが、偏食や食べムラを無くす近道にもなりますので、お子様に興味がある事に、お母さんも一緒に興味を示して、一緒にやってみたり、興味があるお箸で食べさせてあげても良いと思います。 お子様自身が持ちたがるのであれば、先が丸い子供用の端などを持たせてあげても良いと思いますよ。
是非一緒に楽しんで、一緒につんつんしながら進めても良いと思います。

2021/3/19 12:53

もも

1歳6カ月
いつもありがとうございます。
そうですね!今度子供用のお箸を渡して置いておきますね!

2021/3/19 16:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家