産後の食事

あき
産後の食事についてです。
毎月の食費が高いので、私のみ食事を控えることにしました。一回の量が多い、胃が痛くなるまで食べる、ストレス発散にたくさん食べてしまう状態だったので最近このような食生活にしてみました

朝ごはんと昼ごはんを兼用で10:00に食べています。
100gのご飯(たまにパン)に、野菜スープ、サラダを食べています。
間食は一口サイズのチョコ2つ
水分を2リットル飲んでいます(食事含む)
夕食はおかゆ(ほぼ水)とおかず(肉と卵料理、野菜、豆腐料理)を食べています
夕飯の時間は18:00頃です
2週間に1回は炊き込みご飯を作ってご飯茶碗半分食べてリセットしています。
  布団に入る時間は21:00ですが、実際に寝る時間は0:00です

食べすぎていた時は胃が痛くなるまで食べていました。
家にいて動いてもないので食べなくていい→でも授乳のために食べないと母乳出ないから 食べる
といった生活です。
お菓子やスイーツも毎日のように三食より多く 食べていたのを今は週に一度、一口サイズのものを食べるようにしています。

旦那の実家に食事に 呼ばれた時は出された分は残さずいただいています。
前の食生活より今の食生活の方がストレスも溜まらないし気楽なんですが、どうなんでしょうか?

ダイエットをしてるわけではないですが、これは精神的におかしいんでしょうか?
友達に食事を聞かれたので伝えたらおかしいと言われてしまいました。
旦那の分はしっかり作っています
食費は私の貯金から出していること、個人の浪費が激しく旦那に申し訳ないと思っているので今の食生活になっています。

米や野菜は実家が農家なので送ってもらっていたんですが、
申し訳ないからこれからは買おうと旦那に言われたのをきっかけに今の食事が始まりました
今は月15000以内に収めています。旦那は言ったことは忘れていました。 
ちなみに写真は数日前の私のブランチです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/3/18 16:11

一藁暁子

管理栄養士
あきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
産後のお食事についてのご質問ですね。

今までは胃が痛くなるまでストレス発散で食べてしまっていたのですね。以前より今の食生活の方が食費も抑えられてストレスも減り精神的にも安定してきていることはあきさんにとって良いことだと感じます。

ただ、産後のお体の回復や授乳のためにはある程度のカロリーと栄養摂取は必要ですので、お食事はできるだけ主食・主菜・副菜と栄養バランスの整ったお食事を摂るように気を付けていただきたいなと思います。

夕食はお粥と野菜とタンパク質のおかずで主食・主菜・副菜とバランスよく食べれており良いですね。
朝・昼は野菜をしっかり摂れているのはとても良いですが、ご飯と野菜スープ、サラダですとタンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)が不足しますので、片手の平に乗る分くらいのタンパク質は毎食摂るようにされると良いかと思います。

また、1日2食ですと1日に必要なカロリーや栄養素が不足しやすくなり、血糖値の変動もはげしくなり太りやすくもなりますので、可能であれば1日3食規則正しく食べていただくのがおすすめです。

どうぞ無理のない範囲でご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/3/18 20:55

あき

0歳4カ月
タンパク質は足りない分はプロテインで補っても大丈夫でしょうか?  
きちんと肉や卵で摂らないと母乳は出なくなるんでしょうか?

食事を控えるようになってから母乳が水っぽいサラサラしたものから、白くベタベタしたものがでるようになりました
手絞りしても少量しか出ません 

2021/3/18 22:09

一藁暁子

管理栄養士
あきさん、お返事ありがとうございます。
タンパク質は肉・魚・卵・大豆製品・乳製品をそれぞれの食品を偏りなく摂ることで、人間が身体のなかで合成できない必須アミノ酸や必須脂肪酸、そのほかの栄養素をバランスよく補うことができます。
基本は食材から摂ることをおすすめしますが、普段の食事の栄養補助目的でしたらプロテイン飲料などを利用されるのも一つの方法かと思います。

肉や卵でタンパク質を摂らないと母乳が出なくなるということはありませんよ。
白くべたべたした母乳で少量しかでなくなったのは食事以外の要因もあるかもしれません。
母乳に関しては助産師さんが専門分野ですので、そちらの方でもご相談されてみてくださいね。

2021/3/19 18:14

あき

0歳4カ月
参考にします、ありがとうございました

2021/3/22 23:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家