閲覧数:1,021

タンパク質

かりん
朝食の食がすすまなく、たんぱく源がヨーグルトやチーズが多いです。
ヨーグルトやチーズは一食分のたんぱく源としてカウントしてよいですか?

又、卵アレルギーがあり、今卵黄にチャレンジして
一個分食べれるようになりました。(20分ゆで)
卵黄一個食べる時、他のたんばく源はどの程度合わせればよいでしょうか?
又、ゆで卵黄を生かしたレシピはありますか?

宜しくお願い致します。  

2020/7/22 14:00

久野多恵

管理栄養士
ありかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様のお食事に関してのご相談ですね。
幼児期になると、乳製品はたんぱく源としてではなく、その他として扱われるようになりますが、ヨーグルトやチーズはたんぱく質も多く含まれる食材ですので、乳製品を摂取しながらもたんぱく源も補えていると考えて頂いて宜しいかと思います。

卵アレルギーをお持ちで、卵黄を1個分食べられる様になったのですね。
卵黄1個分のたんぱく質量は約3.3gとなります。 この時期は1食分たんぱく質量としては5g程度の摂取が可能なので、肉・魚類は10g程度、豆腐30g程度合わせて摂って頂くと良いと思います。

卵黄を活かしたレシピについては、卵白はまだ試していない段階であれば、生の状態で卵黄と卵白を分けるレシピよりも、固ゆでにしてから卵黄だけ取り出して調理する方法が安心かと思います。そうなると、当アプリにはレシピがあまりないのですが、下記を参考にして頂ければと思います。
生の状態でわけても(卵白が少し混ざっても良い)のであれば、またご提示できるレシピがありますので、その際はまたお伝え下さいね。

【豆腐と卵のクリームソース】
https://baby-calendar.jp/recipe/4758

【卵黄入りかぼちゃのヨーグルト和え】
https://baby-calendar.jp/recipe/5116

【苺&バナナカスタード】
https://baby-calendar.jp/recipe/5366

2020/7/22 23:50

かりん

1歳7カ月
ありがとうございます!

乳製品を摂取しながらも・・というのは、
一日400mlという上限と、
一食のタンパク質量どちらも考慮してという事でしょうか?

卵についてもありがとうございます。
卵白は完全除去の為、今は固茹でにしています。 

2020/7/22 23:59

久野多恵

管理栄養士
ありかさん、お返事ありがとうございます。

ヨーグルトやチーズは乳製品なので、それらがとれていれば、たんぱく質が足りているという事ではありませんが、朝食はあまり進みが良くないという事でしたので、足りていないからたんぱく質をプラスしましょうといっても、お母さんやお子さんの負担になると思い、具体的な助言は避けました。 

この時期の食事は思う様に進まない事の方が多いですから、たんぱく質としてカウントできなくても、ヨーグルトやチーズなどのたんぱく質も多い食材も摂れているので、過度の心配はいらないという事です。

お母さんの負担感が増してしまう事は避けたかったので、曖昧な表現になってしまい申し訳ありません。
朝食が進まないのは仕方ない事なので、その他の食事や間食でたんぱく源を意識して摂れるとより安心ですね。

卵については、やはり卵白は除去なのですね。
添付したレシピは固ゆでの卵黄から作れるものなので、良かったらお試し下さいね。

2020/7/23 9:52

かりん

1歳7カ月
温かいお気遣いありがとうございます。
久野さんがおっしゃる通り、
やらなければと思いながらも
現状どうにもならない狭間だったので
救われました。

長い目でみていきたいと思います!


本当にありがとうございました。 

2020/7/23 9:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家