閲覧数:417
ごはんをひっくり返します。
さっく
こんにちは。
9ヶ月の息子がいます。
最近三回食にしたのですが、それ以降ハイチェアは立ち上がるし、離乳食のスプーンも器も取り上げようとするし、手でテーブルバンバン叩いて、毎食ご飯をひっくり返します。
おいしいものをと思ってご飯を作っているのに、1日三回もされたら気が滅入ります。
どうしてイライラしてしまって、子供を怒ってしまうと夫から今度は私が怒られるので、どうしたらいいのかわかりません。
離乳食がつらくて仕方ないので、
一度離乳食を全部やめて、授乳のみにしてもよいでしょうか?
成長に問題ないでしょうか?
9ヶ月の息子がいます。
最近三回食にしたのですが、それ以降ハイチェアは立ち上がるし、離乳食のスプーンも器も取り上げようとするし、手でテーブルバンバン叩いて、毎食ご飯をひっくり返します。
おいしいものをと思ってご飯を作っているのに、1日三回もされたら気が滅入ります。
どうしてイライラしてしまって、子供を怒ってしまうと夫から今度は私が怒られるので、どうしたらいいのかわかりません。
離乳食がつらくて仕方ないので、
一度離乳食を全部やめて、授乳のみにしてもよいでしょうか?
成長に問題ないでしょうか?
2021/3/17 17:48
さっくさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが毎食ご飯をひっくり返してしまうのですね。
せっかく用意したご飯を毎回食べずに遊んだりこぼしたりされてしまいお辛い気持ちですよね。ついイライラしたり怒ってしまうことはさっくさんだけでなく、誰でも起こりうることだと思います。
9か月ごろになると赤ちゃんは手先も器用になってきて、色々な物事に興味を持つようになってきます。
まだ食べ物とおもちゃの区別もつかないので、ごはんを投げたりひっくり返したり、周りのものがあれこれ気になってしまい途中で立ち歩いたりと、親からするとこまった行動も増えてくる時期です。
遊び食べは食事を食べることよりも遊びたい気持ちが大きくなると起こりやすくなりますので、
対策としては離乳食前はできるだけしっかりとお腹を空かせるようにして、食卓の周りにはお子さんが気になるおもちゃを置かない、テレビは消すなど食事に集中できるような環境づくりもしてみてくださいね。
また、こぼしたりひっくり返してもいいように遊び食べ用の食事とスプーンとお皿を用意するのもおすすめです。
赤ちゃんの集中力は約10分程度といわれています。親が食事をサポートして30分程度が平均的な食事時間といわれていますので、それ以上に粘っても遊んでしまって全然食べないようなら一度ご馳走様をしても良いかと思います。
また、離乳食の時間があまりにお辛いときは少しお休みしたり、ベビーフードに頼ったり、お子さんが好きでよく食べてくれるものを中心に与えるのも一つの方法です。もしパートナーさんなど周りに育児を手伝ってもらえる人がいたらおひとりで抱え込まずに頼ってみてくださいね。
栄養面では9か月以降になると授乳だけでは1日に必要な栄養やエネルギーを補えなくなってくるので、長期間授乳だけにすると栄養不足になってしまう恐れがあります。一時的には授乳のみという選択肢もありますが、お子さんの成長曲線を定期的に確認して、身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているかもチェックしながら進めるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが毎食ご飯をひっくり返してしまうのですね。
せっかく用意したご飯を毎回食べずに遊んだりこぼしたりされてしまいお辛い気持ちですよね。ついイライラしたり怒ってしまうことはさっくさんだけでなく、誰でも起こりうることだと思います。
9か月ごろになると赤ちゃんは手先も器用になってきて、色々な物事に興味を持つようになってきます。
まだ食べ物とおもちゃの区別もつかないので、ごはんを投げたりひっくり返したり、周りのものがあれこれ気になってしまい途中で立ち歩いたりと、親からするとこまった行動も増えてくる時期です。
遊び食べは食事を食べることよりも遊びたい気持ちが大きくなると起こりやすくなりますので、
対策としては離乳食前はできるだけしっかりとお腹を空かせるようにして、食卓の周りにはお子さんが気になるおもちゃを置かない、テレビは消すなど食事に集中できるような環境づくりもしてみてくださいね。
また、こぼしたりひっくり返してもいいように遊び食べ用の食事とスプーンとお皿を用意するのもおすすめです。
赤ちゃんの集中力は約10分程度といわれています。親が食事をサポートして30分程度が平均的な食事時間といわれていますので、それ以上に粘っても遊んでしまって全然食べないようなら一度ご馳走様をしても良いかと思います。
また、離乳食の時間があまりにお辛いときは少しお休みしたり、ベビーフードに頼ったり、お子さんが好きでよく食べてくれるものを中心に与えるのも一つの方法です。もしパートナーさんなど周りに育児を手伝ってもらえる人がいたらおひとりで抱え込まずに頼ってみてくださいね。
栄養面では9か月以降になると授乳だけでは1日に必要な栄養やエネルギーを補えなくなってくるので、長期間授乳だけにすると栄養不足になってしまう恐れがあります。一時的には授乳のみという選択肢もありますが、お子さんの成長曲線を定期的に確認して、身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているかもチェックしながら進めるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/18 12:51
さっく
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
テレビ消して、おもちゃを片付けてみましたがやはり遊んでしまいました。。。
お腹を空かせたいのですが、4時間開けることを前提で現在朝9時にあげております。
起きるのが8時なのですが、朝6時におっぱいをあげても8時の起きたと同時に欲しがるのですが、お茶をあげたらいいんでしょうか?
そうですね。夫は頼れないので、なんとかやってみます。最近朝を掴み食べにしてみたのですが、投げて遊ぶだけなので、朝ご飯がほとんど食べない形になってしまいました。そのあとおっぱいを欲しがる感じです。今一度おかゆに戻ってあげてみたいと思います。
掴み食べ練習はもう少し待ってからでもいいですかね? ハイハインは掴んで食べます。
テレビ消して、おもちゃを片付けてみましたがやはり遊んでしまいました。。。
お腹を空かせたいのですが、4時間開けることを前提で現在朝9時にあげております。
起きるのが8時なのですが、朝6時におっぱいをあげても8時の起きたと同時に欲しがるのですが、お茶をあげたらいいんでしょうか?
そうですね。夫は頼れないので、なんとかやってみます。最近朝を掴み食べにしてみたのですが、投げて遊ぶだけなので、朝ご飯がほとんど食べない形になってしまいました。そのあとおっぱいを欲しがる感じです。今一度おかゆに戻ってあげてみたいと思います。
掴み食べ練習はもう少し待ってからでもいいですかね? ハイハインは掴んで食べます。
2021/3/20 11:53
さっくさんお返事ありがとうございます。
テレビを消したりお子さんが気になるものを片づけても遊んでしまうご様子なのですね。
離乳食よりもママのおっぱいが好きなのもあるかもしれませんね。
手づかみ食べメニューだと投げたり遊んでしてしまうようなら、お粥などさっくさんがスプーンで食べさせられるメニュー中心にしても良いと思います。無理せずさっくさんのご負担のない方法で進めてくださいね。
離乳食前におっぱいを飲みたがるようならお茶や白湯にしてあげるのもおすすめです。
ハイハインなどの赤ちゃんせんべいなどは手づかみ食べできるようなら、もしかしたら手が汚れたりぬれたりするメニューは苦手なタイプの可能性もあるように感じました。
お子さんそれぞれ手づかみ食べに興味が出る時期は個人差がありますので、お子さんのペースで練習させていけば大丈夫ですが、練習させてみる場合にはパンや、持つところだけラップで包んだバナナなど手が汚れな工夫をしてみるのもおすすめです。
どうぞご参考になさってくださいね。
テレビを消したりお子さんが気になるものを片づけても遊んでしまうご様子なのですね。
離乳食よりもママのおっぱいが好きなのもあるかもしれませんね。
手づかみ食べメニューだと投げたり遊んでしてしまうようなら、お粥などさっくさんがスプーンで食べさせられるメニュー中心にしても良いと思います。無理せずさっくさんのご負担のない方法で進めてくださいね。
離乳食前におっぱいを飲みたがるようならお茶や白湯にしてあげるのもおすすめです。
ハイハインなどの赤ちゃんせんべいなどは手づかみ食べできるようなら、もしかしたら手が汚れたりぬれたりするメニューは苦手なタイプの可能性もあるように感じました。
お子さんそれぞれ手づかみ食べに興味が出る時期は個人差がありますので、お子さんのペースで練習させていけば大丈夫ですが、練習させてみる場合にはパンや、持つところだけラップで包んだバナナなど手が汚れな工夫をしてみるのもおすすめです。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/3/20 14:31
さっく
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
アレルギーチェックでの食材もなかなか進まなかったのですが、一旦おかゆにして掴み食べメニューをやめたらいっぱい食べてくれました。
ちょこちょこ掴みたがるので、ゆっくり掴み食べ練習していきたいと思います。
すこし気持ちも楽になってきました。
ありがとうございました!
アレルギーチェックでの食材もなかなか進まなかったのですが、一旦おかゆにして掴み食べメニューをやめたらいっぱい食べてくれました。
ちょこちょこ掴みたがるので、ゆっくり掴み食べ練習していきたいと思います。
すこし気持ちも楽になってきました。
ありがとうございました!
2021/3/24 14:14
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら