閲覧数:125
離乳食後のミルク量について
めれの
ご相談いたします。
よろしくお願いいたします。
先日1歳になった男の子です。
離乳食は好き嫌いなく順調に残さず食べます。
軟飯80g,食パンなら5枚切り1枚、野菜50g,たんぱく質肉or魚なら15g,というふうに食べています。
朝と昼ごはんの後にミルク120ml、寝る前に160ml飲みます。
4月から保育園に入園することもあり、そろそろミルクをやめれるようにと思うのですが、止め方がいまいち分かりません。離乳食をきちんと食べてると、自然に飲まなくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか。
今でも離乳食をきちんと食べていますが、ミルクを欲しがるので離乳食の量が足りてないのでしょうか。
離乳食後は麦茶を50ml以上飲みます。
あと、粉ミルクをフォローアップミルクへ変更した方が止めやすいのでしょうか。
フォローアップミルクへ変更した場合、寝る前のミルクもフォローアップミルクでいいのでしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
先日1歳になった男の子です。
離乳食は好き嫌いなく順調に残さず食べます。
軟飯80g,食パンなら5枚切り1枚、野菜50g,たんぱく質肉or魚なら15g,というふうに食べています。
朝と昼ごはんの後にミルク120ml、寝る前に160ml飲みます。
4月から保育園に入園することもあり、そろそろミルクをやめれるようにと思うのですが、止め方がいまいち分かりません。離乳食をきちんと食べてると、自然に飲まなくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか。
今でも離乳食をきちんと食べていますが、ミルクを欲しがるので離乳食の量が足りてないのでしょうか。
離乳食後は麦茶を50ml以上飲みます。
あと、粉ミルクをフォローアップミルクへ変更した方が止めやすいのでしょうか。
フォローアップミルクへ変更した場合、寝る前のミルクもフォローアップミルクでいいのでしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。
2021/3/17 14:28
ぬれのさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったお子様の離乳食後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食は好き嫌いなく順調に進められているのですね。 とてもバランスよく準備されており、とても素晴らしいと思います。
離乳食後のミルクについては、だんだんと減らすように考えて良いと思います。
自然に飲まなくなる子もいれば、離乳食をしっかりと食べていても、ミルクは習慣的に欲しがるというお子様もいます。
離乳の完了は1歳~1歳半頃を目安としていますが、1歳を過ぎてご記載の量を食べられていて、食にも興味があるご様子ですので、食事は食事だけで完結するように進めて良いと思います。 ただ、ミルクを減らした分の栄養を、「牛乳やフォローアップミルク」と補食となる「間食」で補っていく必要はあります。
離乳の完了とは、ミルクや母乳を飲んでいない状態を指すのではなく、形ある食事を1日3回摂取出来ている事、そしてそれに加えて1~2回程度の間食でほとんどの栄養を摂取できるようになった状態を指します。 寝る前のミルクはなかなかなくせないという事も多いですが、それが無くならなくても、日中にしっかりと食事と間食が摂取できていれば「離乳の完了」となります。
めれのさんのお子様はお食事がしっかりと召し上がれていますので、離乳の完了を目指して、離乳食後のミルクを無くして、間食を習慣化し、牛乳かフォローアップミルクをどこかのタイミングで与えていけると良いと思いますよ。 1日300~400ml程度が目安です。 朝食や間食時にもってくると与えやすいかと思います。
粉ミルクをフォローアップミルクに変えても良いと思います。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものであり、1歳~3歳の子供に不足しがちな栄養を強化したものですので、離乳の完了を考えるお子様にも推奨しています。
ただ、哺乳瓶はだんだんと卒業する様に考えていきたい時期ですので、牛乳やフォローアップミルクはコップやストローなどで与えるようにしましょう。
寝る前もフォローアップミルクでも良いですし、嫌がる場合は、しばらく育児用ミルクでも問題ないです。
フォロミに慣らす際は、育児用ミルクにフォロミを混ぜてだんだんと慣らしていくという方法もありますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になったお子様の離乳食後のミルクについてのご相談ですね。
離乳食は好き嫌いなく順調に進められているのですね。 とてもバランスよく準備されており、とても素晴らしいと思います。
離乳食後のミルクについては、だんだんと減らすように考えて良いと思います。
自然に飲まなくなる子もいれば、離乳食をしっかりと食べていても、ミルクは習慣的に欲しがるというお子様もいます。
離乳の完了は1歳~1歳半頃を目安としていますが、1歳を過ぎてご記載の量を食べられていて、食にも興味があるご様子ですので、食事は食事だけで完結するように進めて良いと思います。 ただ、ミルクを減らした分の栄養を、「牛乳やフォローアップミルク」と補食となる「間食」で補っていく必要はあります。
離乳の完了とは、ミルクや母乳を飲んでいない状態を指すのではなく、形ある食事を1日3回摂取出来ている事、そしてそれに加えて1~2回程度の間食でほとんどの栄養を摂取できるようになった状態を指します。 寝る前のミルクはなかなかなくせないという事も多いですが、それが無くならなくても、日中にしっかりと食事と間食が摂取できていれば「離乳の完了」となります。
めれのさんのお子様はお食事がしっかりと召し上がれていますので、離乳の完了を目指して、離乳食後のミルクを無くして、間食を習慣化し、牛乳かフォローアップミルクをどこかのタイミングで与えていけると良いと思いますよ。 1日300~400ml程度が目安です。 朝食や間食時にもってくると与えやすいかと思います。
粉ミルクをフォローアップミルクに変えても良いと思います。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものであり、1歳~3歳の子供に不足しがちな栄養を強化したものですので、離乳の完了を考えるお子様にも推奨しています。
ただ、哺乳瓶はだんだんと卒業する様に考えていきたい時期ですので、牛乳やフォローアップミルクはコップやストローなどで与えるようにしましょう。
寝る前もフォローアップミルクでも良いですし、嫌がる場合は、しばらく育児用ミルクでも問題ないです。
フォロミに慣らす際は、育児用ミルクにフォロミを混ぜてだんだんと慣らしていくという方法もありますよ。
よろしくお願い致します。
2021/3/17 23:18
めれの
1歳0カ月
早々の返信ありがとうございます。
離乳食はきちんと食べてるので、
ミルクをやめて間食のおやつの時に牛乳かフォローアップミルクを飲ませてみようと思います。
その場合、現在は間食は15時のみにおやつを食べさせていたのですが、午前中にももう1回おやつの時間を増やすようにした方がいいですか?
あと、牛乳は離乳食作りに使ってますが、
まだそのまま飲ませたことがありません。
初めは牛乳をお湯で割ったりして薄めて飲ませた方がいいのでしょうか。
そのままを人肌に温めて飲ませるのでいいのでしょうか。
あと、おやつ作りや離乳食作りに牛乳を使用した場合も、飲ませる牛乳の量は300~400mlは変わらないですか?たんぱく質の量が心配で。
細かい質問ですみません。
離乳食はきちんと食べてるので、
ミルクをやめて間食のおやつの時に牛乳かフォローアップミルクを飲ませてみようと思います。
その場合、現在は間食は15時のみにおやつを食べさせていたのですが、午前中にももう1回おやつの時間を増やすようにした方がいいですか?
あと、牛乳は離乳食作りに使ってますが、
まだそのまま飲ませたことがありません。
初めは牛乳をお湯で割ったりして薄めて飲ませた方がいいのでしょうか。
そのままを人肌に温めて飲ませるのでいいのでしょうか。
あと、おやつ作りや離乳食作りに牛乳を使用した場合も、飲ませる牛乳の量は300~400mlは変わらないですか?たんぱく質の量が心配で。
細かい質問ですみません。
2021/3/18 11:57
めれのさん、お返事ありがとうございます。
間食の回数は、お子様のリズムに合わせて1回か2回どちらでも大丈夫です。 1回に多くの量を食べられないお子様は少量ずつのおやつを2回にしてあげると良いと思います。
牛乳は今まで離乳食作りに使用していた量を人肌程度に温めてそのまま飲ませてあげて良いです。少しずつ量を増やして慣らしてあげましょう。
離乳食に目安量程度のたんぱく質を3回摂取して、乳製品を300~400ml程度摂取しても、この時期のたんぱく質の目安量程度になりますので、大丈夫ですよ。
離乳食やおやつ作りに乳製品を使用した場合は、飲む量は減らしても良いです。 1日の乳製品のトータルが300~400ml程度になると良いですよ。
間食の回数は、お子様のリズムに合わせて1回か2回どちらでも大丈夫です。 1回に多くの量を食べられないお子様は少量ずつのおやつを2回にしてあげると良いと思います。
牛乳は今まで離乳食作りに使用していた量を人肌程度に温めてそのまま飲ませてあげて良いです。少しずつ量を増やして慣らしてあげましょう。
離乳食に目安量程度のたんぱく質を3回摂取して、乳製品を300~400ml程度摂取しても、この時期のたんぱく質の目安量程度になりますので、大丈夫ですよ。
離乳食やおやつ作りに乳製品を使用した場合は、飲む量は減らしても良いです。 1日の乳製品のトータルが300~400ml程度になると良いですよ。
2021/3/18 21:55
めれの
1歳0カ月
細かい質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。
たんぱく質量にも問題ないとの事で安心しました。
早速明日から試してみます。
ありがとうございました。
たんぱく質量にも問題ないとの事で安心しました。
早速明日から試してみます。
ありがとうございました。
2021/3/18 23:03
めれのさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/3/19 17:25
めれの
1歳0カ月
度々の相談させていただきます。
その後、朝昼ごはん後のミルクは無しで
いけるようになりましたが、
牛乳とフォローアップミルクを飲んでくれません。
コップ飲みがまだ上手くできないので、ストローマグで飲ませようとしましたが、飲んでくれません。
寝る前のミルク160mlはまだ飲ませていますが、
1日、300~400ml摂取が必要との事ですが、
全然足りない状態です。
摂取量が少ないとどういう影響が考えられますか?
その後、朝昼ごはん後のミルクは無しで
いけるようになりましたが、
牛乳とフォローアップミルクを飲んでくれません。
コップ飲みがまだ上手くできないので、ストローマグで飲ませようとしましたが、飲んでくれません。
寝る前のミルク160mlはまだ飲ませていますが、
1日、300~400ml摂取が必要との事ですが、
全然足りない状態です。
摂取量が少ないとどういう影響が考えられますか?
2021/3/22 16:17
めれのさん、おはようございます。
牛乳やフォローアップミルクが増えてくるまではまだ育児用ミルクで継続されて問題ないですよ。 1歳~1歳半を離乳の完了期としますので、この間に少しずつコップやストローからフォロミや牛乳の練習出来れば良いです。 300~400ml程度というのはあくまでも目安量です。 この量を摂取出来ていなくても、その他の食材からカルシウムやエネルギーが摂取できていれば大丈夫です。
寝る前のミルク160mlは維持しつつ、牛乳やフォロミは離乳食作りやおやつ作りに使用されてみてはいかがでしょうか?
フォロミの味に慣れていないのであれば、育児用ミルクを多めに混ぜてだんだんと慣れさせてあげましょう。
ヨーグルトやチーズも乳製品ですので、積極的に取り入れていけると良いですね。 ちなみにチーズ15~20g程度で牛乳100mlと同等程度のたんぱく質やカルシウムが摂取できます。おやつに1歳用のチーズなどを取り入れたり、離乳食作りにかつようすると、乳製品100mlをカバーできますよ。
牛乳やフォローアップミルクが増えてくるまではまだ育児用ミルクで継続されて問題ないですよ。 1歳~1歳半を離乳の完了期としますので、この間に少しずつコップやストローからフォロミや牛乳の練習出来れば良いです。 300~400ml程度というのはあくまでも目安量です。 この量を摂取出来ていなくても、その他の食材からカルシウムやエネルギーが摂取できていれば大丈夫です。
寝る前のミルク160mlは維持しつつ、牛乳やフォロミは離乳食作りやおやつ作りに使用されてみてはいかがでしょうか?
フォロミの味に慣れていないのであれば、育児用ミルクを多めに混ぜてだんだんと慣れさせてあげましょう。
ヨーグルトやチーズも乳製品ですので、積極的に取り入れていけると良いですね。 ちなみにチーズ15~20g程度で牛乳100mlと同等程度のたんぱく質やカルシウムが摂取できます。おやつに1歳用のチーズなどを取り入れたり、離乳食作りにかつようすると、乳製品100mlをカバーできますよ。
2021/3/23 8:06
めれの
1歳0カ月
おはようございます。
早朝からの返信ありがとうございます。
そのように少しずつ練習し、慣れていこうと思います。
ありがとうございました!
早朝からの返信ありがとうございます。
そのように少しずつ練習し、慣れていこうと思います。
ありがとうございました!
2021/3/23 8:22
めれのさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/3/23 20:28
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら