閲覧数:919

離乳食に行き詰まってきました
まゆ
初めまして、11ヶ月になった娘のことで相談させてください。
娘は5ヶ月の頃から離乳食をスタートさせ、
7ヶ月までは順調に進んでいました。
7ヶ月を過ぎた頃嘔吐、下痢が2週間ほど止まらず
食欲も落ち、離乳食の段階をまた最初からに戻して、っていうのが今までに2回ほどあり、
現在は1食あたりの量は離乳食後期の目安量(おかゆなら90g、肉や魚15gと言われている数字です)をペロリと食べてくれます。
量はむしろ足りないくらいモリモリ食べてくれるのですが、
ちょっと野菜の角刈りを大きくしてみたり、苦手な物を混ぜてみたりすると後ろにのけぞって嫌がり泣きながら食べています。
かといってお粥はほとんど噛むこともなく丸呑みしてるんじゃないかと思うくらい早くなくなります。
近くに気軽に相談できる家族もおらず、
咀嚼を促すには食材を大きくした方がいいとは思いますが、どうしたら大きいものでも食べてくれるんだろう、 と
煮詰まってしまいました。。。
話がまとまっておらず、申し訳ありませんが
何かアドバイスいただけると助かります。
娘は5ヶ月の頃から離乳食をスタートさせ、
7ヶ月までは順調に進んでいました。
7ヶ月を過ぎた頃嘔吐、下痢が2週間ほど止まらず
食欲も落ち、離乳食の段階をまた最初からに戻して、っていうのが今までに2回ほどあり、
現在は1食あたりの量は離乳食後期の目安量(おかゆなら90g、肉や魚15gと言われている数字です)をペロリと食べてくれます。
量はむしろ足りないくらいモリモリ食べてくれるのですが、
ちょっと野菜の角刈りを大きくしてみたり、苦手な物を混ぜてみたりすると後ろにのけぞって嫌がり泣きながら食べています。
かといってお粥はほとんど噛むこともなく丸呑みしてるんじゃないかと思うくらい早くなくなります。
近くに気軽に相談できる家族もおらず、
咀嚼を促すには食材を大きくした方がいいとは思いますが、どうしたら大きいものでも食べてくれるんだろう、 と
煮詰まってしまいました。。。
話がまとまっておらず、申し訳ありませんが
何かアドバイスいただけると助かります。
2021/3/16 21:17
まゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ありません。
11カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
野菜の大きさを大きくしたり、苦手なものを混ぜるとのけ反って嫌がるのですね。 苦手な形状や食材を泣きながら無理に食べさせるように進めなくても良いので、食事の時間は楽しくするということから考えていけると良いですね。 何かお子様が楽しくなるようなそしてテンションがあがるような要素があると、苦手なものも食べてくれたり、もぐもぐができるようになったりとお子様の発達にも繋がる事が良くあります。
食べないものには注目せずに食べられるものを中心にもぐもぐかみかみを促してあげると良いですね。
今はどの程度の形状で食べていますか? 3~5mm程度でしょうか? もう少し大きかったり小さかったりしますか?
またお粥は5倍粥程度でしょうか? 粒感は残してあげていますか?
お粥は比較的進みやすそうな印象ですので、まずはお粥の形状をアップさせてあげると良いのかなと思いました。 5倍粥であれば軟飯に近づけて水分量を減らしていく事で、丸飲みしにくくなります。
また、ご飯に軟らかい野菜などを入れ込んで炊き込みご飯や混ぜご飯の様にしてあげると、噛みごたえがアップして、もぐもぐかみかみしてくれるかもしれませんね。
咀嚼を促すには、食材の急な変化ではなく、お子様が気づかないくらいに少しずつ大きくしていって、無理のないように進めてみましょう。
また、一度に口の中に入れる量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れ込むと、上手に咀嚼できないので、少量を舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみましょう。
現状は食にとても興味があるご様子でとても上手に進められていると思いますよ。 上記で出来そうな事があれば少しずつ試してみてくださいね。
またこちらの記事も参考になる内容が書かれていますので、ご参考下さい。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい…】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
ご相談頂きありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ありません。
11カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
野菜の大きさを大きくしたり、苦手なものを混ぜるとのけ反って嫌がるのですね。 苦手な形状や食材を泣きながら無理に食べさせるように進めなくても良いので、食事の時間は楽しくするということから考えていけると良いですね。 何かお子様が楽しくなるようなそしてテンションがあがるような要素があると、苦手なものも食べてくれたり、もぐもぐができるようになったりとお子様の発達にも繋がる事が良くあります。
食べないものには注目せずに食べられるものを中心にもぐもぐかみかみを促してあげると良いですね。
今はどの程度の形状で食べていますか? 3~5mm程度でしょうか? もう少し大きかったり小さかったりしますか?
またお粥は5倍粥程度でしょうか? 粒感は残してあげていますか?
お粥は比較的進みやすそうな印象ですので、まずはお粥の形状をアップさせてあげると良いのかなと思いました。 5倍粥であれば軟飯に近づけて水分量を減らしていく事で、丸飲みしにくくなります。
また、ご飯に軟らかい野菜などを入れ込んで炊き込みご飯や混ぜご飯の様にしてあげると、噛みごたえがアップして、もぐもぐかみかみしてくれるかもしれませんね。
咀嚼を促すには、食材の急な変化ではなく、お子様が気づかないくらいに少しずつ大きくしていって、無理のないように進めてみましょう。
また、一度に口の中に入れる量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れ込むと、上手に咀嚼できないので、少量を舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみましょう。
現状は食にとても興味があるご様子でとても上手に進められていると思いますよ。 上記で出来そうな事があれば少しずつ試してみてくださいね。
またこちらの記事も参考になる内容が書かれていますので、ご参考下さい。
【噛めるの?噛めないの?離乳食後期に「早く進めないと」と焦ってしまい…】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9691
2021/3/17 20:50

まゆ
0歳11カ月
久野さん、お忙しい中回答ありがとうございます。
以前小児科の先生にも「嫌がる物を食べさせるより食べたがる物を楽しく食べさせてあげてね」と教わり、 いつも嫌がったりするような時は全身使って踊るように娘を楽しませたり応援して頑張っています。そういうときは私の頑張りも伝わるのか嫌な顔しながらでも食べています。
いま与えている大きさは正確には測ったことないですが、5mm程度か、それより少し大きいくらい(1cmはいかないくらいです)だと思います。大きい形状のものは苦手だと思いきやバナナやイチゴは大きいままであげると前歯でかじりとって食べてくれます。
お粥は5倍がゆと軟飯の間くらいの硬さで粒感はある程度残してます。(少しだけブレンダーにかけています)
軟飯にしていくということは、いつも炊飯器で炊いたご飯とお水をレンジで調理しているのですが、蒸らしたあとブレンダーなど何もせずにそのままあげるということでしょうか、?
あまりにも食べるのが早いので、一口に多くあげすぎているような気もします。そんな早く食べるならちょっと多めに...とか思ってしまって。
添付していただいたリンク先読ませていただきました。私もこの方と同じようにどこかで他人の子供と比較して焦ってしまっている部分もあると気付かされました。(主人にも同じことを言われました)
以前小児科の先生にも「嫌がる物を食べさせるより食べたがる物を楽しく食べさせてあげてね」と教わり、 いつも嫌がったりするような時は全身使って踊るように娘を楽しませたり応援して頑張っています。そういうときは私の頑張りも伝わるのか嫌な顔しながらでも食べています。
いま与えている大きさは正確には測ったことないですが、5mm程度か、それより少し大きいくらい(1cmはいかないくらいです)だと思います。大きい形状のものは苦手だと思いきやバナナやイチゴは大きいままであげると前歯でかじりとって食べてくれます。
お粥は5倍がゆと軟飯の間くらいの硬さで粒感はある程度残してます。(少しだけブレンダーにかけています)
軟飯にしていくということは、いつも炊飯器で炊いたご飯とお水をレンジで調理しているのですが、蒸らしたあとブレンダーなど何もせずにそのままあげるということでしょうか、?
あまりにも食べるのが早いので、一口に多くあげすぎているような気もします。そんな早く食べるならちょっと多めに...とか思ってしまって。
添付していただいたリンク先読ませていただきました。私もこの方と同じようにどこかで他人の子供と比較して焦ってしまっている部分もあると気付かされました。(主人にも同じことを言われました)
2021/3/17 22:47
まゆさん、お返事ありがとうございます。
全身を使って踊るように楽しく進めたり、とても工夫をされているので素晴らしいと思います。
5mm程度かそれより大き目のものを食べられているのであれば、良い状況ですし前歯でかじり取って食べてくれるのもとても良い発達が見られています。
11カ月ですし噛む事や食べる力はこれからどんどん学んでいきますので、悪い状況ではないと思います。
5倍粥と軟飯の間くらいの固さでも良いですが、ブレンダーにかけて粒感を少なくしてしまうと、もぐもぐしなくても飲みこめるので、丸飲みに近い状況になってしまうかもしれませんね。
食べるペースも早いとの事なので、ブレンダーで潰さずに粒感を多くしてあげると咀嚼回数も増えてくると思いますよ。
全身を使って踊るように楽しく進めたり、とても工夫をされているので素晴らしいと思います。
5mm程度かそれより大き目のものを食べられているのであれば、良い状況ですし前歯でかじり取って食べてくれるのもとても良い発達が見られています。
11カ月ですし噛む事や食べる力はこれからどんどん学んでいきますので、悪い状況ではないと思います。
5倍粥と軟飯の間くらいの固さでも良いですが、ブレンダーにかけて粒感を少なくしてしまうと、もぐもぐしなくても飲みこめるので、丸飲みに近い状況になってしまうかもしれませんね。
食べるペースも早いとの事なので、ブレンダーで潰さずに粒感を多くしてあげると咀嚼回数も増えてくると思いますよ。
2021/3/18 21:12
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら