閲覧数:130
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食の目安量と月齢
オレンジ
7ヶ月になる息子です。
下記2点について教えていただきたいです。
① 離乳食の目安量に、野菜○gなどの表示がありますが、計量スプーンの小さじや大さじの量とほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
②7ヶ月〜は離乳食中期ですが、離乳食を始めたのが5ヶ月からでない場合でも、月齢が7ヶ月になればその時期と考えたら良いのでしょうか?
ちなみに息子は5ヶ月半から離乳食を始めました。個人差はあるかと思いますが、回答よろしくお願いします。
下記2点について教えていただきたいです。
① 離乳食の目安量に、野菜○gなどの表示がありますが、計量スプーンの小さじや大さじの量とほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
②7ヶ月〜は離乳食中期ですが、離乳食を始めたのが5ヶ月からでない場合でも、月齢が7ヶ月になればその時期と考えたら良いのでしょうか?
ちなみに息子は5ヶ月半から離乳食を始めました。個人差はあるかと思いますが、回答よろしくお願いします。
2021/3/16 16:57
オレンジさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①離乳食の目安量について、食材によって小さじや大さじの重量は異なりますが、離乳食はグラム単位でしっかりと計測する必要はないので、どの食材でも小さじ1が5g程度、大さじ1が15g程度と考えて良いです。
月齢別の目安量は、あくまでも参考程度にみていただき、この量を与えなくてはいけないという規定量ではないです。 おおよその目安量ですので、これ以下になっても多少オーバーしても問題ないです。
大まかな目安として進めてくださいね。
②離乳食を開始したのが5カ月からでない場合であっても、口の中の発達は月齢並みに進んでいる事もあれば、ゆっくりのお子様もいます。
離乳食初期と離乳食中期をしっかりと線引きしなくて良いので、お子様の食べる様子を見ながら、ペースト状から粒状へとだんだんと変化してければ良いですよ。 5カ月から開始しても口腔機能の発達がゆっくりなお子様は2ヶ月経過してもペースト状で進めていくというケースもありますし、離乳食開始が6カ月からとなったお子様でも7か月頃からは口腔発達が良くしっかりと粒状のものをもぐもぐして食べられるお子様もいます。
要は、月齢や開始した時期に関係なく、お子様の食べ進む様子を見ながら、その発達に合わせて形状を変化させていくという事になります。
また、離乳食中期から与えられる食材は、開始時期がいつであっても7か月を過ぎたら与えても問題ないです。 ただ豆腐や魚を与えていない状況で鶏ささみを試したりという事がないように、初期の食材がある程度食べられるようになったら中期の食材に進めるとお考え下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①離乳食の目安量について、食材によって小さじや大さじの重量は異なりますが、離乳食はグラム単位でしっかりと計測する必要はないので、どの食材でも小さじ1が5g程度、大さじ1が15g程度と考えて良いです。
月齢別の目安量は、あくまでも参考程度にみていただき、この量を与えなくてはいけないという規定量ではないです。 おおよその目安量ですので、これ以下になっても多少オーバーしても問題ないです。
大まかな目安として進めてくださいね。
②離乳食を開始したのが5カ月からでない場合であっても、口の中の発達は月齢並みに進んでいる事もあれば、ゆっくりのお子様もいます。
離乳食初期と離乳食中期をしっかりと線引きしなくて良いので、お子様の食べる様子を見ながら、ペースト状から粒状へとだんだんと変化してければ良いですよ。 5カ月から開始しても口腔機能の発達がゆっくりなお子様は2ヶ月経過してもペースト状で進めていくというケースもありますし、離乳食開始が6カ月からとなったお子様でも7か月頃からは口腔発達が良くしっかりと粒状のものをもぐもぐして食べられるお子様もいます。
要は、月齢や開始した時期に関係なく、お子様の食べ進む様子を見ながら、その発達に合わせて形状を変化させていくという事になります。
また、離乳食中期から与えられる食材は、開始時期がいつであっても7か月を過ぎたら与えても問題ないです。 ただ豆腐や魚を与えていない状況で鶏ささみを試したりという事がないように、初期の食材がある程度食べられるようになったら中期の食材に進めるとお考え下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/16 22:06
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
オレンジ
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
再度質問させていただきたいのですが、10倍がゆから7倍がゆを食べさせ始めましたが、もぐもぐというよりも丸呑みしてるかの様子に見えます。 そのまま粒状へと進めて良いものでしょうか?
また、口腔機能の発達とは、どのように発達したと判断すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
返事が遅くなりすみません。
再度質問させていただきたいのですが、10倍がゆから7倍がゆを食べさせ始めましたが、もぐもぐというよりも丸呑みしてるかの様子に見えます。 そのまま粒状へと進めて良いものでしょうか?
また、口腔機能の発達とは、どのように発達したと判断すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/3/25 14:51
オレンジさん、こんにちは。
まだもぐもぐすることの練習段階なので、丸飲みになってしまう事もあれば、口を少し動かせる事も出てくる時期かと思います。
粒感をお子様自身が感じないと、もぐもぐは促されません。 ペースト状のものや水分が多すぎたり、粒が小さすぎても容易に飲みこめてしまうので、もぐもぐとせずに丸のみになるという事が多いと思います。
7倍粥で粒感を少しずつアップさせていく事で、だんだんと粒感を感じて飲みこめないものを舌を上あごに押し付けて押しつぶして食べるように変化していきますよ。
急に出来るようにはなりませんので、見守りつつ、お子様が嫌がらない程度に形状を変化させていけると良いですね。
まだもぐもぐすることの練習段階なので、丸飲みになってしまう事もあれば、口を少し動かせる事も出てくる時期かと思います。
粒感をお子様自身が感じないと、もぐもぐは促されません。 ペースト状のものや水分が多すぎたり、粒が小さすぎても容易に飲みこめてしまうので、もぐもぐとせずに丸のみになるという事が多いと思います。
7倍粥で粒感を少しずつアップさせていく事で、だんだんと粒感を感じて飲みこめないものを舌を上あごに押し付けて押しつぶして食べるように変化していきますよ。
急に出来るようにはなりませんので、見守りつつ、お子様が嫌がらない程度に形状を変化させていけると良いですね。
2021/3/26 10:54
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら