閲覧数:236

離乳食の進め方について
おが
いつもお世話になっています。
離乳食の進め方について伺いたいです。ちなみに離乳食をスタートして今日で12日目です。
①離乳食の増やし方がよく分かりません。
ちなみに今日はお粥小さじ3、野菜2種類で各小さじ1(合計小さじ5)をペロッと完食したので、明日はお粥を小さじ4に増やそうと思っています。
今後増やしていくのにエネルギー源だけをどんどん増やしていけばいいのでしょうか?または、ビタミン・ミネラル源も増やしていっていいのでしょうか?
その際に一回の離乳食でエネルギー源とビタミン・ミネラル源の割合をどれぐらいにするといいなどあるのでしょうか?
②そうめんを与える時期について伺いたいです。
離乳食の本を2冊買ったのですが、もうあげていいと書いてあるものと、7か月からと書かれていてるものとあってどうしたらいいのかわからなくなりました。
③離乳食の進め方ではないのですが、離乳食のスプーンがかぼちゃをあげたら黄色く変色してしまい、洗ってもとれません。このまま使用しても菌など大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離乳食の進め方について伺いたいです。ちなみに離乳食をスタートして今日で12日目です。
①離乳食の増やし方がよく分かりません。
ちなみに今日はお粥小さじ3、野菜2種類で各小さじ1(合計小さじ5)をペロッと完食したので、明日はお粥を小さじ4に増やそうと思っています。
今後増やしていくのにエネルギー源だけをどんどん増やしていけばいいのでしょうか?または、ビタミン・ミネラル源も増やしていっていいのでしょうか?
その際に一回の離乳食でエネルギー源とビタミン・ミネラル源の割合をどれぐらいにするといいなどあるのでしょうか?
②そうめんを与える時期について伺いたいです。
離乳食の本を2冊買ったのですが、もうあげていいと書いてあるものと、7か月からと書かれていてるものとあってどうしたらいいのかわからなくなりました。
③離乳食の進め方ではないのですが、離乳食のスプーンがかぼちゃをあげたら黄色く変色してしまい、洗ってもとれません。このまま使用しても菌など大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2020/7/22 10:27
おがさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の進め方について、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食初期は、どの食材をどれだけ食べなくてはいけないとか、エネルギー源やビタミンの割合などの決まりはありませんので、お子様が食べ進みやすいものを中心い増やしてあげて良いですよ。
離乳食をスタートして12日目にして、お粥小さじ3、野菜2種類各小さじ1で合計小さじ5食べられているのですね。 とても順調で、上手に進められていますね。明日はお粥を小さじ4にするのも良いと思います。 この時期は、たくさん食べる事を目的としていませんので、完食したとしても哺乳量が減るほどの離乳食を与えない様にしましょう。色々な食材の味や食感に慣れて、上手にごっくんしていれば、大花まるです。
目安として、順調に食べ進んだ場合は、離乳食を開始して1カ月経った頃に、小さじ10程度になっていれば良いです。 小さじ10の割合ですが、お粥小さじ5~6、野菜小さじ2~3、たんぱく質小さじ1~2程度が一応の目安です。 たんぱく源は1カ月経ってからでも良いですし、3週間目くらいから始めても良いです。小さじ2を超えない様にしましょう。 この割合はあくまでも目安なので、決まりはありません。お子様に合った量と割合で進めて良いです。
②そうめん、うどん、パンなどの小麦製品は、離乳食を開始して1カ月経った頃から開始できます。 離乳食の開始時期によって多少の誤差はありますが、開始してから1カ月が経過し、開始当初よりも食べる量が増えてきている状態であれば、進めて良いでしょう。
③スプーンがかぼちゃで変色してしまったものについて、野菜の色素が沈着してしまったものなので、いつも通り、しっかりと洗って、熱湯消毒などをしていれば、そのまま使っても大丈夫ですよ。 使用するにしたがって、だんだんと薄くなってきますし、気になるようでしたら、漂白しても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食の進め方について、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食初期は、どの食材をどれだけ食べなくてはいけないとか、エネルギー源やビタミンの割合などの決まりはありませんので、お子様が食べ進みやすいものを中心い増やしてあげて良いですよ。
離乳食をスタートして12日目にして、お粥小さじ3、野菜2種類各小さじ1で合計小さじ5食べられているのですね。 とても順調で、上手に進められていますね。明日はお粥を小さじ4にするのも良いと思います。 この時期は、たくさん食べる事を目的としていませんので、完食したとしても哺乳量が減るほどの離乳食を与えない様にしましょう。色々な食材の味や食感に慣れて、上手にごっくんしていれば、大花まるです。
目安として、順調に食べ進んだ場合は、離乳食を開始して1カ月経った頃に、小さじ10程度になっていれば良いです。 小さじ10の割合ですが、お粥小さじ5~6、野菜小さじ2~3、たんぱく質小さじ1~2程度が一応の目安です。 たんぱく源は1カ月経ってからでも良いですし、3週間目くらいから始めても良いです。小さじ2を超えない様にしましょう。 この割合はあくまでも目安なので、決まりはありません。お子様に合った量と割合で進めて良いです。
②そうめん、うどん、パンなどの小麦製品は、離乳食を開始して1カ月経った頃から開始できます。 離乳食の開始時期によって多少の誤差はありますが、開始してから1カ月が経過し、開始当初よりも食べる量が増えてきている状態であれば、進めて良いでしょう。
③スプーンがかぼちゃで変色してしまったものについて、野菜の色素が沈着してしまったものなので、いつも通り、しっかりと洗って、熱湯消毒などをしていれば、そのまま使っても大丈夫ですよ。 使用するにしたがって、だんだんと薄くなってきますし、気になるようでしたら、漂白しても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
2020/7/22 15:04

おが
0歳5カ月
回答いただきありがとうございます。
①についてもう少し伺いたいのですが、野菜は目安として小さじ2〜3ぐらいとのことでしたが、その中で複数のお野菜を与えても良いのでしょうか?少しずつ食べられる野菜を増やしてあげたいと思っているのですが、トータルの量が小さじ2〜3であれば、3種類や4種類の野菜を一度の離乳食で与えてもいいのでしょうか?
(例えば、食べたことのある野菜2種と初めての野菜1種とか)
あと、離乳食初期で食べられるフルーツもあると思うのですが、こちらももう与えてもいいものでしょうか?それとも野菜をもう少し進めてからの方がいいのでしょうか?
細々とすみません。よろしくお願い致します。
①についてもう少し伺いたいのですが、野菜は目安として小さじ2〜3ぐらいとのことでしたが、その中で複数のお野菜を与えても良いのでしょうか?少しずつ食べられる野菜を増やしてあげたいと思っているのですが、トータルの量が小さじ2〜3であれば、3種類や4種類の野菜を一度の離乳食で与えてもいいのでしょうか?
(例えば、食べたことのある野菜2種と初めての野菜1種とか)
あと、離乳食初期で食べられるフルーツもあると思うのですが、こちらももう与えてもいいものでしょうか?それとも野菜をもう少し進めてからの方がいいのでしょうか?
細々とすみません。よろしくお願い致します。
2020/7/22 16:15
おがさん、お返事ありがとうございます。
①について、野菜は目安量の中で数種類(3種類でも4種類でも)を与えても良いです。 ただ、初めての食材は離乳食1回につき1種類にするようにしましょう。
フルーツも野菜と同様に離乳食初期から与えても良い食材になります。 いつから与えるかはご家庭のご判断に夜かと思いますが、甘味のある果物に慣れすぎない様に、少量であれば進めて頂いて良いですし、野菜を数種類食べられるようになってからでも遅くはありません。
食べなくなった時の手段として果物を取っておくという方もおられますが、与えるにしても頻度と量に気をつけて頂き、そればかり欲しがるという事が無いように進められると良いですね。
①について、野菜は目安量の中で数種類(3種類でも4種類でも)を与えても良いです。 ただ、初めての食材は離乳食1回につき1種類にするようにしましょう。
フルーツも野菜と同様に離乳食初期から与えても良い食材になります。 いつから与えるかはご家庭のご判断に夜かと思いますが、甘味のある果物に慣れすぎない様に、少量であれば進めて頂いて良いですし、野菜を数種類食べられるようになってからでも遅くはありません。
食べなくなった時の手段として果物を取っておくという方もおられますが、与えるにしても頻度と量に気をつけて頂き、そればかり欲しがるという事が無いように進められると良いですね。
2020/7/23 8:03

おが
0歳5カ月
ありがとうございます。
かぼちゃや人参といった甘めの野菜が好きなので、フルーツをあげると葉物系野菜を食べなくなりそうなので、フルーツはゆっくり進めていこうと思います‼︎
かぼちゃや人参といった甘めの野菜が好きなので、フルーツをあげると葉物系野菜を食べなくなりそうなので、フルーツはゆっくり進めていこうと思います‼︎
2020/7/23 11:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら