閲覧数:166
離乳食の押し出し
ちょん
こんにちは。
10ヶ月の男の子がいます。
以前は野菜や果物など、しっかりたべていたのですが、
ここ最近になって、ご飯以外ほとんど舌で押し出して食べてくれません。
つかみ食べさせてみても潰して投げて終わりなので口に運ぶことをしません。
ちなみにお菓子等は多少おっきくてもしっかりたべてくれます。
その時はどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
10ヶ月の男の子がいます。
以前は野菜や果物など、しっかりたべていたのですが、
ここ最近になって、ご飯以外ほとんど舌で押し出して食べてくれません。
つかみ食べさせてみても潰して投げて終わりなので口に運ぶことをしません。
ちなみにお菓子等は多少おっきくてもしっかりたべてくれます。
その時はどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/3/16 9:02
ちょんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
だんだんと自我が出てくる時期なので、今まで食べていたものを嫌がって食べないという事が見られる様になってきます。 お子様の健やかな成長の過程と捉えて、一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
ご飯は食べるとの事、炊き込みご飯や雑炊やあんかけご飯など、ご飯に色々と混ぜ込んでみても食べないでしょうか?
ご飯にたんぱく源や野菜類を入れ込む事で1品でもバランスの良いメニューになりますので、お子様の好みそうなものを色々と試してみてくださいね。
この時期の手づかみ食べは上手に食べる事を目的としていません。 掴んで潰して投げてしまっても、それはそれで食材の特性を学ぶ良い体験となっていますので、ある程度は見守ってあげて良いのではないかなと思います。 目で見たものを掴めるという事だけでも良い行動ですよ。 目と手の協働運動が獲得されている証拠ですし、今後口までの距離感を少しずつ覚えていく事で、つかみ食べも上手になってきます。 今は根気と忍耐が必要になってしまいますが、学習段階と思って時間を決めて見守ってあげると良いですね。
お菓子などはお子様にとっても美味しいと感じるものなので、習慣化してしまうと癖になり易いです。 まだおやつ習慣は必要のない時期ですので、お菓子の頻度と量に気をつけながら与えていきましょう。
また、お子さんはお母さんの笑顔が大好きです。 食事の時間が楽しい時間になると、それだけで食への意識や興味が変わってきます。 1口でも食べられたら、笑顔でオーバーなくらいに褒めてあげましょう。
褒めらる体験を積み重ねる事で、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しいな」という感情に繋がって、食にも興味や好奇心が湧いてくると思いますよ。
食事の時間が親子の楽しい触れ合いの時間となるように、おままごと要素をいれたり、手遊びや歌を取り入れたりして進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
だんだんと自我が出てくる時期なので、今まで食べていたものを嫌がって食べないという事が見られる様になってきます。 お子様の健やかな成長の過程と捉えて、一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
ご飯は食べるとの事、炊き込みご飯や雑炊やあんかけご飯など、ご飯に色々と混ぜ込んでみても食べないでしょうか?
ご飯にたんぱく源や野菜類を入れ込む事で1品でもバランスの良いメニューになりますので、お子様の好みそうなものを色々と試してみてくださいね。
この時期の手づかみ食べは上手に食べる事を目的としていません。 掴んで潰して投げてしまっても、それはそれで食材の特性を学ぶ良い体験となっていますので、ある程度は見守ってあげて良いのではないかなと思います。 目で見たものを掴めるという事だけでも良い行動ですよ。 目と手の協働運動が獲得されている証拠ですし、今後口までの距離感を少しずつ覚えていく事で、つかみ食べも上手になってきます。 今は根気と忍耐が必要になってしまいますが、学習段階と思って時間を決めて見守ってあげると良いですね。
お菓子などはお子様にとっても美味しいと感じるものなので、習慣化してしまうと癖になり易いです。 まだおやつ習慣は必要のない時期ですので、お菓子の頻度と量に気をつけながら与えていきましょう。
また、お子さんはお母さんの笑顔が大好きです。 食事の時間が楽しい時間になると、それだけで食への意識や興味が変わってきます。 1口でも食べられたら、笑顔でオーバーなくらいに褒めてあげましょう。
褒めらる体験を積み重ねる事で、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しいな」という感情に繋がって、食にも興味や好奇心が湧いてくると思いますよ。
食事の時間が親子の楽しい触れ合いの時間となるように、おままごと要素をいれたり、手遊びや歌を取り入れたりして進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/16 10:48
ちょん
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
割と掴んで食べれるものが増えてきました。
時間が経てばしっかりつかみ食べするようになるんでしょうか?
未だに食べさせてもらうのが好きなのか待ってることが多いように感じます。
何か、コツ等あれば教えてください。
割と掴んで食べれるものが増えてきました。
時間が経てばしっかりつかみ食べするようになるんでしょうか?
未だに食べさせてもらうのが好きなのか待ってることが多いように感じます。
何か、コツ等あれば教えてください。
2021/3/28 8:18
ちょんさん、こんばんは。
掴んで食べられるものが増えてきたのですね。 とても良い発達が見られていると思います。
手づかみ食べの進み具合には個人差がありますし、大人が頑張っても食べない子は食べないですし、お子様のペースで進めていく方法で良いですよ。
成長と共に、手の平や指なども発達してきますので、上手につまめる様になってきます。
焦らずお子様のペースを見守りつつ、食べさせてほしいという様子が見られてら、食べさせてあげて良いと思います。
コツというのは特にないですが、お子様が握りやすいものを皿に置いてあげて、決して強制せずに、お子様主導の食事を進めてあげて、見守ってあげる事だと思います。
掴んで食べられるものが増えてきたのですね。 とても良い発達が見られていると思います。
手づかみ食べの進み具合には個人差がありますし、大人が頑張っても食べない子は食べないですし、お子様のペースで進めていく方法で良いですよ。
成長と共に、手の平や指なども発達してきますので、上手につまめる様になってきます。
焦らずお子様のペースを見守りつつ、食べさせてほしいという様子が見られてら、食べさせてあげて良いと思います。
コツというのは特にないですが、お子様が握りやすいものを皿に置いてあげて、決して強制せずに、お子様主導の食事を進めてあげて、見守ってあげる事だと思います。
2021/3/28 19:55
ちょん
0歳11カ月
ありがとうございます!!
気長にやってみます。
気長にやってみます。
2021/3/31 15:23
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら