閲覧数:305

離乳食を食べなくなりました

なち
こんにちは。お世話になります。

9ヶ月の娘が急に離乳食を食べなくなりました。
5日前までの2回食では離乳食を残すこともなく毎食完食していました。ところが3回食へ進めた日の夕食から食べなくなってしまいました。
自宅では食べないのですが、出先でベビーフードは完食しました。
調べると食べ物の固さも原因のひとつとのことですが、お粥は2回食の後半から5倍がゆを食べていました。
また好きなバナナにも口を開けません。
歯ブラシを口元に持っていくと口を開けるのですが、スプーンや食べ物のを持っていくと口を真一文字にし顔を背けます。
母乳、ミルクはかわりなく飲みます。量は1日両方合わせて350~500ml程度です。
また食べるようになるにはいい方法はありますでしょうか?
そして一番心配なのは栄養面ですが、大丈夫でしょうか?

2020/7/22 10:07

久野多恵

管理栄養士
なちさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様が急に離乳食を食べなくなり、心配になってしまいますね。

今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。 お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、離乳食の時間帯を変えたり、味付をしてみたり、ベビーフードを取り入れたり、離乳食の形状を変化させたり、スプーンを変えてみたり、ミルク味や出汁の風味を加えたり、出来そうな事を試してみて下さい。

その他、食べなくなる理由としては、 外見は変わらなくても、消化機能が低下している場合などは食欲もなくなり食べ進まないという事もあります。 便秘や下痢が食欲不振に繋がってしまう事もあります。

出先でのベビーフードは食べてくれたのですね。
気持ち的な事もあるかもしれませんね。 3回食にした日から食べなくなったとの事なので、食べる事に対して、少し疲労感が出てきたのかもしれません。
また2回食に戻して、形状も少し戻して様子を見られても良いと思いますよ。

また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。

この頃になると、食べさせられる事を嫌がるお子様も見受けられます。 手づかみ食べに興味があり、自分で食べられるようであれば、手づかみメニューを中心にして、お子様主導の食事を進めてあげましょう。
上手に食べられなくても大丈夫です。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、床に落としたりというのも悪くありません。 手にもてただけでも、口に運んだだけでも、1口食べただけでも、オーバーなくらい褒めてあげる事を続けてあげて下さいね。

今までしっかりと食べてきてくれたお子様ですから、栄養面ですぐに心配になるという事は考えにくいですし、350~500程度飲めているのは良いですね。

もう少し飲めそうであれば、1日500~700mlを目安に乳汁栄養を与えても大丈夫です。
栄養面で心配であれば、フォロアップミルクを併用して、鉄分やカルシウムを強化してあげても良いです。

また食べるようになる為には、お母さんのポジティブな励ましや声掛けと、無理強いしない事、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごす事です。
お子様によって食べなくなる理由がはっきりしないので、「これをやれば食べるようになる」というような魔法の方法はありませんが、上記を少しずつ試しながら、双方にとって負担の無いように進めてあげて下さいね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。

2020/7/22 14:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家