閲覧数:230

離乳食の途中で寝てしまう

りんご
いつもお世話になっています。
離乳食をはじめて45日目で2回食をはじめて3日目になります。1回目の量は7倍粥を30~35g、豆腐、白身魚10g、野菜類10gぐらいです。2回目は7倍粥15g、豆腐、白身魚、野菜合わせて10g程食べています。今どのくらいの量を食べさせればいいのかと、食材の形状を教えていただけますでしょうか?
お粥、野菜は裏ごしする必要はないでしょうか?今はまだ裏ごししています。お粥も7倍粥で裏ごししています。あと1回目の離乳食の時間に寝てしまう事があり作った量をきちんと食べてくれません。その場合は時間をおいてあげたほうがいいのでしょうか? それとも2回目の量を多くしたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

2021/3/15 11:00

久野多恵

管理栄養士
りんごさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

現在2回食で進めており、お子様に合った量をバランスよく与えられていますね。 とても上手に進められていると思います。
離乳食の量については、どのくらいの量を食べさせればよいという決まった量はなく、お子様が無理なく食べられる量で進めていければ良いという事になっています。一応の目安量はありますが、この量の捉われる事なく進めていきましょう。(下記に目安量添付します) 

【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、お子様に合った形状でもぐもぐの練習ができてくれば良いです。 「食べる力」を育ててあげる事が主眼ですから、だんだんと形状を変化させて粒感を残していけると良いですね。

現状裏ごしで与えているとの事、だんだんと裏ごしせずに粒感を残していきます。 裏ごししたものに柔らかく煮たみじん切りの野菜をのこして粒感を認識させてあげましょう。 口の中で粒感を感じる事で、ごっくんと飲みこむだけではなく、舌を上あごに押し付けて押しつぶしてもぐもぐして食べられるように変化してきます。 7倍粥も、裏ごしからすり潰した形状に変化させて少し粒感が残る形状にしていけると良いですね。

離乳食の時間に寝てしまった場合は、2回目の離乳食量を多めにしても良いですが、しっかりと哺乳量が確保できていれば、そのままで進めても問題はありません。 やり易い方法で進めて大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2021/3/16 8:00

りんご

0歳7カ月
久野先生いつも分かりやすい回答ありがとうございます。
食べる量が少ないので気になっていたんですが、食べる力を育てる事が大事なんですね。滑らかに潰した食材は上手にごっくん出来ているみたいなので、少しずつ粒を残しながら与えてみます。
ありがとうございました。

2021/3/16 10:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家