閲覧数:209

一歳以降のミルク

ぴっく
いつもお世話になっています
今月頭に一歳になった娘のミルクについてです。
現在のスケジュールは
7:30起床、朝ごはん(一歳児の目安量を完食)
10:30搾乳+フォローアップミルク合計160ml(いつも物足りない様子)
12:30昼ごはん(目安量)
15:30おやつ(せんべい、ボーロ、芋など)
+フォローアップミルク180mlを日によってあげたりあげなかったり(あげなくても特に欲しがって泣いたり暴れたりはしません。あげれば喜んで飲みます)
18:30夜ご飯(目安量よりやや多め、食べ終わってもまだ欲しがって暴れること多々有り)
21:30フォローアップミルク200ml 飲んでそのまま就寝

ちょうど一歳を迎える頃に育児用ミルクが無くなり、頂き物のフォローアップミルクがあったのでとりあえず飲ませています。
哺乳瓶を見てしまうと欲しがって暴れるのですが、特に哺乳瓶を見せることがなければ午前と昼間は欲しがりません。でも夜は欲しがって、飲まないと寝ないようです。
ずっと搾乳を続けてきましたが、最近は午前中の一回50 mlほどしか出なくなりました。
4月から保育園に入園します。保育園にはまだ詳しくは問い合わせてないのですが、もう卒乳している子が多い中、哺乳瓶でミルクを飲ませてもらえるのでしょうか…保育園に向けて日中のミルクはやめていけばいいのでしょうか…
スケジュール、量、牛乳への移行についてアドバイスお願いします。
ちなみに、まだ牛乳はシチュー風にレンジで加熱した離乳食でしか取り入れていません。

2021/3/14 22:37

久野多恵

管理栄養士
ぴっくさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳以降のミルクについてのご相談ですね。
離乳食もしっかりと食べて、生活リズムもとても整っており、良いスケジュールで過ごされていますね。 お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。

1歳を過ぎているので、牛乳の代替品であるフォローアップミルクを与えているのは良いと思います。

離乳食をしっかりと食べられていますし、おやつも召し上がっているようなので、離乳の完了となっても良い状況ですね。 搾乳はお母さんのお気持ち次第で続けて頂いても良いですが、だんだんとフォロミか牛乳に移行して良い時期なので、お母さんがもうやめても良いと思える時に卒乳してあげても問題ないですよ。
今後10:30頃は「おやつ+フォロミor牛乳」で考えていくと良いと思います。 15:30のおやつの時と同じように、食事の一部となる補食が望ましいので、小さ目のおにぎりやパン、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などを与えていけると良いと思います。
15:30のおやつは現状で進めて頂いて良いです。離乳が完了したお子様の1日の乳製品の目安量は300~400ml程度です。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせてこの目安量となりますが、寝る前のフォロミ習慣ががなかなかなくせないのであれば、日中は1回程度と考えていくと良いですね。  

フォロミは牛乳の代替品であり、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を補うためのものでもありますので日中のフォロミをやめるようにしなくて大丈夫ですが、フォロミを牛乳に変えても問題ないです。

フォロミは哺乳瓶で飲ませているとの事、4月からの保育園に向けては、フォロミや牛乳をコップで飲めるように練習しておくと良いと思います。
保育園にもよりますが、卒乳をするまではフォロミや育児用ミルクを哺乳瓶で飲ませてくれる園もありますし、牛乳の飲用を進めている園もあります。

ぴっくさんのお子様の保育園がどのような進め方なのかご確認いただき、それに合わせて練習していけると良いと思いますよ。
牛乳へ移行するというよりも、フォロミと牛乳を併用するという方法で良いと思います。 牛乳は離乳食には取り入れているのですね。 今まで与えた分量の牛乳を温めて、コップで飲ませてあげましょう。 
牛乳に慣れるまでは、牛乳とフォロミを混ぜてあげても大丈夫です。 牛乳とフォロミを合わせて、だんだんと牛乳の割合を増やして牛乳に慣らしてあげるという方法でも良いですし、牛乳単品で練習させてあげても良いです。 

牛乳は人肌程度に温めたものから常温程度に温めたものに慣れたら、冷たい牛乳を与えても問題ないです。
ただ、冷たい物でお腹を壊してしまうというお子様もいますので、しばらくは人肌や常温程度に温めたもので進めていくと良いと思いますよ。

以上ご参考までによろしくお願い致します。

2021/3/15 19:52

ぴっく

1歳0カ月
お返事いただいてから、10:30の時間には牛乳とフォロミを混ぜてあげるようにしてみました。半々くらいで混ぜてみていますが問題なく飲んでいます。
今後は牛乳の割合を増やしていって、だんだん牛乳にしていこうと思います。

300〜400mlというのは今後もこの量ですか?保育園に通いだしたら、今までのように計ってまで管理しようとは思ってないのですが、家で牛乳を飲む時間帯は朝ごはんか夜ご飯になってくると思いますが、今後の進め方の目安として、ゆくゆくは
10:30に飲んでいる分→朝ごはん時に、寝る前に飲んでいる分→夜ご飯時に、
食事の際に大体牛乳コップ1杯飲む
という感覚でいいでしょうか?朝ごはんには毎日ヨーグルトを食べています。

あと、もう一点ご相談させてください。
朝ごはんに食パンを食べさせているのですが、30分以上時間がかかります。
本人は食パンが大好きで、寝ぼけていたり嫌がったり飽きたりして時間がかかっているわけではなく、ずっと食べ続けていて30分かかっています。お腹いっぱいになる前に止めると怒ります。8枚切りを耳含め1枚食べます。耳は小さくちぎってスープやヨーグルトに浸してあげています。
歯がまだ3本しかないので噛むのに時間がかかるのかもしれません。
ごはんは軟飯ですが、ごはんだと10分くらいでペロッと食べます。
保育園が始まると今のように時間をかけてあげられないので困っています。
朝に軟飯の日もありますが、パンも喜びますし、取り入れてあげたいです。

2021/3/23 9:44

久野多恵

管理栄養士
ぴっくさん、お返事ありがとうございます。

牛乳とフォロミを混ぜてあげていて問題なく飲めているのですね。
300~400mlというのは今後も継続されて良いです。 計ってまで管理できなくて大丈夫ですが、カルシウムやエネルギー源となりますので、1~2回程度取り入れると良いのではないかなと思います。 
毎日ヨーグルトを食べているのであれば、それも目安量に加えて良いですし、チーズ15~20gを取り入れると、牛乳100ml程度と同等のカルシウム・エネルギー量になります。 牛乳やフォロミの量が少ない時はチーズなどを取り入れて頂くと良いと思います。

保育園に通いだした際の進め方については、ご記載のように朝ご飯時や夜ご飯時に与えても良いと思います。 保育園で牛乳を飲ませてくれる事もありますので、そこをご確認いただき、ご家庭で加減してあげて下さいね。

食パンが大好きで30分以上かかるのですね。 8枚切りの耳を含めて1枚という量は多すぎる事は無いので、お子様のペースで食べさせてあげても良いと思います。
朝時間がなくてバタバタしてしまう時や時間がかけられない時は、朝はご飯食にして、夜はパン食という方法でも良いのかなと思います。また、朝忙しい時は噛みごたえのあるパンの耳は控えて、耳以外のところを与える方法であれば時間もかからずに食べられるかなと思いました。 残った耳は夜ご飯に与えたり、冷凍して休日のおやつなどに与えるなどの工夫をされても良いと思います。
よろしくお願い致します。

2021/3/23 20:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家