閲覧数:217
もっと増やした方がいいのか
りこ
成長曲線がどんどん下の方へ。出生体重3286g、8ヶ月で7kgです。
おかゆ50g、野菜30g、タンパク質15gあげています。
食後、おっぱいを欲しがるのですが、もっと食事を増やした方が体重に結び付きますか。
完母なので、おっぱいが出なくなるのも困るのでおっぱいをあげてますが、まだまだ食べられそうです。(もしかしたら、そんなにおっぱいが出てなくて体重に影響してる?)
夜中も未だに3~4回授乳しています。
また、昨日からうんちを出すときにギャン泣きするようになりました。固くて苦しいのかな?
授乳は7~8回です
増やすとしたらどのくらい増やした方が良いのでしょうか。
おかゆ50g、野菜30g、タンパク質15gあげています。
食後、おっぱいを欲しがるのですが、もっと食事を増やした方が体重に結び付きますか。
完母なので、おっぱいが出なくなるのも困るのでおっぱいをあげてますが、まだまだ食べられそうです。(もしかしたら、そんなにおっぱいが出てなくて体重に影響してる?)
夜中も未だに3~4回授乳しています。
また、昨日からうんちを出すときにギャン泣きするようになりました。固くて苦しいのかな?
授乳は7~8回です
増やすとしたらどのくらい増やした方が良いのでしょうか。
2021/3/14 19:02
りこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期体重の伸びを期待したい場合は、乳汁をしっかりと与えるという事が大切になります。
完母で7~8回の授乳とのこと、少なすぎず多すぎる事も無いですが、完全母乳にこだわりが無いのであれば、ミルクを足してあげても良いのかなと思います。
食後は欲しがるだけ与えても良い時期なので母乳を継続してあげて良いです。
その他の時間、例えば寝る前の1回だけでもミルクにしたり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしていくと良いと思います。
こちらのレシピもご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
また無理なくもっと食べられそうであれば、お粥を全粥80g程度まで少しずつ増やしていかれても大丈夫ですよ。
うんちをするときに泣いてしまうとの事、うんちが固くて出ずらくなってしまったのかもしれませんね。
便秘対策に関しては以下を参考にして頂ければと思います。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いです。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
この時期体重の伸びを期待したい場合は、乳汁をしっかりと与えるという事が大切になります。
完母で7~8回の授乳とのこと、少なすぎず多すぎる事も無いですが、完全母乳にこだわりが無いのであれば、ミルクを足してあげても良いのかなと思います。
食後は欲しがるだけ与えても良い時期なので母乳を継続してあげて良いです。
その他の時間、例えば寝る前の1回だけでもミルクにしたり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしていくと良いと思います。
こちらのレシピもご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
また無理なくもっと食べられそうであれば、お粥を全粥80g程度まで少しずつ増やしていかれても大丈夫ですよ。
うんちをするときに泣いてしまうとの事、うんちが固くて出ずらくなってしまったのかもしれませんね。
便秘対策に関しては以下を参考にして頂ければと思います。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いです。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/14 21:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら