閲覧数:265

ご飯を食べなくて困っています

みき
こんにちは。1歳1ヶ月の息子のご飯について相談です。以前から食事はあまり食べない方でしたが、最近は特にお米を食べなくなりました。普通なら完了食なんですが、固形物は出すので、ほぼ柔らかいものしか食べていません。ご飯も4分粥くらいにして、それでも食べない時は柔らかくして食べさしていました。それが、最近では二口程食べて、吐き出してきます。茄子やほうれん草などは食べ、ヨーグルトや豆腐のなめらかなものは拒否なく食べます。ご飯を食べないので、私もかなりストレスになっています。3食中、1食はうどんやそうめんにしていますが、それは食べます。4月から保育園に行くため、ご飯を少しかためで食べて欲しいのですが、それもできず、けっこう焦っています。
食べれるだけとなると、本当に食べません。少し無理に食べささないと、体のことが気になります。食に興味がなさ過ぎて困っています。ご飯の時間も4時間やったら、お腹がすかないのかと思い、5時間あけてみたりしているのですが、それでも一緒です。
ご飯はあきらめておかずを多くたべさしたりした方がいいんでしょうか?でも、このままご飯を食べなくなってしまうのも困りますし、保育園での食生活もどうなるのか心配です…

2021/3/14 11:19

一藁暁子

管理栄養士
みきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月の息子さんの少食でお米が苦手なご様子なのですね。

お粥や白米が苦手なお子さんは、そのままだとあまり味がないことや、べたべたしていたり、粒々している食感が嫌いという理由で食べないことが多いようです。
これはお子さん自身の味覚や口の中の感覚によるものなので、無理に食べさせようとしても逆効果になってしまうことがあります。
1~2歳ごろは今まで食べていたものを急に食べなくなったり、また突然食べるようになったり、特定のものばかり食べたがったり、気分によって食べムラも激しい時期ですので本当に大変ですよね。

お子さんに食べてほしいという気持ちが強いほどに、食べてくれないときのショックや焦りも大きく感じまてしまうかと思います。私もわが子の少食偏食に長く付き合ってきているので、同年代のお友達は色々な食材をモリモリ食べているのになぜ?と不安や焦りを感じることもありました。
しかし、料理を作って出しても、食べるか食べないかを最終的に判断するのは子供自身です。
多くの大人でも好き嫌いがあるように、偏食や少食も子供の個性の一部なので、その個性を認めてうまく付き合っていくのが良いのかなと思います。
また、成長とともに噛む力もついてきて、味覚や感覚も徐々に変化していきますので、お子さんがいつか「ご飯を食べてみようかな」と思える日まで焦らず気長にサポートしていきましょう。

ナスやほうれん草など少し苦味のある野菜は問題なく食べれており、ヨーグルトや豆腐などのタンパク質も食べれるご様子なのですね。また、うどんやそうめんなどの麺類もお好きなようでしたら栄養的には主食・主菜・副菜とそれぞれ食べられる食材があるのでとても良いことだと思います。

もし食事量が少なく体重が減ってきていたり横ばいが続いていたり、みきさんがお子さんの偏食にストレスを感じていてお辛いようなら、家での食事はお子さんが食べてくれるメニューを中心にしても良いと思います。
保育園の先生にはご飯が苦手なことを伝えて柔らかめのご飯にしてもらったり、少なめに盛り付けてもらったりして先生と協力しながらお子さんの偏食対策としていけると良いですね。
保育園に入園すれば同年代のお友達や先生がおいしそうに食べている様子をみたり集団生活のなかで良い刺激を受けることもあるかと思いますよ。

この時期のお子さんは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ったり、自分ができたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強い時期ですので、
一緒に簡単なお料理を手伝わせてみたり、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすことも心理的にとても効果的です。
お子さんは嫌いな食べ物に対して『苦手』や『おいしくない』などネガティブなイメージを持っているので、そこにお子さんの好きなことや物、出来事を関連付けて食事をすることや苦手食材に対してポジティブなイメージを少しずつ付けくわえていくようにサポートできると良いかと思います。

苦手を克服するにはお子さんの『好き』を増やして広げていくことも同じくらい大事なことですので、ぜひお子さん自身の『好き』や『楽しい』といった気持ちを大事にしながら食育を進めていってくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/14 15:10

みき

1歳1カ月
ありがとうございます。
極端な話、麺類ばかりでもいいですか?それとも、一食はご飯にするとかにした方がいいですか?
以前、おじやにしたらご飯をそのままよりかは食べました。やはり粒々感や硬さが嫌なんでしょうね… 

2021/3/16 8:22

一藁暁子

管理栄養士
みきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの栄養状態は心配な時や食事作りに負担を感じるときには食べてくれる麺類中心に与えても良いと思います。

ただ好き嫌いの改善という点では、ずっと苦手なものを避け続けてしまうと、いつまでも苦手克服の機会をもてなくなってしまうので、たまには苦手な食べ物もお子さんが比較的食べてくれやすいお料理にしたり、ほんの少量だけ食卓に出してあげるなどして慣れていくきっかけを作ってあげると良いとされています。

今回おじやも少し食べてくれたとのことですので、ご飯料理もたまには取り入れていかれると良いのではないかと感じます。
粒々や硬さが苦手の原因で、ご飯の味自体にはそこまで抵抗がないようであれば、年齢や咀嚼機能の発達とともに普通のご飯も問題なく食べられるようになる可能性が高いですので、
もしお米料理を食べさせる場合には、しばらくはおじややリゾットなど柔らかめの食形態でお米を食べさせてあげて、慣れてきたら毎食スプーン1/2杯くらいのペースで普通のご飯をおじやに少しずつ混ぜていき、徐々にお米のツブツブ感に慣らせていく感じですすめてみてくださいね。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。

2021/3/16 14:32

みき

1歳1カ月
ありがとうございました。
一度やってみます!! 

2021/3/16 14:40

一藁暁子

管理栄養士
はい、ぜひお試しになってくださいね。
何かありましたらまたいつでもご相談ください^^

2021/3/16 16:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家