閲覧数:378
手首の発達について
あかりん
1歳4ヶ月の手首の発達、スプーン食べについて
スプーンの先が口元に向けて曲がってるスプーンなら口に運べるんですが、ストレートのタイプだと手首が動かしづらいのか、スプーンを口元でひっくり返してしまい、食物がスプーンから落ちてしまいます。
少し前まではストレートのスプーンでも上手に食べれていたんですが、最近はスプーンの先が口元に向けて曲がってるタイプじゃないと使えません。何故か下手になっています。
そのうち手首が発達すれば、上手く手首を動かせるようになるんでしょうか。
手の発達はどのような順序で進んでいくのですか?
今はスプーンの先の角度を自由に変えられるスプーンを使っています。
スプーンの先が口元に向けて曲がってるスプーンなら口に運べるんですが、ストレートのタイプだと手首が動かしづらいのか、スプーンを口元でひっくり返してしまい、食物がスプーンから落ちてしまいます。
少し前まではストレートのスプーンでも上手に食べれていたんですが、最近はスプーンの先が口元に向けて曲がってるタイプじゃないと使えません。何故か下手になっています。
そのうち手首が発達すれば、上手く手首を動かせるようになるんでしょうか。
手の発達はどのような順序で進んでいくのですか?
今はスプーンの先の角度を自由に変えられるスプーンを使っています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/13 10:42
あかりんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
スプーンの先が口元に向けて曲がっているものであれば、口に運んで食べられるのですね。
ストレートだとひっくり返ってしまうとの事、まだまだ練習段階なのでこの様な失敗をたくさん経験する事で、自分で考えて、どのように持てばひっくり返らないか、どのようにしたら上手に食べられるかというのを自分自身の体験で学んでいきます。
以前より下手になっていると感じるかもしれませんが、上手に食べられなくてもそれはそれで色々な事を学習していますよ。 焦らずお子様の発達を見守ってあげましょう。 現状で曲がるスプーンであっても口に運んで食べられている状況はとても良い発達が見られていると思います。
スプーンの角度をお子様が気づかないくらい少しずつストレートに近づけて練習していけると良いですね。
手の発達については個人差がありますし、1歳6カ月頃になると、心も身体も飛躍的に発達する時期と言われます。
積み木を重ねたり、車のおもちゃを動かせるようになったりと発達する時期でもあります。 食具もその頃に上手に食べられるようになるというお子様も多いですよ。
詳しい手の発達については、助産師さんにお尋ねくださいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
スプーンの先が口元に向けて曲がっているものであれば、口に運んで食べられるのですね。
ストレートだとひっくり返ってしまうとの事、まだまだ練習段階なのでこの様な失敗をたくさん経験する事で、自分で考えて、どのように持てばひっくり返らないか、どのようにしたら上手に食べられるかというのを自分自身の体験で学んでいきます。
以前より下手になっていると感じるかもしれませんが、上手に食べられなくてもそれはそれで色々な事を学習していますよ。 焦らずお子様の発達を見守ってあげましょう。 現状で曲がるスプーンであっても口に運んで食べられている状況はとても良い発達が見られていると思います。
スプーンの角度をお子様が気づかないくらい少しずつストレートに近づけて練習していけると良いですね。
手の発達については個人差がありますし、1歳6カ月頃になると、心も身体も飛躍的に発達する時期と言われます。
積み木を重ねたり、車のおもちゃを動かせるようになったりと発達する時期でもあります。 食具もその頃に上手に食べられるようになるというお子様も多いですよ。
詳しい手の発達については、助産師さんにお尋ねくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/13 22:18
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら