閲覧数:282

4月から保育園へ行く際の離乳食について。

ぱっちょ
現在7カ月の娘について相談させてください。
4月から保育園が決まりました。7月末生まれの為8か月に入ってすぐの入園です。
今年1月のお正月明けから離乳食を開始し食べる量は目安より少ないながらも程々に進んでいると感じて居ます。
まだ二回食での入園となりますが、その際朝と昼(保育園)にするか昼(保育園)と帰宅後の夕〜夜にするか悩んでいます。
朝離乳食をするとなると保育園開始時間から預けたいのでずいぶん早い時間から食べさせないといけなく、起き抜けに食べてくれるのか等心配です。でもミルクや母乳だけで腹持ちがどうなのか、とも思います。 
保育園からもなるべく朝はしっかり食べて午前は元気いっぱいに活動しお腹ペコペコでお昼をしっかり食べて欲しい、とは言われています。もちろん理想です。
夜に離乳食とすると、保育園から新食材は家庭で何度か食べてから、と言われているのでアレルギー食材や何かあった時に病院に行きにくいと思っています、復帰後は週6勤務な事もありますます離乳食が進みません。

そもそも二回食から三回食というのは食べる回数と量が増える以外にどんな変化があるのでしょうか?
例えば朝はパン粥やシリアル等の手軽食材+新食材+ミルク。昼は保育園で食べ、帰宅後は食した事のある野菜みたいに分けてしまう(回数だけいえば三回食)というのは赤ちゃんには負担でしょうか? 
市の離乳食講座なども行きましたが、なるべく一度の食事でバランス良くメインとタンパク質と野菜を、と言われました。
4月からの娘の生活が全く思い描けません。 何かアドバイスいただけませんか?
よろしくお願い致します。

2021/3/13 9:48

久野多恵

管理栄養士
ぱっちょさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

4月からの保育園に通われるとのこと、離乳食の時間にお悩みなのですね。

2回食であれば、朝・昼となっても昼・夜となってもどちらでも大きいな問題はないですよ。 
夜に新しい食材を与える事は控えた方が良いので、食材を進める為には朝与えていくと安心かと思います。また、今後3回食のリズムをつける事も考慮すると、朝の時間帯に食べるリズムをつけておくと安心かと思いますが、ご家庭のやり易い方で進めて頂いて大丈夫です。

2回食から3回食へ移行した場合の変化として、食べる回数と量が増える以外に、食材の形状が大きく変化して固さも少しずつ増す事で、もぐもぐと口を動かす食べ方から、奥の歯ぐきでカミカミする食べ方に代わってきます。 形状を変化させないとなかなか「食べる力」が促されてきませんので、離乳食後期は5~8mm角くらいでバナナくらいの固さまで変化させるように推奨しています。 もちろんお子様の食べ進みによって、形状の変化の度合いは異なりますが、お子様の口腔発達に応じて形状を変化させていく事が必要になってきます。

食事のバランスは、離乳食だけでなく生涯を通じてとても大切な要素です。 ただ量食べさせれば良いとい事ではなく、バランスを整えて食べる事で、体内代謝がよくなり、健康的な身体づくりに繋がってきます。
まだ好き嫌いや食べられる食材が限られる時期なので、どうしてもバランスが揃えられない場合は仕方ないですが、ベビーフードや大人の食事からの取り分けなどを進めて、バランスを意識していけると良いですね。 1日のうちにバランスを整えるのが難しければ、3日くらいのスパンで考えても良いです。 

たんぱく質も入れ込んだ具だくさんの野菜スープなどをストックして作っておくと、パンとスープ、シリアルとスープだけでバランスが整う食事となりますよ。
よかったらお試し下さいね。

2021/3/13 21:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家