閲覧数:273
卵黄と食材の進め方について
せー
以前、卵黄の進め方について質問させていただきましたが、少し勘違いをしていたかもしれないので、再度質問させてください。
2〜3日あけて卵黄を食べさせてあげた方が良いのは、小さじに移行してからではなく、耳かきの段階からですか?
また初めての子供のため、離乳食の進め方に迷走しておりアドバイスお願いします。
離乳食は生後6ヶ月(早産のため修正月齢では5ヶ月)から始め、いま2週間目です。最初の1週間は10倍がゆのみを、2週目からは野菜を始め、3週目からは豆腐などタンパク質を始める予定です。4週目からパン粥か、ベビーフードの素麺を、5周目からは卵黄やリンゴなどのフルーツを食べさせようと思っています。
上記の離乳食の進め方は大丈夫ですか?
またアレルギーの観点から言うと、小麦粉もあまり日をあけずに食べさせた方が良いでしょうか?
3週目辺りから、①新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材(小さじ1〜2杯)から、②①の新しい食材(小さじ1〜2杯)+新しい食材(離乳食スプーン一杯)といったように増やしていこうかと考えているのですが、性急過ぎでしょうか?
また、基本的に食材は小さじ2杯食べられたら、アレルギーの可能性は低いのでしょうか?
本をたくさん読みましたが、それぞれ意見が違っていて訳が分かりません。 寝ても覚めても離乳食のことばかりどうしたら良いか考えてしまいます。
赤ちゃん自体は、特に嫌がることなく離乳食を食べてくれています。
長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
2〜3日あけて卵黄を食べさせてあげた方が良いのは、小さじに移行してからではなく、耳かきの段階からですか?
また初めての子供のため、離乳食の進め方に迷走しておりアドバイスお願いします。
離乳食は生後6ヶ月(早産のため修正月齢では5ヶ月)から始め、いま2週間目です。最初の1週間は10倍がゆのみを、2週目からは野菜を始め、3週目からは豆腐などタンパク質を始める予定です。4週目からパン粥か、ベビーフードの素麺を、5周目からは卵黄やリンゴなどのフルーツを食べさせようと思っています。
上記の離乳食の進め方は大丈夫ですか?
またアレルギーの観点から言うと、小麦粉もあまり日をあけずに食べさせた方が良いでしょうか?
3週目辺りから、①新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材(小さじ1〜2杯)から、②①の新しい食材(小さじ1〜2杯)+新しい食材(離乳食スプーン一杯)といったように増やしていこうかと考えているのですが、性急過ぎでしょうか?
また、基本的に食材は小さじ2杯食べられたら、アレルギーの可能性は低いのでしょうか?
本をたくさん読みましたが、それぞれ意見が違っていて訳が分かりません。 寝ても覚めても離乳食のことばかりどうしたら良いか考えてしまいます。
赤ちゃん自体は、特に嫌がることなく離乳食を食べてくれています。
長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
2021/3/13 7:16
せーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
卵黄や他の食材の進め方についてお悩みなのですね。
卵や初めての食材の進め方については、こうしなくてはいけないという厳密な指針はありませんので、
『卵黄は耳かき1(他の食材はスプーン1杯)から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていく』という基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって食材の進め方については色々と記載内容が違っているかもしれませんが、基本は『少量から少しずつ増やす』という点では同じかと思います。
①
2〜3日あけて卵黄を食べさせてあげた方が良いのは、小さじに移行してからではなく、耳かきの段階からですか?
→2~3日空けて食べさせるのは耳かき単位の時期からでも問題ありません。
こちらも必ずしも2~3日あけて食べさせる必要はなく、連日になっても問題はありませんが、他の食材も試していくことを考える2~3日間隔で与えていくとスムースかと思います。
②
離乳食は生後6ヶ月(早産のため修正月齢では5ヶ月)から始め、いま2週間目です。最初の1週間は10倍がゆのみを、2週目からは野菜を始め、3週目からは豆腐などタンパク質を始める予定です。4週目からパン粥か、ベビーフードの素麺を、5周目からは卵黄やリンゴなどのフルーツを食べさせようと思っています。
上記の離乳食の進め方は大丈夫ですか?
→赤ちゃんの消化に負担のない食材から進めていくのが基本ですので、お粥→野菜→タンパク質食材・アレルギー食材の順で進めていけばOKです。
こちらの進め方で問題ないと思います。
③
またアレルギーの観点から言うと、小麦粉もあまり日をあけずに食べさせた方が良いでしょうか?
→初めての食材は最初2・3日ほど同じ食材を連続であたえて慣れさせていくと良いです。
小麦粉もアレルギーのリスクが高い食品なので、進め方は卵黄と同じようにはじめは少量から、2・3日は続けて与えお子さんの体調などのご様子を見ながら増やしていけると安心かと思います。
④
3週目辺りから、①新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材(小さじ1〜2杯)から、②①の新しい食材(小さじ1〜2杯)+新しい食材(離乳食スプーン一杯)といったように増やしていこうかと考えているのですが、性急過ぎでしょうか?
また、基本的に食材は小さじ2杯食べられたら、アレルギーの可能性は低いのでしょうか?
→新しい食材の増やし方としては、大体1日小さじ1杯程度のペースで徐々に増やしていきましょう。
小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いといわれています。
はじめの1か月ごろの進め方のペースとしては、3~4日かけて小さじ3杯くらい、1か月で合計小さじ10杯程度まで増やしていくイメージです。
例としては以下のような感じになります。
1日目:新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材
2日目:新しい食材(小さじ1)+過去大丈夫だった食材
3日目:新しい食材(小さじ2)+過去大丈夫だった食材
4日目:新しい食材(小さじ3)+過去大丈夫だった食材
5日目:他の新しい食材(スプーン1杯)+過去大丈夫だった食材
またお困りの際には声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
卵黄や他の食材の進め方についてお悩みなのですね。
卵や初めての食材の進め方については、こうしなくてはいけないという厳密な指針はありませんので、
『卵黄は耳かき1(他の食材はスプーン1杯)から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていく』という基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって食材の進め方については色々と記載内容が違っているかもしれませんが、基本は『少量から少しずつ増やす』という点では同じかと思います。
①
2〜3日あけて卵黄を食べさせてあげた方が良いのは、小さじに移行してからではなく、耳かきの段階からですか?
→2~3日空けて食べさせるのは耳かき単位の時期からでも問題ありません。
こちらも必ずしも2~3日あけて食べさせる必要はなく、連日になっても問題はありませんが、他の食材も試していくことを考える2~3日間隔で与えていくとスムースかと思います。
②
離乳食は生後6ヶ月(早産のため修正月齢では5ヶ月)から始め、いま2週間目です。最初の1週間は10倍がゆのみを、2週目からは野菜を始め、3週目からは豆腐などタンパク質を始める予定です。4週目からパン粥か、ベビーフードの素麺を、5周目からは卵黄やリンゴなどのフルーツを食べさせようと思っています。
上記の離乳食の進め方は大丈夫ですか?
→赤ちゃんの消化に負担のない食材から進めていくのが基本ですので、お粥→野菜→タンパク質食材・アレルギー食材の順で進めていけばOKです。
こちらの進め方で問題ないと思います。
③
またアレルギーの観点から言うと、小麦粉もあまり日をあけずに食べさせた方が良いでしょうか?
→初めての食材は最初2・3日ほど同じ食材を連続であたえて慣れさせていくと良いです。
小麦粉もアレルギーのリスクが高い食品なので、進め方は卵黄と同じようにはじめは少量から、2・3日は続けて与えお子さんの体調などのご様子を見ながら増やしていけると安心かと思います。
④
3週目辺りから、①新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材(小さじ1〜2杯)から、②①の新しい食材(小さじ1〜2杯)+新しい食材(離乳食スプーン一杯)といったように増やしていこうかと考えているのですが、性急過ぎでしょうか?
また、基本的に食材は小さじ2杯食べられたら、アレルギーの可能性は低いのでしょうか?
→新しい食材の増やし方としては、大体1日小さじ1杯程度のペースで徐々に増やしていきましょう。
小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いといわれています。
はじめの1か月ごろの進め方のペースとしては、3~4日かけて小さじ3杯くらい、1か月で合計小さじ10杯程度まで増やしていくイメージです。
例としては以下のような感じになります。
1日目:新しい食材(離乳食スプーン一杯)+過去大丈夫だった食材
2日目:新しい食材(小さじ1)+過去大丈夫だった食材
3日目:新しい食材(小さじ2)+過去大丈夫だった食材
4日目:新しい食材(小さじ3)+過去大丈夫だった食材
5日目:他の新しい食材(スプーン1杯)+過去大丈夫だった食材
またお困りの際には声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/13 20:46
せー
0歳6カ月
例もあげて詳しく教えていただいてありがとうございます!
④についてですが、1ヶ月で小さじ10杯ほどに増やすというのは、1日の中で複数食材を含めて合計での目安ですか?10倍がゆも含まれますか?
食べられる食材を増やさなければと思って焦っていましたが、種類は急いで増やさなくても大丈夫なんですね。初期の段階で10種類程度食べられたら良いと考えても良いのでしょうか?
④についてですが、1ヶ月で小さじ10杯ほどに増やすというのは、1日の中で複数食材を含めて合計での目安ですか?10倍がゆも含まれますか?
食べられる食材を増やさなければと思って焦っていましたが、種類は急いで増やさなくても大丈夫なんですね。初期の段階で10種類程度食べられたら良いと考えても良いのでしょうか?
2021/3/13 22:23
せーさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えします。
>④についてですが、1ヶ月で小さじ10杯ほどに増やすというのは、1日の中で複数食材を含めて合計での目安ですか?10倍がゆも含まれますか?
→はい、そうです。
離乳食開始1か月で、複数の食材を含めてトータル小さじ10さじくらいを目安にします。
>食べられる食材を増やさなければと思って焦っていましたが、種類は急いで増やさなくても大丈夫なんですね。初期の段階で10種類程度食べられたら良いと考えても良いのでしょうか?
→この先2回食・3回食と進めば新しい食材を試す機会も増えていきます。離乳食初期の時期はまだ母乳やミルク以外の食品に慣れていくための練習期間なのでお子さんのペースに合わせて焦らず進めていただいて大丈夫です。
月齢ごとの摂取食材数については特に目安や決まりはないのですが、新しい食材1品につき3~4日かけて試していくと大体1か月で10品目くらいの食材を食べられるようになるかと思いますので参考になさってくださいね。
追加のご質問についてお答えします。
>④についてですが、1ヶ月で小さじ10杯ほどに増やすというのは、1日の中で複数食材を含めて合計での目安ですか?10倍がゆも含まれますか?
→はい、そうです。
離乳食開始1か月で、複数の食材を含めてトータル小さじ10さじくらいを目安にします。
>食べられる食材を増やさなければと思って焦っていましたが、種類は急いで増やさなくても大丈夫なんですね。初期の段階で10種類程度食べられたら良いと考えても良いのでしょうか?
→この先2回食・3回食と進めば新しい食材を試す機会も増えていきます。離乳食初期の時期はまだ母乳やミルク以外の食品に慣れていくための練習期間なのでお子さんのペースに合わせて焦らず進めていただいて大丈夫です。
月齢ごとの摂取食材数については特に目安や決まりはないのですが、新しい食材1品につき3~4日かけて試していくと大体1か月で10品目くらいの食材を食べられるようになるかと思いますので参考になさってくださいね。
2021/3/13 23:45
せー
0歳6カ月
とても分かりやすい回答ありがとうございました!
2021/3/14 7:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら