閲覧数:275
何でも投げてしまう
bluemoon
3回食になって1週間たったので、つかみ食べもさせてみたいと思っているんですが、テーブルに置いてあるのは置いた瞬間に投げます。エプロンやお皿、スプーンや食べさせているときに落ちた離乳食も指でつまんで落としてしまって口に入れることはないのでまだ早いのかなと思ってしまいます。
ハイハインは今まで喜んで握って食べてたのに急に食べなくなり手に持たそうとしても手を広げて嫌がります。一口分ずつ口に入れたら食べますがそのままあげても口を開けたままで閉じようとしません。どうしたらいいでしょうか?
ハイハインは今まで喜んで握って食べてたのに急に食べなくなり手に持たそうとしても手を広げて嫌がります。一口分ずつ口に入れたら食べますがそのままあげても口を開けたままで閉じようとしません。どうしたらいいでしょうか?
2021/3/13 0:48
bluemoonさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食に移行して、手づかみ食べに挑戦されているのですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階ですのでとても良い段階と思いますよ。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
焦らずゆっくりとお子様のペースに合わせて進めてあげましょう。よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
3回食に移行して、手づかみ食べに挑戦されているのですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる段階ですのでとても良い段階と思いますよ。
毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
焦らずゆっくりとお子様のペースに合わせて進めてあげましょう。よろしくお願い致します。
2021/3/13 11:49
bluemoon
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
必ずやらないといけないものじゃないと分かって安心しました。
投げ飛ばしたりぐちゃぐちゃしたりの前段階からどれくらいで手づかみ食べできるようになるんでしょうか?
食べ物以外のおもちゃとかはよく舐めたり噛んだりしてます。ボールとか離乳食やおやつは投げたりしてます。
必ずやらないといけないものじゃないと分かって安心しました。
投げ飛ばしたりぐちゃぐちゃしたりの前段階からどれくらいで手づかみ食べできるようになるんでしょうか?
食べ物以外のおもちゃとかはよく舐めたり噛んだりしてます。ボールとか離乳食やおやつは投げたりしてます。
2021/3/14 22:20
bluemoonさん、お返事ありがとうございます。
投げ飛ばしたり、ぐちゃぐちゃにしたりという前段階からどのくらいで掴み食べが出来るようになるかというのは個人差がありますから、はっきりとは言えないですが、ご家族のポジティブな声掛けや、見本をたくさん見せてあげるという事でだんだんと理解してくれると思いますよ。
食べ物以外のおもちゃなどはよく舐めたり噛んだりしているのですね。
離乳食やおやつは投げてしまうとの事、投げられた時に親があまり反応しない様にしてみましょう。 声をあげたり、投げた事に反応すると、子供は構ってくれていると思ってその行動がエスカレートする事があります。 投げてもあくまでの冷静に対応し、嫌がる時は無理強いせずにお子様の意志を尊重して進めましょう。
投げ飛ばしたり、ぐちゃぐちゃにしたりという前段階からどのくらいで掴み食べが出来るようになるかというのは個人差がありますから、はっきりとは言えないですが、ご家族のポジティブな声掛けや、見本をたくさん見せてあげるという事でだんだんと理解してくれると思いますよ。
食べ物以外のおもちゃなどはよく舐めたり噛んだりしているのですね。
離乳食やおやつは投げてしまうとの事、投げられた時に親があまり反応しない様にしてみましょう。 声をあげたり、投げた事に反応すると、子供は構ってくれていると思ってその行動がエスカレートする事があります。 投げてもあくまでの冷静に対応し、嫌がる時は無理強いせずにお子様の意志を尊重して進めましょう。
2021/3/15 18:48
bluemoon
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
目の前で同じ物を食べたりするんですが、噛もうとしないで口を開けたままぐずります。
まだ早いのかもしれないですね…
エプロンやおしぼり、離乳食、お皿を落としては[あー]と言ってるので、反応しないようにしてみます。
目の前で同じ物を食べたりするんですが、噛もうとしないで口を開けたままぐずります。
まだ早いのかもしれないですね…
エプロンやおしぼり、離乳食、お皿を落としては[あー]と言ってるので、反応しないようにしてみます。
2021/3/17 1:26
bluemoonさん、お返事ありがとうございます。
お子様自身に興味が出てくるまで待ってあげても良いかもしれませんね。
反応しないという方法是非取り入れてみてくださいね。
お子様自身に興味が出てくるまで待ってあげても良いかもしれませんね。
反応しないという方法是非取り入れてみてくださいね。
2021/3/17 21:06
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら