閲覧数:268
遊び食べ・品数
眠うさぎ
食いつく時はパクパク食べるのですが、BF3分の2又はそれ以下しか食べないです。いつも遊んでいるところについて行って、スプーンを口の前に持っていくと食べます。遊び食べを始めたらおなかいっぱいという事なのでしょうか?口元まで運ぶ必要はないのでしょうか?
とにかく離乳食を作るのが苦手で、だいたい野菜スープとお粥です。もっと品数を増やすべきだとは思いますが、身体がついていかなくて困っています…。
簡単に品数を増やしたり、タンパク質が取りやすいメニューなどがあれば教えて頂きたいです。
とにかく離乳食を作るのが苦手で、だいたい野菜スープとお粥です。もっと品数を増やすべきだとは思いますが、身体がついていかなくて困っています…。
簡単に品数を増やしたり、タンパク質が取りやすいメニューなどがあれば教えて頂きたいです。
2021/3/12 17:03
眠うさぎさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
遊んでいてもスプーンを口の前に持っていくと食べるご様子とのこと、他のことに夢中になっていてもご飯を食べてくれるのであればまだお腹一杯にはなっていないといえます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べ行動はおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的です。
0歳頃はまだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、ある程度はお子さんが満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいかと思いますが、赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いかと思います。
毎日の離乳食作りは本当に大変ですよね。お体もつらいなかで野菜スープやお粥などを作っていらっしゃるだけでもすごいことだと思います。
とてもよく頑張っていらっしゃいますね。
9か月になると大人の料理からの取り分けもできるようになってきますので、簡単に品数を増やすには取り分け離乳食がおすすめです。
野菜は大人用の汁物の味を付ける前の状態で具だけ取り出して食べやすくカットしてあげると野菜の離乳食が1品完成します。
お肉や魚も大人用に焼いたり茹でたものを味付け前に取り分けて小さくカットしたり、身をほぐしてあげれば離乳食として与えることができるので、ぜひ眠うさぎさんの楽な方法で離乳食を用意してみてくださいね。
また、調理の手間を省くために1品で主菜と副菜を合わせてしまうのも良いと思います。いつも作っている野菜スープやお粥にお豆腐や溶き卵を加えると簡単にタンパク質を補えますよ。
タンパク質が摂りやすいメニューでおすすめなのは肉団子やハンバーグです。沢山作って冷凍しておけますし、手づかみ食べの練習にも便利です。
当サイトのレシピもぜひ参考になさってくださいね。
★離乳食後期】お子さまハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5333
★離乳食後期】さばの豆腐ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5395
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
遊んでいてもスプーンを口の前に持っていくと食べるご様子とのこと、他のことに夢中になっていてもご飯を食べてくれるのであればまだお腹一杯にはなっていないといえます。
遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態のときの起こりやすいので、お腹が空いていない状態や、ある程度お腹が満たされてくると遊び食べ行動はおこりやすくなります。
まずは離乳食前の3~4時間は授乳を控えてできるだけお子さんがしっかりおなかが空いているタイミングで離乳食を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、食事の方に興味を向けるように声掛けしたり歌ったりといった工夫も効果的です。
0歳頃はまだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、ある程度はお子さんが満足いくまで遊び食べをさせて様子を見てあげてもよいかと思いますが、赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いかと思います。
毎日の離乳食作りは本当に大変ですよね。お体もつらいなかで野菜スープやお粥などを作っていらっしゃるだけでもすごいことだと思います。
とてもよく頑張っていらっしゃいますね。
9か月になると大人の料理からの取り分けもできるようになってきますので、簡単に品数を増やすには取り分け離乳食がおすすめです。
野菜は大人用の汁物の味を付ける前の状態で具だけ取り出して食べやすくカットしてあげると野菜の離乳食が1品完成します。
お肉や魚も大人用に焼いたり茹でたものを味付け前に取り分けて小さくカットしたり、身をほぐしてあげれば離乳食として与えることができるので、ぜひ眠うさぎさんの楽な方法で離乳食を用意してみてくださいね。
また、調理の手間を省くために1品で主菜と副菜を合わせてしまうのも良いと思います。いつも作っている野菜スープやお粥にお豆腐や溶き卵を加えると簡単にタンパク質を補えますよ。
タンパク質が摂りやすいメニューでおすすめなのは肉団子やハンバーグです。沢山作って冷凍しておけますし、手づかみ食べの練習にも便利です。
当サイトのレシピもぜひ参考になさってくださいね。
★離乳食後期】お子さまハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5333
★離乳食後期】さばの豆腐ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5395
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/12 22:53
眠うさぎ
0歳10カ月
親身になって対応して頂きありがとうございます😭
『遊び食べは食べる事より遊ぶ事に興味が向いている状態』 と聞いて「なるほど!」と思いました。
できるだけお腹を空かせられるように努力してみます。😭
簡単な離乳食作りまでも教えて頂き、本当にありがとうございます。
明日から取り入れたいと思います!
『遊び食べは食べる事より遊ぶ事に興味が向いている状態』 と聞いて「なるほど!」と思いました。
できるだけお腹を空かせられるように努力してみます。😭
簡単な離乳食作りまでも教えて頂き、本当にありがとうございます。
明日から取り入れたいと思います!
2021/3/12 23:09
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら