閲覧数:196

アレルギー食材について。

saku
お世話になります。

もうすぐ1歳1ヶ月になる息子がいます。
保育園に通っており、春には次のクラスに進級します。
最近保育園から、アレルギー食品を進めてほしいと言われました。『卵、牛乳、甲殻類、貝、青魚』私が離乳食を進めるのがゆっくりすぎて、本来ならもっと早くに始めてられたものも、まだ試せていない状態です。

今からこれらを試そうと思うのですが、平日は仕事の為、アレルギーが出た時の事を考えれば、新しい食材を試すタイミングは土曜日の朝しかありません。それもありなかなか進められずにいました。

質問したい事ですが、
①上記したアレルギー食材は、どのように進めていけばいいのか。(特に初めての食べさせ方)
②土曜日に最初の一口を食べさせて、その時何も反応が無ければ、次の日からはアレルギーの心配なく食べさせても大丈夫なのか?(平日の朝に食べさせて保育園にあずけてもいい?)

保育園の先生には、タイミングが掴めずなかなか進められない、と話しています。それでも周りの子が食べている物を食べたがる様子があるので、なんとか進めてみてほしいと言われました。

何をどうやってどのタイミングで進めればいいのか…最近そればかり考えてしまい困っています。
分かりづらい文章になってしまいましたが、お返事頂けると助かります、よろしくお願いします。

2021/3/12 12:34

久野多恵

管理栄養士
sakuさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳のお子様のアレルギー食材についてのご相談ですね。 
卵や乳製品はあらゆるものに使用されていますので、優先的に試していかれると良いと思います。
甲殻類、貝類は急ぐ必要はないですが、青魚も良いたんぱく源となります。
卵や乳製品はまったく食べた事が無いですか?

①まずは卵や乳製品を進めていきたい時期ですので、卵の進め方は下記を参考にして下さい。与える時期が1歳を過ぎていても、進め方は乳児期と基本的には同じです。

【卵はどう進める?最も注目された悩みに専門家がお答え】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/18434

与えるタイミングが土曜日だけであれば、尚更そのタイミングを逃さない様に進めていけると良いと思いますよ。 小さじ2程度まで進めたら、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えて良いので、平日の朝にも与えて少しずつ増やしていきましょう。

乳製品は耳かき単位ではないので、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2 程度まで進めたら、平日の朝に試しても良いでしょう。

②最初の一口だけでは不安が残りますので、上記の方法で進めて頂くと良いと思います。

青魚、甲殻類、貝類は、卵や牛乳を試したのちに、ご検討頂くと良いと思います。 与え方は牛乳と同じです。よろしくお願い致します。

2021/3/12 23:48

saku

1歳0カ月
お返事が遅くなってしまいすみません、回答ありがとうございます!

この間、朝に牛乳を赤ちゃんスプーン1杯飲ませて見ました。特に湿疹等は出なかったので、大丈夫かなとは思うのですが、夜に少しゆるいかな?と感じるうんちが2回続きました。時間が空いているので、牛乳は関係ないかなとも思うのですが…牛乳のせいでゆるくなったのでしょうか?

それと、卵の件ですが、卵黄は今まで何度も食べてきて、特に問題はありませんでした。進める事を躊躇していた卵白ですが、私の確認不足で、今まで時々使っていたレトルトの離乳食に『乾燥卵白』というものが使用されていました。これは普通の卵白と何が違うのでしょうか?乾燥卵白が使用されているものを食べてて問題が無かった場合、卵アレルギーの心配はしなくてもよいという事でしょうか?

またまた質問続きになってしまい申し訳ありませんが、お時間ある時に回答頂ければと思います。よろしくお願いします。

2021/3/15 12:26

久野多恵

管理栄養士
sakuさん、おはようございます。

牛乳を赤ちゃんスプーン1飲ませて日の夜にうんちがゆるくなったのですね。 医療的な判断はできませんが、牛乳が原因であるという事も考えられますし、その他の胃腸炎などが原因であるという事も考えられます。その後通常に戻ったのであれば様子を見て頂いて良いですが、緩いうんちが続くようであれば、医師に相談して下さい。

乾燥卵白を使用されているものを召し上がっていたのですね。 乾燥卵白は、卵の卵白の部分を特殊な加工法により乾燥させた食品のことを言います。商品にもよりますが、乾燥卵白に対して水を7~8倍加えて混ぜることによって、卵白に還元することができる用です。
召し上がっていた商品にどの程度の乾燥卵白が含まれていたのかが判断できませんので、これを食べられている状態であっても、卵のアレルギーの心配はない断言する事は出来ません。

ただ、乾燥卵白のみを1.2g程度食べられている状況であれば、小さじ2程度の卵白量と同等程度の量になると思います。 この時点で重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えて良いと思います。
倍率から考えると、乾燥卵白3.6g程度を食べられたら、卵白1個分摂取出来て安心な食材という事が出来ると思います。
ご参考までによろしくお願い致します。

2021/3/16 8:13

saku

1歳1カ月
またまたお返事遅れてすみません。
細かい数値まで提示して頂いてありがとうございます。参考にさせて頂きます!

食べ物のアレルギーはどうしても怖いので、息子の様子をしっかり観察しながら、焦らず進めて行きたいと思います。

ありがとうございました!

2021/3/18 18:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家