閲覧数:204
離乳食を食べなくなってしまった
はじめてママ
8ヶ月の息子は離乳食81日目です。
3月に入ってから進みが悪くなり、口を開けてくれなくなりました。
元からこれが好き、というようなわかりやすいものがなかったですがなんでも食べてくれ完食していました。
ですが今はどれも進みが悪く…残すのが普通に。
さつまいもやバナナなど比較的甘いものを取り入れたり、出汁や野菜スープの他にホワイトソースやコンソメなども使ってみましたが、特にハマるものがないです。
スープ系もとろみをつけてみたり温め直しても特に。
スプーンを変えてみたり(大人 用の)たまに箸であげてみると数口たべますが続きません。
お茶だけは必ず口が開きます。
お粥でさえ完食出来なくなってしまいもはやなにを どうしていいのかわからなくなりました。
最初は夕方が進みが悪いことが多かったのですが、最近は朝も全くです。
おなかがすいてないとか時間なのかなと思いましたが朝寝夕寝もありなかなか時間がずらせません。
明け方4.5時頃授乳 7:30〜8時頃起きる
8:30〜9時離乳食
夕寝?昼寝後の16.17時頃 離乳食
立ったり座ったり、ハイチェアのいろいろなところやエプロンを舐めてみたり と落ち着かず、頑なに口を開けなくて泣いたり嫌がったりする姿にイライラすることもあれば泣けてしまうことも出てきたり、どうせ食べないのだろうと思うと毎日準備さえも憂鬱になり私自身しんどいです。
一食分のベビーフードなどは試していませんが、割高なのであまり乱用したくなく…
とりあえず立てないようにベルトを買おうと思いますが…
母乳なので栄養面も心配です。
ハイハインを渡したらなんとなく食べていたので掴み食べ出来るものを用意するべきなのでしょうか?
なにか掴み食べしやすい食材 を教えていただきたいです。歯はまだ生えていません。
3月に入ってから進みが悪くなり、口を開けてくれなくなりました。
元からこれが好き、というようなわかりやすいものがなかったですがなんでも食べてくれ完食していました。
ですが今はどれも進みが悪く…残すのが普通に。
さつまいもやバナナなど比較的甘いものを取り入れたり、出汁や野菜スープの他にホワイトソースやコンソメなども使ってみましたが、特にハマるものがないです。
スープ系もとろみをつけてみたり温め直しても特に。
スプーンを変えてみたり(大人 用の)たまに箸であげてみると数口たべますが続きません。
お茶だけは必ず口が開きます。
お粥でさえ完食出来なくなってしまいもはやなにを どうしていいのかわからなくなりました。
最初は夕方が進みが悪いことが多かったのですが、最近は朝も全くです。
おなかがすいてないとか時間なのかなと思いましたが朝寝夕寝もありなかなか時間がずらせません。
明け方4.5時頃授乳 7:30〜8時頃起きる
8:30〜9時離乳食
夕寝?昼寝後の16.17時頃 離乳食
立ったり座ったり、ハイチェアのいろいろなところやエプロンを舐めてみたり と落ち着かず、頑なに口を開けなくて泣いたり嫌がったりする姿にイライラすることもあれば泣けてしまうことも出てきたり、どうせ食べないのだろうと思うと毎日準備さえも憂鬱になり私自身しんどいです。
一食分のベビーフードなどは試していませんが、割高なのであまり乱用したくなく…
とりあえず立てないようにベルトを買おうと思いますが…
母乳なので栄養面も心配です。
ハイハインを渡したらなんとなく食べていたので掴み食べ出来るものを用意するべきなのでしょうか?
なにか掴み食べしやすい食材 を教えていただきたいです。歯はまだ生えていません。
2021/3/12 10:31
ykkkさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食が進まない事でのお悩みですね。色々試行錯誤してみても、食べてくれないと、不安と心配の気持ちが大きくなってしまいますよね。
スプーンで食べさせられるという事を極端に嫌うお子様もいますので、スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
また大人の食事からの取り分けを進める事も食に興味をもつきっかけとなる事がありますので、進めて頂いて良いと思います。
お子様自身が興味を示したときは、なるべくその時に進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、刻んだりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
また、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
食べさせなくては!と義務感を感じてしまうと、お母さんのお気持ち的にもお辛くなってしまうと思うので、お子様が興味を示したときに「食べてみる?」と声掛けしてあげたり、「食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキー」というスタンスで進めていけると良いですね。
ベビーフードを乱用しないまでも、手作りのものとベビーフードを混ぜたりして活用する事は良い事だと思います。食べるきっか毛になる事もあります。
手づかみ食べを進めていくのも良いと思います。目で見たものを手で触って口まで持っていくというのは、なかなかすぐには出来ないですが、綺麗に上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、お子様の興味のままに触らせてあげるという時間を作ってあげても良いと思います。 嫌がらなければ、手についたものをお母さんが口まで持っていく介助をしてあげても良いですが、基本はお子様主導で触らせてあげて、誤嚥しないように見守ってあげましょう。
掴みやすい食材であれば何でも良いですよ。 野菜の薄切りや角切り野菜や蒸しパンやフレンチトーストなど掴めるものであれば何でも良いです。大人の食事から何か掴めそうなものはあるかな?と取り出してあげても良いと思います。
今は周りに興味がでてきて立ち上がったり、色々なものを舐めたり、投げたりという行動が現れやすい時期です。 これはお子様が健やかに成長している証でもありますので、少し見守って頂いても良いように思います。
今までの体験や聞く話によると、ベルトなどで固定すると、動きたいのに動きを制限されて、強制されているわけですから、余計に離乳食に対してあまり印象を持たなくなるかもしれません。
お母さんのお膝に抱っこして食べさせてみてはいかがでしょうか?
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、手に触った事だけでも、1口でも食べてくれただけでも、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様の離乳食が進まない事でのお悩みですね。色々試行錯誤してみても、食べてくれないと、不安と心配の気持ちが大きくなってしまいますよね。
スプーンで食べさせられるという事を極端に嫌うお子様もいますので、スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
また大人の食事からの取り分けを進める事も食に興味をもつきっかけとなる事がありますので、進めて頂いて良いと思います。
お子様自身が興味を示したときは、なるべくその時に進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、刻んだりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
また、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
食べさせなくては!と義務感を感じてしまうと、お母さんのお気持ち的にもお辛くなってしまうと思うので、お子様が興味を示したときに「食べてみる?」と声掛けしてあげたり、「食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキー」というスタンスで進めていけると良いですね。
ベビーフードを乱用しないまでも、手作りのものとベビーフードを混ぜたりして活用する事は良い事だと思います。食べるきっか毛になる事もあります。
手づかみ食べを進めていくのも良いと思います。目で見たものを手で触って口まで持っていくというのは、なかなかすぐには出来ないですが、綺麗に上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、お子様の興味のままに触らせてあげるという時間を作ってあげても良いと思います。 嫌がらなければ、手についたものをお母さんが口まで持っていく介助をしてあげても良いですが、基本はお子様主導で触らせてあげて、誤嚥しないように見守ってあげましょう。
掴みやすい食材であれば何でも良いですよ。 野菜の薄切りや角切り野菜や蒸しパンやフレンチトーストなど掴めるものであれば何でも良いです。大人の食事から何か掴めそうなものはあるかな?と取り出してあげても良いと思います。
今は周りに興味がでてきて立ち上がったり、色々なものを舐めたり、投げたりという行動が現れやすい時期です。 これはお子様が健やかに成長している証でもありますので、少し見守って頂いても良いように思います。
今までの体験や聞く話によると、ベルトなどで固定すると、動きたいのに動きを制限されて、強制されているわけですから、余計に離乳食に対してあまり印象を持たなくなるかもしれません。
お母さんのお膝に抱っこして食べさせてみてはいかがでしょうか?
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、手に触った事だけでも、1口でも食べてくれただけでも、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/3/12 22:09
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら