閲覧数:203
ご飯中の指しゃぶり
さや
こんにちは。
いつもご丁寧に回答してくださりありがとうございます!
また悩みができたので質問させてください、、
9ヶ月の娘を育てています。
8ヶ月のときに混合から完ミにしたのですが、その頃から指しゃぶりをする回数が多くなりました。
寝付くときやご飯中、1日中左手の親指を吸っています。
つかまり立ちをしているときにでもやっているので、片手で立っていてとても危ないです。
問題はご飯が口の中に入っているときにもやるんです。
わたしがスプーンで食べさせ、その1秒後に指を口の中へ入れ吸ってます。
ご飯が口の中にまだ入っていて、飲み込んですらないのに。
しまいには、スプーンを近付けても指しゃぶりをやめないので、無理やり指を抜いています。そうすると自分から口を開け食べます。
こちらもいちいち抜くのが面倒ですし、とても時間がかかるので嫌になります。
ご飯中に指しゃぶりをし始めたら食べさせず、もう片付けた方がよいのでしょうか?
いつもご丁寧に回答してくださりありがとうございます!
また悩みができたので質問させてください、、
9ヶ月の娘を育てています。
8ヶ月のときに混合から完ミにしたのですが、その頃から指しゃぶりをする回数が多くなりました。
寝付くときやご飯中、1日中左手の親指を吸っています。
つかまり立ちをしているときにでもやっているので、片手で立っていてとても危ないです。
問題はご飯が口の中に入っているときにもやるんです。
わたしがスプーンで食べさせ、その1秒後に指を口の中へ入れ吸ってます。
ご飯が口の中にまだ入っていて、飲み込んですらないのに。
しまいには、スプーンを近付けても指しゃぶりをやめないので、無理やり指を抜いています。そうすると自分から口を開け食べます。
こちらもいちいち抜くのが面倒ですし、とても時間がかかるので嫌になります。
ご飯中に指しゃぶりをし始めたら食べさせず、もう片付けた方がよいのでしょうか?
2021/3/12 10:22
さやさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のご飯中の指しゃぶりについてのご相談ですね。
指しゃぶりは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識、精神的な安堵感を得るために舐めたりすると考えられています。
指しゃぶり自体は、悪い事ではなく脳への良い刺激にも繋がります。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
現状は、母乳をやめた事もあり指しゃぶりをする事で、心の安定や安心感を得られているのだと思いますので、無理やりやめさせることはないですし、離乳食事態を拒否しているわけではないので、進めてあげても良いように思います。
ただ、悪い事ではなくても、お母さんが離乳食を食べさせるのがとても大変になってしまいますので、両手にスプーンを持たせたり、手づかみ食べの食材を持たせてみたり、指を吸わないようにする工夫をして頂くと良いと思います。
指しゃぶりが今のお子様の心の安定材料である事と考えて、少し見守りつつ、上記のような対策で進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のご飯中の指しゃぶりについてのご相談ですね。
指しゃぶりは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識、精神的な安堵感を得るために舐めたりすると考えられています。
指しゃぶり自体は、悪い事ではなく脳への良い刺激にも繋がります。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
現状は、母乳をやめた事もあり指しゃぶりをする事で、心の安定や安心感を得られているのだと思いますので、無理やりやめさせることはないですし、離乳食事態を拒否しているわけではないので、進めてあげても良いように思います。
ただ、悪い事ではなくても、お母さんが離乳食を食べさせるのがとても大変になってしまいますので、両手にスプーンを持たせたり、手づかみ食べの食材を持たせてみたり、指を吸わないようにする工夫をして頂くと良いと思います。
指しゃぶりが今のお子様の心の安定材料である事と考えて、少し見守りつつ、上記のような対策で進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/3/12 21:49
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら