閲覧数:481

離乳食の進め方と形態について

みーまむ
はじめまして。
現在生後8ヶ月半になろうとしている女の子を育てています。
生後5ヶ月半頃から離乳食をはじめました。
現在は2回食で朝と夕にあげています。
食べる事は好きそうでスプーンを顔の前に持っていくと口を開けて待っている程なのですが…
未だに食事形態が初期の頃とあまり変わりません。
お粥は大好きなようで現在は全粥を食べています。
それ以外の食品がなかなか形態アップ出来ずにいます。
舌触りがザラつくものが苦手でサツマイモやカボチャ、ジャガイモなどはペースト状にしてもスムーズに食べられる時とオエッとなってしまう時とムラがあります。お粥に混ぜてしまえば食べられます。お肉もお魚もムラがありお粥に混ぜると食べられます。
また、人参などどんなにやわらかくしても固形だとオエッとなってしまい、そのせいで誘発されるのか吐いてしまうことも極たまにあります。
モグモグと口を動かしてたべていることもありますが大体は丸飲みしているような印象です。
  お粥、豆腐、 みかん(薄皮をむいたもの少しをチューチュー吸う程度)、ベビーフードの果物類、5ヶ月頃向けのベビーフードなどはスムーズに食べられます。
形や食感のあるものを食べる楽しみになればとベビー用せんべいをあげてみたところはじめはオエッとなり一時期見向きもしなくなりましたが、ここ最近 再度チャレンジしてみたところゆっくり舐め溶かしながら食べられるようになりました。
いつかは形あるものを食べるようになる頃が来るのだとは思うのですが今の状態でどのように進めていったら良いのかわからなくなってしまいました…
現在はオエッとなる食材は全てお粥に混ぜて食べさせてしまっているのですがあまり良くなでしょうか?
ずっと同じ味で飽きてこないか、私自身もともと料理が苦手で離乳食のレパートリーもワンパターンとなってしまっていてこちらもまた飽きてこないか、発達に影響はないか心配です。(栄養面、偏食になるなど)
お粥、サツマイモかカボチャかジャガイモ、人参、ほうれん草、お魚かお肉を全て混ぜるかたまにおかず同士を混ぜてお湯で少し伸ばす、ベビーフードの果物類や豆腐…と大体毎日同じ食材になってしまっています。
このまま3回食に進めてしまっても良いのか、 もう少し形態アップ出来てから進めた方が良いのかわかりません。
支離滅裂な文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いします。

2021/3/12 0:47

久野多恵

管理栄養士
みーまむさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月半のになるお子様の離乳食についてのご相談ですね。

離乳食の形状について、
離乳食初期5~6カ月頃は、舌先で取り入れた食材を、舌の前後運動をつかって、奥の自然とごっくんの反射がでる場所までもっていき、飲みこむ練習をしていました。

7~8カ月頃の離乳食中期になってくると、だんだんと粒状を取り入れていく事で、舌の上下運動も加わり、舌を上あごに押しつけて押しつぶしてもぐもぐする様になってきます。


もぐもぐは、舌を上あごに押し付けますから、外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるように動きます。 2~3回口がもぐもぐ動いていれば問題ありませんので、お子様の口元に注目して食べさせてあげて下さいね。
もぐもぐは口を閉じないとなかなか難しいので、もし口が比較的あいているというお子様は、口の周りの筋力を発達させるために、笛やラッパ拭きの遊びを取り入れて頂くと良いですよ。 

また、水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、もぐもぐしなくても容易に飲みこめてしまう為、もぐもぐの動きが引き出されにくいです。
もぐもぐの練習は豆腐が良い食材になります。 この時期は3~5mm角ぐらいが目安の形状ですが、これも飲みこんでしまう事が多ければ、豆腐をもう少し大き目に与えてみて、もぐもぐの練習をさせてあげましょう。 1cm角くらいのものをフォークの背で潰したものを与えてみても良いです。

また一度に口に入れる量が多すぎたり、スプーンを中まで入れ込みすぎると、うまくもぐもぐが出来ずにオエっと嗚咽しやすくなってしまいます。
舌の先に少量を取り込んでもらう様に介助してあげましょう。

もぐもぐの練習は焦らなくても大丈夫ですし、もぐもぐして食べる力をつけるために、一緒に食事を召し上がってお手本をたくさん見せてあげて下さいね。

だんだんと粒状のものが食べられるようになってきたら自然とレパートリーも増えてきますし、食べられる食材も増えてきます。 7か月頃のベビーフードを与えた事はありますか?
オエッとなりながらも、もぐもぐの食べ方を覚えていく事もありますので、色々な形状で試してみると良いと思いますよ。

3回食は焦る事は無いので、少しもぐもぐと口が動くようになってからでも良いと思います。 
お子様自身は離乳食に興味があるようですから、今のまま3回食へとすすめて食べる機会を増やしてあげても良いですよ。 ご家庭でやり易い方法で進めて頂ければ問題ないです。
宜しくお願い致します。

2021/3/12 21:16

みーまむ

0歳8カ月
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
今日みてみると結構もぐもぐとした動きはみられました。
7ヶ月のベビーフードも試したことはあります。キューピーのものはたまにオエッとならず食べられる時とオエッとなる時とムラがあります。和光堂のものはずっとオエッとなってしまっています。この2社しかまだ試していません。
舌先に少量ずつ…チャレンジしてみます。 
オエッとなったものはすぐお粥に混ぜてしまうのですがあまり混ぜない方が良いですか? 
また、オエッとなった時ですが吐かないようならそのまま食べさせても大丈夫でしょうか?オエッとなっているのに食べさせ続けて食事が嫌いになってしまわないか心配です。
重ね重ねすいません。アドバイス頂けたらとおもいます。 

2021/3/12 21:55

久野多恵

管理栄養士
みーまむさん、お返事ありがとうございます。

口の動きがもぐもぐと見られているのはとても良い状況かと思います。
舌先に少量ずつを意識して、少し大き目の固形のものも少しずつチャレンジしていくと良いと思いますよ。

おえっとなっても、嫌がる様子でなければ無理のない程度に続けても良いと思います。 食べずらさを感じながら自分で考えてもぐもぐかみかみが発達してくると言われます。
泣いて嫌がったり、顔を背けたりするのであれば、切り上げたり、形状を戻したりして工夫しましょう。
どちらにしても、形状を少しずつ進めていかないと、もぐもぐやカミカミの練習は出来ませんので、なかなか形状はアップしてこないかなと思います。

みーまむさんも毎日努力されていて、不安な気持ちになってしまうという事もとても理解が出来ます。
離乳食は一進一退で思い通りに進まない事も多いかと思いますが、ご機嫌がよくて調子が良い時には色々な形状にチャレンジして少しずつ進めていきましょう。

2021/3/13 11:38

みーまむ

0歳8カ月
度々ありがとうございます。
アドバイス頂いたことを意識してやっていきたいと思います。
オエッとなってもそこまで嫌がる様子もないのでゆっくり進めてみようと思います。
ありがとうございました! 

2021/3/13 11:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家